ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483963
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

空木岳

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:53
距離
17.1km
登り
1,877m
下り
1,872m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:00 林道終点駐車場
5:50 池山小屋水場の分岐
8:40-8:55 駒石
9:20 駒峰ヒュッテ
9:28-9:42 空木岳山頂
9:51-11:00 駒峰ヒュッテ(昼食)
11:00 下山開始(カールへ)
11:37 空木平避難小屋
14:33 池山小屋水場の分岐
15:33 林道終点駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*コンビニ
駒ケ根ICから登山口方面はコンビニがありません。
IC下りて登山口とは逆の駒ケ根市内方面へ行くとすぐにセブンがあります。

*林道終点駐車場
3:10到着で満車直前でした。私が入ったあと2〜3台はなんとか入れたようですが、帰りに見たらずいぶん下のほうまで路肩に停まっていました。
夜中着の場合、林道終点駐車場が満車だと戻るにも対向車が来た場合はすれ違いが困難なので(退避所のようなところはありますが狭くて暗闇では落っこちそうで怖い)、時間が遅い場合はひとつ下の駐車場に置いたほうが無難です。
コース状況/
危険箇所等
*樹林帯
涼しくて気持ち良く歩けましたが、ムシが多いです。(この時期はどこも同じか^^;)

*カール
風がなくてものすごい暑かったです。
暑さに弱いひとは上りでは使わないほうがいいと思います。
お花はいっぱい♪

*温泉
こぶしの湯(http://www.chuo-alps.com/kobushi/index.html)
林道終点の駐車場。
3:10到着でギリギリでした。
2014年07月26日 04:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/26 4:57
林道終点の駐車場。
3:10到着でギリギリでした。
駐車場の奥に登山口があります。
2014年07月26日 04:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 4:58
駐車場の奥に登山口があります。
下界の暑さがウソのような涼しい樹林帯歩き。
2014年07月26日 04:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 4:59
下界の暑さがウソのような涼しい樹林帯歩き。
池山小屋分岐の水場。
今回池山小屋へは行きませんでしたが、ここから100mほどだそうで、この水場の水もそこから引いているのだそうです。
2014年07月26日 05:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 5:49
池山小屋分岐の水場。
今回池山小屋へは行きませんでしたが、ここから100mほどだそうで、この水場の水もそこから引いているのだそうです。
随所にハシゴや階段や足場がついていて、よく整備された登山道です。
2014年07月26日 06:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 6:41
随所にハシゴや階段や足場がついていて、よく整備された登山道です。
危険とは思いませんでしたが、ハシゴや階段は確かに多いです。
2014年07月26日 06:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 6:47
危険とは思いませんでしたが、ハシゴや階段は確かに多いです。
2014年07月26日 07:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 7:01
長い階段のあとの、
2014年07月26日 07:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 7:11
長い階段のあとの、
クサリ場とか
2014年07月26日 07:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/26 7:11
クサリ場とか
2014年07月26日 07:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 7:21
まだちっちゃいブルーベリー♪
2014年07月26日 07:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 7:45
まだちっちゃいブルーベリー♪
地図上の「大地獄」とか「小地獄」とか「ヨナ沢の頭」がどこだったのかわからないまま空木平の分岐に来てしまいました^^;
駒石のほうへ進めばすぐに森林限界♪
2014年07月26日 08:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 8:23
地図上の「大地獄」とか「小地獄」とか「ヨナ沢の頭」がどこだったのかわからないまま空木平の分岐に来てしまいました^^;
駒石のほうへ進めばすぐに森林限界♪
長い樹林帯が終わると突然開けるこの景色。
アドレナリンぶしゃーーですっ(*>▽<*)
2014年07月26日 08:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/26 8:29
長い樹林帯が終わると突然開けるこの景色。
アドレナリンぶしゃーーですっ(*>▽<*)
駒石。
どうしてこんなふうに石が集まったのでしょう?
もちろん、登りますっ
2014年07月26日 08:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
7/26 8:54
駒石。
どうしてこんなふうに石が集まったのでしょう?
もちろん、登りますっ
駒石てっぺんからの眺め
その1
2014年07月26日 08:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/26 8:49
駒石てっぺんからの眺め
その1
その2
雲の上の世界♪
2014年07月26日 08:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
7/26 8:49
その2
雲の上の世界♪
その3
最高の天気♪
2014年07月26日 08:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 8:50
その3
最高の天気♪
尾根を歩いてちょっと高度が上がるたびに、後ろの風景が楽しくなります♪
2014年07月26日 08:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/26 8:55
尾根を歩いてちょっと高度が上がるたびに、後ろの風景が楽しくなります♪
もちろん、正面の空木岳も♪
2014年07月26日 08:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/26 8:57
もちろん、正面の空木岳も♪
奇岩好き♪
2014年07月26日 09:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 9:03
奇岩好き♪
駒峰ヒュッテ。
ひと息ついてから山頂へと思いましたが、稜線に雲が流れてき始めたのでノンストップで山頂へ。
2014年07月26日 09:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 9:19
駒峰ヒュッテ。
ひと息ついてから山頂へと思いましたが、稜線に雲が流れてき始めたのでノンストップで山頂へ。
着いたーーーっ!!
2014年07月26日 09:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/26 9:28
着いたーーーっ!!
南駒ヶ岳。
あーー、、雲ついちゃった。
2014年07月26日 09:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/26 9:28
南駒ヶ岳。
あーー、、雲ついちゃった。
稜線も、ガスのっかっちゃった。
2014年07月26日 09:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 9:31
稜線も、ガスのっかっちゃった。
こちらはイイ眺め^^
2014年07月26日 09:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 9:32
こちらはイイ眺め^^
かんぱーーいっ♪
2014年07月26日 09:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/26 9:36
かんぱーーいっ♪
うっすら見えたり
2014年07月26日 09:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 9:41
うっすら見えたり
南駒も♪
2014年07月26日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 9:42
南駒も♪
2014年07月26日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 9:42
お腹すいたからヒュッテに戻ろう♪
2014年07月26日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 9:51
お腹すいたからヒュッテに戻ろう♪
駒峰ヒュッテのテラスをお借りして、この絶景を眺めながらの贅沢ランチタイム♪
2014年07月26日 09:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
7/26 9:58
駒峰ヒュッテのテラスをお借りして、この絶景を眺めながらの贅沢ランチタイム♪
今日はパスタ♪
2014年07月26日 10:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/26 10:17
今日はパスタ♪
駒峰ヒュッテは残念ながら管理人さん不在。
手拭いGETならず(>_<)
でも親切ですね。水が必要な人は無人でも購入できるようになっていました。
2014年07月26日 10:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/26 10:49
駒峰ヒュッテは残念ながら管理人さん不在。
手拭いGETならず(>_<)
でも親切ですね。水が必要な人は無人でも購入できるようになっていました。
とてもきれいな小屋です。
次回は泊まりで来てのんびり過ごしたいです。
2014年07月26日 10:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 10:49
とてもきれいな小屋です。
次回は泊まりで来てのんびり過ごしたいです。
さて、下山。
日帰りだと忙しい〜〜
2014年07月26日 10:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 10:58
さて、下山。
日帰りだと忙しい〜〜
下りはカールへ
2014年07月26日 10:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/26 10:58
下りはカールへ
あ、、、暑い〜〜〜
2014年07月26日 11:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 11:02
あ、、、暑い〜〜〜
そんな暑さもお花たちが紛らしてくれます。
2014年07月26日 11:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 11:07
そんな暑さもお花たちが紛らしてくれます。
いろいろ♪
2014年07月26日 11:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 11:11
いろいろ♪
2014年07月26日 11:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/26 11:12
チングルマがもう綿毛になってた!
2014年07月26日 11:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 11:12
チングルマがもう綿毛になってた!
暑いけど、雪渓もまだ残っています。
2014年07月26日 11:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/26 11:15
暑いけど、雪渓もまだ残っています。
でも、、暑い〜〜〜
2014年07月26日 11:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 11:25
でも、、暑い〜〜〜
雪渓は2ヶ所。
でも、雪渓の上を歩くのはここだけでした。
アイゼンは不要です。
2014年07月26日 11:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/26 11:29
雪渓は2ヶ所。
でも、雪渓の上を歩くのはここだけでした。
アイゼンは不要です。
白いお花畑。
かわいいっ(*>▽<*)
2014年07月26日 11:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/26 11:34
白いお花畑。
かわいいっ(*>▽<*)
2014年07月26日 11:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/26 11:36
空木平避難小屋
2014年07月26日 11:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/26 11:37
空木平避難小屋
とても綺麗。
目の前には沢が流れていて水も豊富です。
2014年07月26日 11:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/26 11:37
とても綺麗。
目の前には沢が流れていて水も豊富です。
のどか〜
2014年07月26日 11:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/26 11:39
のどか〜
ニッコウキスゲも
2014年07月26日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/26 11:45
ニッコウキスゲも
下りは遊歩道経由にしました。
2014年07月26日 15:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/26 15:09
下りは遊歩道経由にしました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
ツエルト
1
ガス&コンロ
1
コッヘル
1
レインウェア
1
軽アイゼン
1
スマホ
1
ストック
1

感想

ずっとずっと前から「行きたい山リスト」に入っていながら行けてなかった空木岳。
土曜日は間違いなく快晴。日曜日は荒天。
ホントは泊まりでゆっくりしたいけど、雨の下山はイヤだから日帰りにしました。

林道終点の駐車場に3:10着。
もうほぼ満車の状態だったけど、端っこになんとか駐車できてひと安心。
でも私が入ったあとすぐにホントに満車になりました。
よかったぁ

計画では4:00出発の予定。
ついこの間までは4:00ってゆうともう明るかったけど、もう4:00って暗いんですね。
初めて歩くコースはヘッデンで歩きたくないので出発を1時間ずらして30分仮眠しました。

登山道はしばらく樹林帯。
とにかく暑さに弱いわたし。
暑くなる前になるべく高度を上げないとっ
でも、心配ご無用の涼しさ♪
日差しは木々が遮ってくれるので帽子もフェイスマスクも外して歩けました。

最初のうちはゆるっとした登山道。
水場のある分岐をすぎると斜度がついてそのうちハシゴや階段が多数出てきます。
長い樹林帯歩きは同じような景色が続いて飽きてしまいがちだけど、
涼しくて気持ちイイし、ハシゴとか階段がいっぱい出てくるので意外と飽きることなく、
でもそろそろ飽きたなぁと思ったら空木平避難小屋の分岐でした。
あれ?
大地獄と、小地獄と、ヨナ沢の頭って、どこだったんだろう??w
分岐のあたりは樹林もだいぶ明るくなってきたので、日焼け対策。
フェイスマスク&帽子、暑いけど仕方ない。

分岐からちょっと上がったらすぐに森林限界でした。
突然に広がった風景、いきなり雲の上に出て、
空木岳の美しい景観と駒石、つづく稜線の先に木曽駒、雲海の対岸には南アルプス、
そして、なんとも爽やかな風!! 気持ちいいっ(*>▽<*)
いきなりテンションUPです!!

まずは、駒石に乗っかろう♪
金峰の五丈岩と、鳳凰の地蔵岳の先っちょは乗っかれなかったけど、
駒石ならなんとか乗っかれそう♪
端っこの斜めってるとこから、上ったあとちゃんと下りれそうなところに目をつけて、
無事に乗っかれました^^v

次はいよいよ空木岳。
稜線の向こう側はこちらからは見えないけど、
風に乗ってガスが流れてくるのが見えました。
やばいっ、、稜線がガスっちゃうっ
せっかくの好天、山頂から伸びる中央アルプスの稜線が見たいっ!!
急げーーーっと思ったけど、疲れた足はたいしてペースアップもできず、
山頂に着いたときには南駒も木曽駒も雲に隠されてしまいました。
でも、快晴は快晴♪ 最高っ!!!
オレンジジュースをがぶ飲みして、ちょっとまったりして、
お腹が空いたので駒峰ヒュッテに戻ることにしました。
山頂でランチにしてもよかったけど、稜線に雲が乗っちゃったので、
だったら駒峰ヒュッテで空木岳を眺めながらのほうが贅沢だ♪

駒峰ヒュッテのテラスをお借りして、ランチはパスタ♪
アボカドをパカッと切ったら半分腐っててガッカリしたけど、
空木の美しい風景のおかげで美味しく頂けました♪
アボカド選びは難しい・・。

駒峰ヒュッテは小屋番さんが交代のためちょうど不在の時間で、
今回の山行目的のひとつ、手拭いはGETできず。
よーーし、次回は泊まりで来よう♪

たっぷり休憩して、お腹も満たされて、さて下山。
日帰り登山は忙しい。
下山はカールから。
お花畑が見頃だといいな♪

でも、、、暑いっ(>_<)
お花たちはかわいくて、コースとしては申し分ないんだけど、
とにかく暑いっっっ
ものすごく暑いけど、お花がいっぱい咲いてるので素通りできず。
暑い〜〜〜〜〜〜

カールのコース、夏は上りでは使えないですね(私は)。
暑すぎる・・。
何組か登ってくるパーティとすれちがったけど、ホントにキツそうでした。
よかったぁ、、下山で(><)

池山尾根に合流すると、あとはひたすら下り。
上りも長かったけど、下りも長いっ
歩きごたえのあるコースです。
時間に余裕もあったのでのんびり下りました。

下山後は「こぶしの湯」でさっぱり♪
そしてお楽しみはもちろんソースかつ丼!!、、と行きたいところだったけど、
先週から胃腸炎でまだ胃袋が揚げ物を欲する状態ではなかったので断念。
これもまた次回だな♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら