ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

川又バス停〜雁坂小屋(泊)〜甲武信岳〜西沢渓谷バス停

2014年05月24日(土) 〜 2014年05月25日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:58
距離
24.0km
登り
2,747m
下り
2,279m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<1日目>
09:37 川又バス停発
09:54 登山口着
10:58 雁道場着
11:37 突出峠着
12:03 樺避難小屋着
12:34 樺避難小屋発
13:20 地蔵岩展望台着
13:36 地蔵岩展望台発
14:35 雁坂小屋着

<2日目>
05:50 雁坂小屋発着
06:32 雁坂嶺着
07:14 東破風山着
07:36 西破風山着
08:04 破風山避難小屋着
09:26 甲武信小屋着
09:43 甲武信ヶ岳着
10:32 甲武信ヶ岳発
11:04 戸梶尾根分岐着
12:08 徳ちゃん新道近丸新道分岐着
13:41 西沢渓谷入口バス停着
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
06:44 立川
↓(JR青梅線)
06:56 拝島

06:59 拝島
↓(JR八高線)
07:18 東飯能

07:21 東飯能
↓(西武池袋線)
08:09 西武秩父

08:25 西武秩父駅
↓(西武観光バス)
09:25 川又バス停

<帰り>
14:40 西沢渓谷バス停
↓(山梨交通バス)
15:46 塩山駅

15:59 塩山
↓(JR中央本線)
17:15 高尾

17:16 高尾
↓(JR中央線)
17:33 立川
コース状況/
危険箇所等
◎全般的に危険箇所はありません。
 突出ルートの雁坂小屋手前20分くらいのところに
 スノーブリッジのようになっているところがありますが
 1週間もすれば雪が解けるだろうとのことでした、
◎木賊山を巻いて甲武信小屋に至る道は残雪が多く歩きにくかったです。
 軽アイゼン等あった方がよかったかもしれません。
◎帰りのバスは激混みでした…
 (時間帯的にこのバスは混むのかもしれません。)
小型のバスに揺られて…
2014年05月24日 09:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/24 9:25
小型のバスに揺られて…
やって来ました川又バス停
2014年05月25日 21:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/25 21:01
やって来ました川又バス停
十文字峠方面は通行止めだそうですよ
2014年05月24日 09:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 9:40
十文字峠方面は通行止めだそうですよ
良い天気!
2014年05月24日 09:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/24 9:42
良い天気!
さて、行きますよ!!
2014年05月24日 09:54撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 9:54
さて、行きますよ!!
甲州旧道を行きます〜
2014年05月25日 21:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/25 21:01
甲州旧道を行きます〜
いきなり急登です。
2014年05月25日 21:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/25 21:01
いきなり急登です。
新緑は綺麗ですね〜
2014年05月24日 10:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/24 10:26
新緑は綺麗ですね〜
なぬ!?隠し財宝とな!!
2014年05月24日 10:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/24 10:32
なぬ!?隠し財宝とな!!
最高学府が言うんだから間違いありません。
2014年05月24日 10:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/24 10:37
最高学府が言うんだから間違いありません。
雁道場到着〜
2014年05月24日 10:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/24 10:58
雁道場到着〜
あと4H!
2014年05月24日 11:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/24 11:00
あと4H!
木々のフレームの中には白泰山かな?
2014年05月24日 11:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/24 11:17
木々のフレームの中には白泰山かな?
やっとの事で突出峠到着。
2014年05月24日 11:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 11:37
やっとの事で突出峠到着。
確かにここまでもキツいのですが、キツいのはもう少し続きます。(^^;
2014年05月25日 21:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/25 21:02
確かにここまでもキツいのですが、キツいのはもう少し続きます。(^^;
樺避難小屋到着!
2014年05月24日 12:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/24 12:03
樺避難小屋到着!
中も綺麗でした!
2014年05月25日 21:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/25 21:02
中も綺麗でした!
これが最後の上り坂!
2014年05月25日 21:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/25 21:02
これが最後の上り坂!
時が流れても変わりません。
2014年05月24日 13:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/24 13:05
時が流れても変わりません。
地蔵岩展望台に立ち寄ってみれば…
2014年05月24日 13:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 13:14
地蔵岩展望台に立ち寄ってみれば…
をを!明日歩く稜線ですね!!
2014年05月24日 13:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/24 13:22
をを!明日歩く稜線ですね!!
雁坂小屋が見えてきました〜
2014年05月24日 13:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/24 13:58
雁坂小屋が見えてきました〜
到着!!
2014年05月24日 14:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/24 14:38
到着!!
「甲斐」がこだわりですっ!
2014年05月24日 14:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/24 14:38
「甲斐」がこだわりですっ!
手間取りつつも本日のお宿設営完了〜
2014年05月24日 15:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
5/24 15:07
手間取りつつも本日のお宿設営完了〜
ですよね〜
2014年05月25日 21:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
5/25 21:03
ですよね〜
明日も晴れると良いな(フラグ)
2014年05月25日 05:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/25 5:28
明日も晴れると良いな(フラグ)
かなり手間取りましたが、撤収完了!!
2014年05月25日 05:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/25 5:40
かなり手間取りましたが、撤収完了!!
一晩お世話になりました!
2014年05月25日 05:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/25 5:51
一晩お世話になりました!
さて甲武信に向かいます!!
2014年05月25日 05:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/25 5:52
さて甲武信に向かいます!!
雁坂峠到着〜
2014年05月25日 06:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/25 6:04
雁坂峠到着〜
そこはかとなくモヤモヤ感…
2014年05月25日 06:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/25 6:05
そこはかとなくモヤモヤ感…
めげずに行きますよ〜
2014年05月25日 21:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/25 21:04
めげずに行きますよ〜
雁坂嶺到着!
2014年05月25日 21:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/25 21:04
雁坂嶺到着!
この先の道が見えました!
2014年05月25日 06:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/25 6:36
この先の道が見えました!
ここら辺で「口から泡」タイムに突入…
2014年05月25日 21:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/25 21:04
ここら辺で「口から泡」タイムに突入…
ヘロヘロで東破風山到着。
2014年05月25日 21:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/25 21:04
ヘロヘロで東破風山到着。
西破風山を越えれば…
2014年05月25日 07:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/25 7:36
西破風山を越えれば…
見るもせつない登り返しが待ってました…
2014年05月25日 21:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
5/25 21:05
見るもせつない登り返しが待ってました…
破風山避難小屋通過〜
2014年05月25日 08:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/25 8:04
破風山避難小屋通過〜
賽の河原で一休み
2014年05月25日 08:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/25 8:32
賽の河原で一休み
振り返れれば…よく頑張った自分
2014年05月25日 08:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/25 8:41
振り返れれば…よく頑張った自分
小屋へのまき道は
2014年05月25日 09:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/25 9:03
小屋へのまき道は
雪が結構残っていました
2014年05月25日 21:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/25 21:05
雪が結構残っていました
甲武信小屋を越えて…
2014年05月25日 09:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/25 9:26
甲武信小屋を越えて…
甲武信岳到着!!
2014年05月25日 21:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/25 21:05
甲武信岳到着!!
は…春霞ってやつですよ
2014年05月25日 21:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/25 21:07
は…春霞ってやつですよ
木賊山にもまだまだ雪が
2014年05月25日 21:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/25 21:07
木賊山にもまだまだ雪が
さて西沢渓谷に向かいます
2014年05月25日 11:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/25 11:06
さて西沢渓谷に向かいます
石楠花はまだかなぁ〜と思っていたら…
2014年05月25日 11:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/25 11:46
石楠花はまだかなぁ〜と思っていたら…
をを!!
2014年05月25日 12:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
5/25 12:02
をを!!
下の方は結構咲いていました〜
2014年05月25日 12:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/25 12:03
下の方は結構咲いていました〜
徳ちゃん新道で下ります〜
2014年05月25日 12:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/25 12:09
徳ちゃん新道で下ります〜
登山口まで戻って、あと少し!
2014年05月25日 21:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/25 21:08
登山口まで戻って、あと少し!
ゴール地点到着!!
2014年05月25日 13:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/25 13:41
ゴール地点到着!!
かき氷は美味しかったのですが「まさか」が発生したのはバスに乗ってからでした〜
2014年05月25日 13:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/25 13:55
かき氷は美味しかったのですが「まさか」が発生したのはバスに乗ってからでした〜

感想

これアカンやつや…

色々な方がテン泊始動されているのを見て
遅まきながら、今シーズンの初テントだったのですが、
前回担いでから既に半年超。
久方ぶりに背負ってみれば…
(1行目に戻る)

初日は(勿論キツくはあったものの)
今シーズン初テント&LArcさんオススメの雁坂小屋泊という事で、
テンションが上がってたせいか、思っていた以上に歩けました!

雁坂小屋では素敵なところでした!!
小屋番さんと、もっとお話したかったのですが
知らず知らずのうちに疲労が蓄積されていたのか
意外に早く酔いが回って
寝入ってしまったのが残念なので
次回は酒量を控えようかと…(無理かも(^^;)

問題の2日目。

序盤から息あがりまくり…
東破風山への登りに至っては

お前は蟹かーーー!

と、つっ込んで頂けるくらいに
「口から泡を放出しつつ登るアラフォーメタボ」
って、どんな地獄絵図だよと。。。

そんな思いで破風山を越えて
なんとか辿り着いた甲武信岳では
以前黒百合ヒュッテでご一緒した方と出逢ってびっくり!!(@@
いやぁ、世間は意外に狭いすなぁ〜
なんて思っていたら…
下山してから…

!!!

続きはWEBで!!
(あれ!?このくだりどこかで…)

5/29追記!!!----------
という訳で今回はコチラっ!↓↓↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-455344.html

バスでお会いしたときは、
思わず二度見しそうになりましたよ〜(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1670人

コメント

もしかして、1番拍手ゲット?
どもー、「最近の登山で会ったかも?」で、またも登場ファンキーです
良かったぁ、雁坂峠でお会いするのが1日ずれて
あ、いえいえ、お会いできずに残念です〜。すんません、つい、ホンネ♪ってのが出てしまいました

あ、なかなか歩く機会がないですが、川又〜雁坂小屋のルート、いつか歩いてみたいな〜と思ってるんですよね ハイカーは多かったでしょうか?

なんだか2日目は大変だったようで、、、いやいやお疲れ様でした〜
2014/5/25 23:39
funky_bbbさん、コメント有難うございます!
1番拍手有難うございます!!

そうでしたかーweep
1日ズレてしまいましたかーweepweep
お会いできず、残念ですっ!cryingcrying
今度こそ盛大に をプレゼントしようと思っていたのですが…

ちなみに、翌日自分が上った雁坂峠は
早朝にも関わらず大分モヤ っとしていましたよ〜

川又〜雁坂小屋のルートは
ほとんど人に会いませんでしたよ〜
静かで趣のあるルートだと思います!

2日目は…
「慣れ」の問題であれば良いのですが…bearingbearing
2014/5/26 0:14
keiさんへ
Keiさん!雁坂小屋ファンのLArcです(^_^)/~~

テントはだいぶ重かったようですね。

川又からのルートはレコがあまり上がっていないので参考になります。

なかなか渋いルートのようで、静かだというところに魅力を感じます。

シャクナゲは開花したようですね。

ますます混雑は避けられなくなりそうですが、シャクナゲトンネルの山行に行ってみたくなりました。
2014/5/26 8:32
LArcさん、コメント有難うございます!
雁坂小屋は本当に素敵なところですね〜
何度でも足を運びたくなるのがわかりますっ!!

今になって気付いたのですが
川又から突出峠を通るルートは古の秩父往還なんですね〜
道理で歩きやすい訳だと。

日曜日の暖かさで
石楠花も咲き始めたみたいですね〜
普段は中々花には目がいかないのですが
トンネル は素晴らしかったので是非是非です!!
2014/5/26 22:40
立派です
keichiro01様
 雁坂小屋をご利用いただき有難うございました。
突出コースを川又から、あの時間で登ってくるなんて立派です。
年に数回『巡視』と言う事で下る事はありますが、降りていくのに同じくらい時間がかかります。
 今回、別のお客様から教えていただいた言葉で『雁坂は遠い居酒屋』だそうです。またLArcさんともご一緒に“遠い居酒屋”へおいで下さい。
2014/5/26 11:40
isisanさん、コメント有難うございます!
いえいえ、立派なんてことないですよ!!

年甲斐もなくちょっと飛ばしすぎて
到着した時にはバテ気味だったせいか
普段よりも早めに酔っぱらって しまって
あまりお話しできなかったのが悔やまれます〜bearing

実を申しますと今回は「下見」でして…
天気が良ければ又来月に「遠い居酒屋」に
お邪魔しようかなぁと考えております〜

又その時お会い出来たら、
宜しくお願いします!!
2014/5/26 22:45
フラグ立ててしまいましたか(笑)
こんにちは!

シャクナゲがいい感じになってきましたねぇ。
一度見てみたい、今の時期のシャクナゲトンネルです。

また、木賊山〜雁坂峠間は未踏区間で凄く興味津々です。
穴が開くくらいレコ拝見したいと思います (笑)
2014/5/26 15:42
joe0119さん、コメント有難うございます!
金曜日の天気予報では
日曜日も晴れ だった筈なんですけどね〜
土曜日の夕方にフラグを立ててしまったのが…

中々花の名前が覚えられないのですが
シャクナゲ は判別できるようになりました!!
(「○○シャクナゲ」となると全然なんですけどね

木賊山〜雁坂峠は…
ダメっすよ!このレコは参考にならないっすよ!!

ただ一つ言えるのは…

「巻き道を作ってくれる人がいたら全力で抱きしめたい

と思うくらいに
破風山はどちらから行ってもキツいと思いますbearingbearing
2014/5/26 22:55
お会いしましたねぇ
山頂で見覚えのある方がいてびっくりしました。

ヤマレコで毎週のように登っているのを拝見して
同じく毎週のように登っている(汗)のでお会いするかなと思っていましたが
まさかコブシとは!
渋いですね。

またどこかでお会いしましょう!
2014/5/26 20:29
okadasuさん、コメント有難うございます!
山頂で自分のハンドル呼ばれた時は
「えっ!?
と思いましたが
いやぁ〜世間は狭いですね〜

岩登りをやられたり
沢登りにチャレンジされたり
色々な事をされていて羨ましいっす!!happy02happy02

「毎週のように登っている」ということは
この後もちょくちょくお会いしそうですね〜
okadasuさんの前に
「口から泡吹きながら歩いてるおっさん」が現れた時には
知らんぷりしないでくださいね〜
2014/5/26 23:00
メタボ詐称疑惑
keichiroさん、こんばんは!

毎週泊まりで順調に歩かれてますね
うらやましい限りです。

そして小屋のご主人からのコメント。keichiroさんの人脈づくりスゴイなぁ。

しかしながら今までのkeichiroさんのレコを見ていて薄々感じていたのですが、keichiroさん。やれメタボだ口から泡(なにその蟹プレイ )だと仰りますが、普通に健脚さんなのでは?
小屋のご主人からのコメントをみて確信しましたとも。

テント担いで縦走っていうとどうしても北アに目が向いちゃうんですが、奥秩父の山もイイですね!ヤマレコ見てると普段行かない山歩きが経験できて楽しいです。

今週末はkeichiroさんは草野球なんですよね。間違っても北アルプスには来ないでね。 連れて〜
今週末の北アがぶっつぶれたら、僕が蟹プレイやるハメになるんで、そこんとこ宜しくお願いします〜
2014/5/26 21:39
zawadaさん、コメント有難うございます!
嘘であって欲しい!!
(お腹の肉をつまみながら)

残念ながら、
メタボについては間違いないです!!bearing
脚の方も
初日はそこそこ歩けたものの
2日目は「白目で蟹プレイ」という
放送コードギリギリアウト(アウトかよ!)の姿でしたYO!

それにしても、テント重かったですweep
1泊ですので食料もそんなにないですし
去年はここまで重く感じなかった筈なのですが…crying
「慣れ」の問題でしょうか??

今週末は…
ストーカーとしては、
肝心の北アにストーキングできないのは残念過ぎますが
zawadaさんのテン泊レコ楽しみにしています!!
2014/5/26 23:11
三連登ですね!
keiさん、こんばんは。

3週連続で2000m超えとはすごいです。体力はもちろんですが、平日の間に次の準備が整うとか、、、「デキる男」ですね!!!

甲武信ヶ岳は行ってみたいと思っていて、ただ西沢渓谷からのピストンはつまらないなーと思っていたのですが、秩父から入るルートがあるのですね、、「やってみたいルート」に入りました!

手書き看板は味がありますね。どなたかが登山者のために書いてくれているんだろうなーと想像すると、ほっこり来ますよ。つい看板に返事しちゃったりして。。。
2014/5/26 23:01
tais0903さん、コメント有難うございます!
大きな勘違いをしています!!
「デキる男」なんかではないですよ!coldsweats01
会社では「浜ちゃん(釣りバカ)」のポジションですが
浜ちゃんと違うのは「人脈がない」ってところですかね〜
(俗に言う窓際shock
アハハハハー(涙がキラリ☆)

秩父からのルートは静か でよかったですよ!
展望はあまりないルートではありますが、
途中に展望台があって
そこからの景色は素晴らしかったです!

手書き看板は小屋の方が書いてらっしゃるみたいです〜
本当にほっこりしますよね!
だるま坂の看板の
「これが最後の登り坂」という一言で大分救われました〜
2014/5/26 23:23
いや~気付かなんだ~(> <)
こんばんは、keiさん!
事前にkeiさんから情報を頂いていたのにも関わらず、
「なーにー!?やっちまったな!」状態のカマセンでございます(^^)v

いや〜同じ時間同じ山頂にいたんですねぇ(゜ロ゜)
というか、keiさんが甲武信小屋に到着する20分くらい前まで、
小屋前で油を売っておりましたから(^-^;
山頂でお会いする予定だった方がなかなか現れなかったので、そちらに気をとられていたワタシでしたが、その時keiさんは既に山頂にいらしていたようですねぇ(>_<)

我が家は他のヤマレコユーザーさんと山頂の西側でガヤガヤやっておりました
そう、前日はあれほどピーカンの山頂だったのに、日曜は何でこんなに霞んでいたのか?…その理由がようやく分かりました(笑)!
それはさておき、マイカーの我が家では考えられないコースなんですけど、
埼玉県側から山梨県に抜けるこの歩き方、とても魅力的ですね
これで今シーズンのテント泊山行の準備もバッチリでしょうか!?
2014/5/28 1:26
kamasenninさん、コメント有難うございます!
お返事遅くなってごめんなさい!!bearingbearing

しまったぁ〜〜crying

本当は2日目の出発の予定は
あと20分早い計画だったんです〜
やっぱり
計画通りスタートしろってことですね…

それにしても…
甲武信岳では部下 を引き連れてしまってすみませんでした〜
おかしいですよね〜
前日も、天気予報も晴れだったはずなんですけどね〜

秩父から突出峠を通して雁坂峠に至る道は
武州と甲州をつなぐ古からの道で素敵でした!!
車一台だとちょと厳しいですが、
二台出しならば雁坂トンネルであっという間に帰れるみたいです〜
2014/5/29 21:54
このコース、良いですね〜^^ 参考にしよ
keiさん、おつかれさま〜
後で 私も調べてみますが、テン泊でなくても いけるかなぁ?
※小屋泊もできそう? 奥秩父の参考に させてもらいます

でも、keiさん ちょっと質問!
私、登山を始めてから 5月病?みたいな感じなのです・・・
行けば 楽しいのですし(行かないつもりもないのですが)、
何か 前程の(気分的な)盛り上がりが 欠けはじめているような気がするんです。
※1ヶ月前までは 平日は 週末の山行計画で 毎晩楽しかったのです

仕事で問題があるから
山に集中できないのかなぁ? とも思うのですが、
※登り始めれば 楽しいのですけどね
下山するあたりから、憂鬱な気分も。。。

keiさんも こういう時 って ありました?
2014/5/28 23:43
hayakazeさん、コメント有難うございます!
お返事遅くなってごめんなさい!!bearingbearing

雁坂小屋はテントでなくても大丈夫ですよ!!
http://karisakakoya.blogspot.jp/

現在は素泊まりの小屋で食事は出ないようですが
ビール は販売してくれます〜(350ml¥500でした
ほっこり出来る本当に良い場所だと思いますよ!!

「5月病みたいな感じ」ありましたよ〜
自分の場合はダイエット「しないといけない」という
のっぴきならない事情もあって毎週に近い形で行ってますが
特に仕事がうまくいっていない時って
どうしてもそっちが気になっちゃいますよね…

チャレンジでなくても
少し違った山域 に行ってみたりして
いつもと違う刺激を受けるのも良いかもしれませんね〜

「おいメタボ!○○行きたいから 出せよっ!!」
ってことなら、メッセージMe!!
日程合うようなら喜んでっ!!
2014/5/29 22:08
こんなルートあったんですね!
keichiroさん、こんばんは。
すっかり遅コメです

川又からのルート、初めて知りました。
奥秩父ってどうしても縦走路に目がいってしまいがちです

誰も触れていませんが、テント担いで累積標高は2700m超えの登り!
これはネタ云々以前にしんどいですよ〜
移動も合計5時間半超とアクセスも遠いルート、お疲れ様でした。

シャクナゲはこのあたりはアズマシャクナゲが多かったかな〜という気がしていますが、これからは名物のシャクナゲトンネルが至る所で楽しめそうですね〜
2014/5/29 0:19
kiyoponさん、コメント有難うございます!
こちらこそお返事遅くなってごめんなさい!!bearingbearing

「奥秩父」と言えばLArcさんの
「一気通貫レコ 」のイメージが強すぎて
自分も縦走路に目が行ってしまうのですが、
秩父からのルートは中々素敵でした!!

余計なものまで担いでしまうので
必要以上に重くなってしまうのですが
今回はそれ以上に体がビックリ してました。

一年前は「シャクナゲ 」すら分からなかったのですが
本当に綺麗な花ですよね!
色々なところでシャクナゲトンネルに会えるとよいなぁと思います!
2014/5/29 22:17
おつかれさまでした〜
こんちは!keiさん\(^o^)/
先日はどーも〜
レコ、リンク貼らせてもらいましたね

しかし、雁坂ー西御殿岩くらいじゃ、GK様の威力からは逃れられないのだと
しみじーみ実感いたしましたわ(笑)
まさか、気温を上昇させてモヤを発生させるとは。
最近手下のスキル上がってるんじゃね?
それをしっかりガードで眺望を楽しまれたfunky_bbbさんのスキルこそ、世に広く広めるべき…

秩父の細やかな看板はまさに私好み(*^^*)
原生林の大きな雰囲気もいいですね。
やっぱり緑には癒されます。
ますます行ってみたくなりました。

甲武信岳への道のり…
keiさんでアワなら、私からはエクトプラズムが出るよ(^^;;
空身でもアワで済むかどうか…((((;゚Д゚)))))))
2014/5/29 8:53
muniさん、コメント有難うございます!
こちらもレコ、リンク貼らせてもらいました!!

いやぁ、何の気なしに振り向いてmuniさんの姿があったときは…

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

本当にビックリしましたよ〜
もう、世間はどんだけ狭いんだと!

それにしても
がんばって城から脱出 しても
手下の捜索スキルが上がっているのか
2日目に見つかってガスガス な展開が…
やっぱり
日記で毎週水曜日〜木曜あたりに
「今週末のガス王さま 行幸予定」を公開しないとですかね〜

緑が鮮やかなこの時期は
たとえ展望がない道でも気持ちが良いです!是非是非!
雁坂〜甲武信への道は
muniさんくらい歩かれていて空身なら全然問題なしですよ!!
テント背負っていても
魂がちょと失われる程度で済みますよ〜!
(って失われるのかよっ!!
2014/5/29 22:37
口からアワは嫌だぁ〜
keiちゃん、こんにちは!!
口にはアワ を入れたいmiouですよ〜

いやいや、等高線の表示されないスケールの地図にアワアワしましたよ
身重(←テント装備ね )で、よくがんばりました!!
美しい緑と、青空と先取りのシャクナゲ がまた本当に美しい・・。
加えて、破不山への登り返しも、見応えありましたよ〜

ケロリンと遭遇した様子
おかげで、こちらはさわやかな五月晴れでございました
(校庭って、木陰とか遮るもの無いから、がちドカタ焼けるんだけど!

ところで、徳ちゃん新道。
この響きが、いつも旨そうな提灯 をイメージさせるのは何故?
私だけ??
2014/5/29 13:38
miouさん、コメント有難うございます!
如何せん今シーズン初テントで
慣れていなかったもので
「身重」の体ではキツかったですよ〜bearing

同じ「魔王」でも(ん!?)
ピッコロ大魔王のように
口から泡以外の何かが生まれてくれれば
体も軽くなったかもしれないのですが
逆に水をガブガブ飲み過ぎて全然でした〜
それにしても…
帰りのバスbusでは本当にビックリしましたよ!!

>ところで、徳ちゃん新道。
>この響きが、いつも旨そうな提灯 をイメージさせる

確かに!!と思ってなんとなく調べていたら
立川に「徳ちゃん」という
焼肉屋さん(屋台?)があることが判明しました〜
こりゃ偵察に行ってみないと!?
2014/5/29 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら