ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473891
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

やったね! 赤岳を真教寺尾根〜県界尾根で ( *゜∀゜* )

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,375m
下り
1,366m

コースタイム

04:52 たかね荘、真教寺尾根コース出発
05:48 賽の河原
06:53 牛首山
09:08 稜線分岐
09:35 赤岳頂上
10:09 休憩
11:37 県界尾根コース大天狗
12:33 小天狗
13:13 林道終点登山口
14:03 たかね荘、下山
天候 晴れ☀のち曇☁
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森ファーム たかね荘無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
<<真経寺尾根コース>>
たかね荘〜羽衣池まで丸太階段の遊歩道。
羽衣池〜賽の河原まで笹薮が密生する明瞭な登山道です。
雨の後・早朝は足元が濡れるので、スパッツや合羽が必要ですね(装着してない方はずぶ濡れでした)
樹林帯の濡れた石は、かなり滑ります。
賽の河原〜牛首山まで基本樹林帯の急登が続きますが、南アルプス・富士山・奥秩父の山々が見渡せる場所がありました。
牛首山にベンチ・三角点あり、木々の隙間から権現岳が見える。
牛首山より、なだらかな道を約30分歩くと赤岳へ本格的な急登になります。
森林限界より高度感ある鎖場が続きます。
足場の悪い急斜面なので慎重に。
キレットコース分岐に出ると、お花が咲く稜線を赤岳まで(鎖場は無いが岩稜の道なので慎重に)

<<県界尾根コース>>
赤岳頂上小屋から2600m地点まで、クサリ場や梯子が続く急斜面の道。
下るときは慎重に行動しましょう。
大天狗から小天狗までなだらかな尾根道です。
樹林帯の濡れた岩など滑るので注意。
小天狗から指導標に従い清里方面へ急坂を下ると、美し森から通じる林道終点に出る。
マイカーの止めてある「たかね荘」へ、林道と車道を約50分歩く。

★登山ポストあり。
★トイレあり。
★コンビニは国道141号線・清里交差点付近にセブンあり。
★下山後の温泉は、アクアリゾート清里 天女の湯あり。http://www.okanokouen.com/aqua/onsen.html




美し森 たかね荘の無料駐車場に止めて出発です。
9
美し森 たかね荘の無料駐車場に止めて出発です。
昨日の雨で笹薮が濡れていると予想し、靴とズボンが濡れないよう完全武装です♪
予想は的中し、正解でした。
26
昨日の雨で笹薮が濡れていると予想し、靴とズボンが濡れないよう完全武装です♪
予想は的中し、正解でした。
待っとけよぉ〜! 真教寺尾根ちゃ〜ん♪ (t)
百均のカッパを笑われた。
tさんがコレにしろって言ったのに、自分はカッコつけて良いカッパ履いてる(`ε´)(k)
26
待っとけよぉ〜! 真教寺尾根ちゃ〜ん♪ (t)
百均のカッパを笑われた。
tさんがコレにしろって言ったのに、自分はカッコつけて良いカッパ履いてる(`ε´)(k)
立派なコース地図を確認して、丸太階段から登り始める。
4
立派なコース地図を確認して、丸太階段から登り始める。
濡れた丸太階段は、凄く滑るので注意です。
4
濡れた丸太階段は、凄く滑るので注意です。
羽衣ノ池に到着。
滑る濡れた木道に注意し、少し進むと登り口がある。
8
羽衣ノ池に到着。
滑る濡れた木道に注意し、少し進むと登り口がある。
完全武装して正解でした。
なにも対策をしなければ、初っ端から足元がずぶ濡れになるぜぇ〜!!!
トレランの方はずぶ濡れになっていました。
14
完全武装して正解でした。
なにも対策をしなければ、初っ端から足元がずぶ濡れになるぜぇ〜!!!
トレランの方はずぶ濡れになっていました。
キノコもちらほら♪
6
キノコもちらほら♪
しばらく防火林帯を緩やかに登る。
4
しばらく防火林帯を緩やかに登る。
指導標に従い、再び樹林帯の笹薮道を登る。
8
指導標に従い、再び樹林帯の笹薮道を登る。
やったぁ〜!
お日様〜ありがとう(*^-^)
17
やったぁ〜!
お日様〜ありがとう(*^-^)
サラサドウダンが咲く真教寺尾根。
36
サラサドウダンが咲く真教寺尾根。
モミジカラマツ♪
9
モミジカラマツ♪
スキー場最上部のリフト乗場に着く。
スキー場最上部のリフト乗場に着く。
登山ポストあり。
ここから登ると最短で楽だ。
6
登山ポストあり。
ここから登ると最短で楽だ。
おおお! ギンランを発見しました♪
宝探しをしてるようで楽しい。(t)
22
おおお! ギンランを発見しました♪
宝探しをしてるようで楽しい。(t)
賽の河原は見晴らしが利く好展望地♪
雲海の上の山々が幻想的です☆.。・:*:・
24
賽の河原は見晴らしが利く好展望地♪
雲海の上の山々が幻想的です☆.。・:*:・
今から進む真教寺尾根と赤岳が見えています。
21
今から進む真教寺尾根と赤岳が見えています。
賽の河原から牛首山まで急登が続く。
お楽しみ前の試練です(^^;)
7
賽の河原から牛首山まで急登が続く。
お楽しみ前の試練です(^^;)
右に富士山 左に奥秩父の山々♪
25
右に富士山 左に奥秩父の山々♪
富士山をアップ♪
35
富士山をアップ♪
南アルプスも見えるよ♪
22
南アルプスも見えるよ♪
富士山と南アルプスの大展望♪
素敵ですね〜 うっとり(´- `*)♡
31
富士山と南アルプスの大展望♪
素敵ですね〜 うっとり(´- `*)♡
急登に耐える、耐える。
あ〜しんどぉ〜(--;)
11
急登に耐える、耐える。
あ〜しんどぉ〜(--;)
足元にいっぱい咲く、可愛らしいマイズルソウ♪
5
足元にいっぱい咲く、可愛らしいマイズルソウ♪
今朝の日差しが心地良い♪
11
今朝の日差しが心地良い♪
ギンリョウソウ。
16
ギンリョウソウ。
美味しそうなキノコ♪
8
美味しそうなキノコ♪
黄色いスミレも沢山♪
3
黄色いスミレも沢山♪
ようやく牛首山に到着しました。
ベンチがあるので、しばし休憩。
10
ようやく牛首山に到着しました。
ベンチがあるので、しばし休憩。
ベンチの前から、権現岳が望めました。
権現岳は一年前に歩きました。
懐かしい〜♪
8
ベンチの前から、権現岳が望めました。
権現岳は一年前に歩きました。
懐かしい〜♪
あれまぁ〜! 何時の間にか稜線はガスに覆われてます。
そっそんなぁ〜(;;)(k)
4
あれまぁ〜! 何時の間にか稜線はガスに覆われてます。
そっそんなぁ〜(;;)(k)
牛首山から緩やかな道を30分行くと、赤岳へ本格的な激急登になります。
12
牛首山から緩やかな道を30分行くと、赤岳へ本格的な激急登になります。
可愛い苔♪
タケシマラン♪
イワカガミに癒されました。
15
イワカガミに癒されました。
次第に岩交じりの急登に変わります。
3
次第に岩交じりの急登に変わります。
最初の岩場が立ちはだかる。
まずは小手調べですね。
しっかりした足場があり問題ありません。
10
最初の岩場が立ちはだかる。
まずは小手調べですね。
しっかりした足場があり問題ありません。
いつものポーズですね♪(t)
なんとか、見えてる景色に感謝です(^^)(k)
31
いつものポーズですね♪(t)
なんとか、見えてる景色に感謝です(^^)(k)
岩場にハクサンイチゲも咲いてました。
13
岩場にハクサンイチゲも咲いてました。
森林限界まであと少し。
ワクワク♪
10
森林限界まであと少し。
ワクワク♪
さあ! いきまっせ〜♪ (t)
16
さあ! いきまっせ〜♪ (t)
この高度感! たまらない♪
うふふ♡
39
この高度感! たまらない♪
うふふ♡
う〜ん! 晴れていたら最高なのに・・・。
16
う〜ん! 晴れていたら最高なのに・・・。
高所恐怖症の方は振り向かないほうがよろしかろうと(爆)(t)
13
高所恐怖症の方は振り向かないほうがよろしかろうと(爆)(t)
鎖を使わず攀じるkさん! ワイルドだぜぇ♪ (t)
19
鎖を使わず攀じるkさん! ワイルドだぜぇ♪ (t)
ガスが占める中、一瞬青空も♪
13
ガスが占める中、一瞬青空も♪
お日様、頑張って〜!
26
お日様、頑張って〜!
同じ急登でも、イワイワは苦しくない!
7
同じ急登でも、イワイワは苦しくない!
山頂はガス! でも岩が楽しい
(^^)/
10
山頂はガス! でも岩が楽しい
(^^)/
もうすぐ山頂なのかなぁ〜。
見えないけど、近い匂いがするぞぉ〜!
12
もうすぐ山頂なのかなぁ〜。
見えないけど、近い匂いがするぞぉ〜!
稜線直下のクサリ場。
ワイルドだろぉ! どんなもんじゃ〜い♪
18
稜線直下のクサリ場。
ワイルドだろぉ! どんなもんじゃ〜い♪
イエェ〜イ(〃^∇^)o_彡
30
イエェ〜イ(〃^∇^)o_彡
ヤッホぉ〜!!
雲海の上♪ 気持ちいぃ〜★,。・:・゜
38
ヤッホぉ〜!!
雲海の上♪ 気持ちいぃ〜★,。・:・゜
キレットから歩かれている方も見えてます。
15
キレットから歩かれている方も見えてます。
イワベンケイ♪
阿弥陀岳とチョウノスケソウ♪
20
阿弥陀岳とチョウノスケソウ♪
阿弥陀さぁ〜ん!
次は歩かせて頂きます(^_-)☆
18
阿弥陀さぁ〜ん!
次は歩かせて頂きます(^_-)☆
イワウメもカワイイ♪
13
イワウメもカワイイ♪
カッコイイですね! 阿弥陀岳。
22
カッコイイですね! 阿弥陀岳。
赤岳まで岩稜を行く。
12
赤岳まで岩稜を行く。
慎重に進め!と言ってるのに・・・
サクサク行くkさん(t)
13
慎重に進め!と言ってるのに・・・
サクサク行くkさん(t)
まぁ、とっても楽しそうです
(^^)(t)
16
まぁ、とっても楽しそうです
(^^)(t)
文三郎尾根と合流すると、山頂は近いです。
雪の時に歩いた文三郎尾根・・
まったく違う印象です(k)
7
文三郎尾根と合流すると、山頂は近いです。
雪の時に歩いた文三郎尾根・・
まったく違う印象です(k)
チシマアマナ。
最後は簡単な岩と梯子を通過すると
6
最後は簡単な岩と梯子を通過すると
待望の赤岳に到着です。
やっぱり雪の時とは全く別世界ですね〜。
8
待望の赤岳に到着です。
やっぱり雪の時とは全く別世界ですね〜。
ホンマ・・・どんなもんじゃ〜い! 赤岳ちゃ〜ん(^^)/ (t)
ココへは少なくともあと一度、絶対来ますよ!(k)
49
ホンマ・・・どんなもんじゃ〜い! 赤岳ちゃ〜ん(^^)/ (t)
ココへは少なくともあと一度、絶対来ますよ!(k)
三角点タッチ!
赤岳は雪の時と2度目です(k)
19
三角点タッチ!
赤岳は雪の時と2度目です(k)
阿弥陀さんが〜
ガスに食べられちゃいます・・・・。
20
阿弥陀さんが〜
ガスに食べられちゃいます・・・・。
残雪の3月に赤岳から、挑戦を誓った二つの尾根。
今日はガスでしたが、
心眼では見えてました(^^)(k)
20
残雪の3月に赤岳から、挑戦を誓った二つの尾根。
今日はガスでしたが、
心眼では見えてました(^^)(k)
バイバ〜イ! 赤岳ちゃ〜ん♪ (t)
10
バイバ〜イ! 赤岳ちゃ〜ん♪ (t)
ここからのご来光も見たいです。
8
ここからのご来光も見たいです。
アズマシャクナゲ♪
13
アズマシャクナゲ♪
ミヤマダイコンソウ♪
11
ミヤマダイコンソウ♪
タカネシオガマ♪
23
タカネシオガマ♪
私のマーク
たんぽぽ♡
8
私のマーク
たんぽぽ♡
山荘からほどなく下ると鎖がある。
慎重に下ろう。
10
山荘からほどなく下ると鎖がある。
慎重に下ろう。
足場はしっかりしてるので問題ない。
14
足場はしっかりしてるので問題ない。
なが〜い梯子場を下りる。 隣にも鎖があります。
14
なが〜い梯子場を下りる。 隣にも鎖があります。
足場をしっかり確保しながら、鎖は軽く握る程度で、下ります。
12
足場をしっかり確保しながら、鎖は軽く握る程度で、下ります。
一風変わったお花の、ムシトリスミレ♪
14
一風変わったお花の、ムシトリスミレ♪
2600地点で、ようやく危険地帯から脱出と思いきや、
ここからが、本当の危険地帯!
濡れた登山道で、ズルッと・・要注意!!
8
2600地点で、ようやく危険地帯から脱出と思いきや、
ここからが、本当の危険地帯!
濡れた登山道で、ズルッと・・要注意!!
小天狗を見ながら、ゆるやかな尾根道を歩きます。
4
小天狗を見ながら、ゆるやかな尾根道を歩きます。
隣の尾根は、今朝登った真教寺尾根です。
13
隣の尾根は、今朝登った真教寺尾根です。
同じ方向に薙ぎ倒された木々。
今年の大雪の影響だろうか?
3
同じ方向に薙ぎ倒された木々。
今年の大雪の影響だろうか?
見晴らしの利いた場所で、振り返ってみると稜線は雲に覆われてました。
10
見晴らしの利いた場所で、振り返ってみると稜線は雲に覆われてました。
野辺山・清里の分岐点です。
清里へ下ります。
5
野辺山・清里の分岐点です。
清里へ下ります。
急坂を下ったら美し森から通じる林道終点。
ここに登山口と書かれた看板がある。
5
急坂を下ったら美し森から通じる林道終点。
ここに登山口と書かれた看板がある。
荒れた林道を行く。
1
荒れた林道を行く。
大きな砂防堰堤を進み、車道終点ロータリー風の場所から「たかね荘」まで約20分歩く。
7
大きな砂防堰堤を進み、車道終点ロータリー風の場所から「たかね荘」まで約20分歩く。
無事下山しましたぁ〜! どんなもんじゃい♪ (t)
楽しかったぁ〜 やっぱりイワイワ最高♡(k)
34
無事下山しましたぁ〜! どんなもんじゃい♪ (t)
楽しかったぁ〜 やっぱりイワイワ最高♡(k)

感想

またまた、夢みていた 「真教寺尾根〜県界尾根」を歩く事ができました。

前日まで天気予報に翻弄され、どうしようか決めかねていましたが、
夕方の予報でなんとか、AMは☀マーク。
夜に着いた美しの森では 満天の星空と流れ星☆彡が!
私の中では、NO2の星空でした(^^)v

早く出発しましたが、それでもガスが出始めて、、、、。
青空には殆ど会えませんでしたが、雨に降られる事もなく、
大好きな、イワイワと鎖を十分に堪能できて嬉しかったです。

ただ、クサリ場への取り付きまでの尾根がどちらも 長〜い(汗)
お楽しみの前後には試練が必要って事ですね(^^)

追記:taさんの 「鎖は持たない方が安心!」 の一言が、
「今の私」にも行けるかな〜っと自信を持たせてくれました。
ありがとうございました。

感謝

梅雨の貴重な晴れ間。

今回は八ヶ岳へ行ってまいりました。
kさんが歩いてみたいとおっしゃっていた、真教寺尾根と県界尾根の周回に決まり。
高度感とスリル満点な岩場があるから♪
とは言っても、危険場所にはちがいなく、
kさんを安全かつ無事に登頂させ、何事も無く無事下山させることが私の使命。

当日は午後から雨の心配はあったが、一日降られずに済み、お花・岩登りなど楽しい登山ができて良かったです。
残念だったのは、ガスに覆われるのが早かったことで、終始何も見えず終わってしまったこと。
まあ! 今年の冬に快晴の赤岳をゲットしてるので良しとしましょう(^^)

楽しかったです。
ありがとうございました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら