ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4838430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

本番これから 紅葉の御在所岳(↑中道・↓裏道)

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
8.9km
登り
970m
下り
966m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:03
合計
5:26
9:54
4
9:58
9:58
23
御在所岳裏登山道1合目
10:21
10:25
18
10:52
10:53
17
11:10
11:18
6
11:24
11:31
35
12:06
12:08
8
12:16
12:18
2
12:20
12:21
13
12:34
12:35
6
12:41
13:00
1
13:01
13:07
14
13:34
13:34
36
14:10
14:10
20
14:30
14:34
15
14:49
14:50
4
14:54
14:54
7
15:01
15:05
11
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
名古屋駅より名鉄高速バス・湯の上温泉/御在所ロープウェイ行を利用
コース状況/
危険箇所等
上りに使った中道は、登山口からロープウェイ山上駅直下まで岩がちの急登が続きます。段差が小さくなるよう岩が組まれていたり、ステップが刻まれていて思いのほか登りやすい道でした。途中、鎖場が数カ所ありますが、スタンスが豊富で難しくありません。ただし、高度感を感じる所もありますので、初心者には経験者のサポートが必要だと思います。
下りで使った裏道は、三滝川沿いに下る道で、中道に比べて緩勾配の道です。切り立った岩場はありませんが、ガレ場のような岩の堆積した道が続きます。転倒に注意して歩いてください。
その他周辺情報 ロープウェイ前の「ホテル湯の本」で日帰り入浴可。
(入浴料:一般800円、モンベル会員500円)
ロープウェイ・湯の山温泉駅前から出発
2022年10月26日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 9:54
ロープウェイ・湯の山温泉駅前から出発
駅横から階段を下り、裏登山道分岐を通過。ここが一合目です
2022年10月26日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 9:58
駅横から階段を下り、裏登山道分岐を通過。ここが一合目です
三滝川沿いの車道を上ります
2022年10月26日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:02
三滝川沿いの車道を上ります
車道を上る事20分ほど、右急カーブで道標に従い左の階段を上がります
2022年10月26日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:20
車道を上る事20分ほど、右急カーブで道標に従い左の階段を上がります
表登山道分岐。ここで登山届を出して右に中登山道へ
2022年10月26日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:21
表登山道分岐。ここで登山届を出して右に中登山道へ
中登山道は車道を渡った先にあります。ここでも登山届を出せます
2022年10月26日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:25
中登山道は車道を渡った先にあります。ここでも登山届を出せます
中登山道口から早速石積みの山道に
2022年10月26日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:26
中登山道口から早速石積みの山道に
すぐに岩道となります
2022年10月26日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:32
すぐに岩道となります
この急尾根を登るんですね
2022年10月26日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/26 10:38
この急尾根を登るんですね
裏道へのバイパス分岐が三合目
2022年10月26日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:43
裏道へのバイパス分岐が三合目
ガレ場のような道を上がり
2022年10月26日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:45
ガレ場のような道を上がり
ロープウェイ下を通過します
2022年10月26日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:47
ロープウェイ下を通過します
大きな岩の間をすり抜けます。この岩がおぼれ岩です
2022年10月26日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:52
大きな岩の間をすり抜けます。この岩がおぼれ岩です
少し登り、上から見たおぼれ岩
2022年10月26日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 10:55
少し登り、上から見たおぼれ岩
岩の横の階段を上がると
2022年10月26日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:01
岩の横の階段を上がると
岩に映える少し色づいた紅葉がきれいです
2022年10月26日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/26 11:04
岩に映える少し色づいた紅葉がきれいです
5合目の展望所に到着です
2022年10月26日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:05
5合目の展望所に到着です
四日市方面の街と伊勢湾が大きく広がります
2022年10月26日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:04
四日市方面の街と伊勢湾が大きく広がります
5合目から少し上がるとまたまた大きな岩が
2022年10月26日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/26 11:11
5合目から少し上がるとまたまた大きな岩が
岩を回り込んでみると、ここも絶景
2022年10月26日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:13
岩を回り込んでみると、ここも絶景
素晴らしい眺望です。伊勢湾の向こうに知多半島もうっすらと
2022年10月26日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:14
素晴らしい眺望です。伊勢湾の向こうに知多半島もうっすらと
先ほどの岩、実は地蔵岩でした。どうしてこうなったのか不思議です
2022年10月26日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/26 11:18
先ほどの岩、実は地蔵岩でした。どうしてこうなったのか不思議です
白ザレの岩の斜面を登り
2022年10月26日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:21
白ザレの岩の斜面を登り
6合目のキレットへ
2022年10月26日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:24
6合目のキレットへ
ここから高度感のある鎖場を下ります
2022年10月26日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/26 11:26
ここから高度感のある鎖場を下ります
キレットから涸れ沢のような道を登り返し
2022年10月26日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:35
キレットから涸れ沢のような道を登り返し
再び丸太の階段を上がると
2022年10月26日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:36
再び丸太の階段を上がると
7合目のかもしか広場に出ます
2022年10月26日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:41
7合目のかもしか広場に出ます
広場といっても2~3人が休める程度の広さです
2022年10月26日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:42
広場といっても2~3人が休める程度の広さです
岩場の登りが続き
2022年10月26日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:45
岩場の登りが続き
鎖梯子も出てきました
2022年10月26日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:54
鎖梯子も出てきました
その先の岩場。右にロープと鎖が付けられています
2022年10月26日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/26 11:58
その先の岩場。右にロープと鎖が付けられています
大きな岩の下に出ました
2022年10月26日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 11:59
大きな岩の下に出ました
8合目の岩峰です
2022年10月26日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:00
8合目の岩峰です
南南東には伊勢湾を挟んで伊勢・鳥羽の山々も連なります
2022年10月26日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:00
南南東には伊勢湾を挟んで伊勢・鳥羽の山々も連なります
8合目から急峻な岩場を下り、登り返すと広い岩場になりました
2022年10月26日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:12
8合目から急峻な岩場を下り、登り返すと広い岩場になりました
右手に国見岳を見ながら岩場を登ると
2022年10月26日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:13
右手に国見岳を見ながら岩場を登ると
ロープウェイ山上駅からの道に飛び出しました
2022年10月26日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:16
ロープウェイ山上駅からの道に飛び出しました
すぐ左は富士見岩。ここからも伊勢湾を望みます
2022年10月26日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:16
すぐ左は富士見岩。ここからも伊勢湾を望みます
富士見岩から御在所岳山頂に向かいます
2022年10月26日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:17
富士見岩から御在所岳山頂に向かいます
ロープウェイ山頂を巻くように進むとスキー場が見えてきました
2022年10月26日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:22
ロープウェイ山頂を巻くように進むとスキー場が見えてきました
スキー場を御在所岳に向け一直線に進みます
2022年10月26日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:23
スキー場を御在所岳に向け一直線に進みます
スキー場上の一等三角点に到着
2022年10月26日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/26 12:34
スキー場上の一等三角点に到着
御在所岳山頂は一等三角点の更に奥にあります
2022年10月26日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:37
御在所岳山頂は一等三角点の更に奥にあります
山頂からは琵琶湖を見ることもできました
2022年10月26日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:39
山頂からは琵琶湖を見ることもできました
雨乞山の左奥にうっすら見えるのは六甲山?
2022年10月26日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:41
雨乞山の左奥にうっすら見えるのは六甲山?
雨乞山の右に比良山地。中央奥に見えるのは武奈ヶ岳?
2022年10月26日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 12:57
雨乞山の右に比良山地。中央奥に見えるのは武奈ヶ岳?
それでは下山開始
2022年10月26日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 13:07
それでは下山開始
正面にロープウェイ山頂のレーダードームが見えます
2022年10月26日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 13:08
正面にロープウェイ山頂のレーダードームが見えます
下山は国見岳方面に入り、裏登山道を下ります
2022年10月26日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 13:21
下山は国見岳方面に入り、裏登山道を下ります
小さな沢を渡ると
2022年10月26日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 13:30
小さな沢を渡ると
8合目の国見峠に。ここから湯の山温泉方面へ
2022年10月26日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 13:34
8合目の国見峠に。ここから湯の山温泉方面へ
右手には御在所岳の荒々しい岩壁が見えています
2022年10月26日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 13:36
右手には御在所岳の荒々しい岩壁が見えています
岩がゴロゴロ転がる道を下って行きます
2022年10月26日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 13:42
岩がゴロゴロ転がる道を下って行きます
この後もこんな道が続きます
2022年10月26日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 13:48
この後もこんな道が続きます
迫力ある岩壁は藤内壁のようですね
2022年10月26日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/26 13:51
迫力ある岩壁は藤内壁のようですね
V字谷の向こうに四日市沿岸の工場が見えます
2022年10月26日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 13:54
V字谷の向こうに四日市沿岸の工場が見えます
岩のトラバースにつけられた下り唯一の鎖場
2022年10月26日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 14:03
岩のトラバースにつけられた下り唯一の鎖場
藤内壁出合に出ました
2022年10月26日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 14:12
藤内壁出合に出ました
藤内壁の方からクライマーらしき声も聞こえます
2022年10月26日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 14:12
藤内壁の方からクライマーらしき声も聞こえます
三滝川を渡り
2022年10月26日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 14:20
三滝川を渡り
小さなケルンが並ぶ川原を下り
2022年10月26日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 14:24
小さなケルンが並ぶ川原を下り
藤内小屋へ
2022年10月26日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 14:32
藤内小屋へ
藤内小屋前を抜けて
2022年10月26日 14:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 14:33
藤内小屋前を抜けて
木橋で川を渡りながら川沿いに下ると
2022年10月26日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 14:46
木橋で川を渡りながら川沿いに下ると
目の前に太いパイプ作りの岩防護柵。柵の向こうには日向小屋が見えます
2022年10月26日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 14:51
目の前に太いパイプ作りの岩防護柵。柵の向こうには日向小屋が見えます
岩防護柵をくぐると林道に。ここから右の山道へ
2022年10月26日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 14:56
岩防護柵をくぐると林道に。ここから右の山道へ
鈴鹿スカイラインの合流点から左に下り
2022年10月26日 15:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 15:02
鈴鹿スカイラインの合流点から左に下り
鈴鹿スカイラインの橋下を抜けて川沿いに下ります
2022年10月26日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 15:06
鈴鹿スカイラインの橋下を抜けて川沿いに下ります
お不動様の階段を下れば
2022年10月26日 15:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 15:10
お不動様の階段を下れば
朝と通った裏道登山口に出ました
2022年10月26日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 15:16
朝と通った裏道登山口に出ました
ロープウェイ湯の山温泉駅に戻り、本日も山行も無事終了
2022年10月26日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/26 15:19
ロープウェイ湯の山温泉駅に戻り、本日も山行も無事終了
撮影機器:

感想

御在所岳の紅葉は、山頂付近はほぼ見頃を迎えており、中腹辺りは色づき始め、山麓ではまだ青々とした状態で、山全体の紅葉はまだまだこれからといった感じ。
平日だというのに登山者は多く、山頂はロープウェイで上って来た人と相まってかなりの賑わい。素晴らしい眺望に歓喜の声をあげていました。
山一面の紅葉にはまだ少し早かったようですが、天気に恵まれてその眺望は期待以上に素晴らしく秋を味わいながらの楽しい山行となりました。
そして驚いたのは、裏道をたくさんの園児が登って来たこと。名古屋の保育園の園外保育だということでしたが、大きなザックを背負って小さな子供たちが真剣に登って行く姿に感動。下山はロープウェイということですがそれにしてもすごいですね。帰りのバスも一緒になり、みなさんお疲れのご様子でした。保育士さんもたいへんお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら