星と花と、景色とルート、全部初、八ヶ岳ッ!



- GPS
- 11:03
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,795m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 3:31
- 合計
- 10:48
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水が無料だったのは赤岳鉱泉と行者小屋です。 行者小屋ではおでん、赤岳鉱泉ではきゅうり(100円)とトマト(200円)がうってました。 硫黄岳山荘では水が1L 100円でした。 |
写真
カメラ:Canon EOS kiss X5
フィルター:LPS-D1
レンズ:NIKKOR 35mmf1.4
露出:5min
感度:ISO-3200
絞り:Fは2.8程度。
Lightroom5.5で現像
レンズ:samyang 8mm F3.5
F値:3.5
露光:30sec
場所:八ヶ岳美濃戸駐車場
動画フレームレート:15fps
知人に借りた2代目でタイムラプスです。
感想
最近山を始めた友達と八ヶ岳にいってきました〜
友達とは茅野駅付近で合流
美濃戸口到着時晴れていたので、赤道儀をだして、星を撮りました。
カメラを2台(1台借り物です。)持っていたので、自分のを赤道儀、もう一台はタイムラプスにまわしました。
タイムラプス↓
到着時刻が2時半で、設営完了が3時、26日の薄明開始が3時半ごろなので、マトモに取れたのはこの1枚だけです。
(泣)
そのあと、機材の片付け等を行って。結局寝ずにそのまま出発。
今回同行した友達は登山を始めたばかりのやつです。
(部活が同じだったので、体力はそこそこあるとおもいますが。
私も八ヶ岳は初めてでした。
行者小屋までは至ってなだらか、気持ちがいい森歩きです。
小屋から赤岳山頂まではいきなり勾配が急に・・・・
その後横岳まで急峻なアップダウンが続きます。
どことな〜く、剱岳の別山尾根に似ているような・・・・・
(まぁ縦バイや横バイのような箇所は出てきませんが。
硫黄岳山荘ではラーメン食べました。ウインナーが入ってました。
うまかったです。
硫黄岳までの道は至ってなだらか、歩きやすかったです。
硫黄岳から赤岳鉱泉まではおもったより長かったです。
赤岳鉱泉のきゅうりはうまい!通は塩!
赤岳鉱泉から登山口までは途中に砂防ダムを通過するのですが、
砂防ダムから登山口が以外と長かった。
赤岳鉱泉から砂防ダムまでコースタイム1:20のところ、40分強でついたのに、砂防ダムから登山口までコースタイム30分のところ、実際もそのまま30分でした。
帰ってきたら駐車場はアブだらけ・・・・かまれていたいです。出発時はいなかったのですが・・・・
反省ですが、八ヶ岳、特に縦走は始めて本格的に登山する人を連れて行くには向かないですね。
ちょっとかわったやつなので、赤〜横岳のルートを楽しんでたみたいですが、普通の人ならきっと一発で登山嫌いになりますね。
下山後はもみの湯に寄りました。適温です。
そのあと友達を駅に送って、美ヶ原に星を撮りにいったのですが、
風が強すぎて機材が出せず、そのまま朝になったので、帰還しました。(泣)
コメント
この記録に関連する登山ルート

35枚目のはミヤマシオガマですね。
八ヶ岳はお花もルートも豊富なので、また足を運んでみてください。
ありがとうございます!
花の名前って数が多くてなかなか覚えるのが難しいですね〜
秋に是非又行きたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する