ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 日帰り 日向八丁尾根〜黒戸尾根

2014年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.1km
登り
2,809m
下り
2,814m

コースタイム

日帰り
山行
12:40
休憩
1:13
合計
13:53
4:07
69
5:16
5:27
80
6:47
6:52
57
7:49
7:53
146
10:19
10:25
10
10:35
30
11:05
11:15
76
12:31
12:48
43
13:31
23
13:54
14:08
66
15:14
15
15:29
45
16:14
16:20
56
17:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:毎日あるぺん号 3時すぎ着(途中、道の駅はくしゅうで時間調整していました)
復路:甲斐タクシー 0551-22-0255(8:00〜23:00)、笹平あたりで予約
コース状況/
危険箇所等
■尾白川渓谷の駐車場〜矢立石登山口
駐車場を出て、竹宇神社手前の売店のところに矢立石登山口への入り口があります。登山道をジグザグに登り、途中1回車道に出てまた登山道に入り、登山口へ。

■矢立石登山口〜日向山
ハイキングコースです。1/10〜指標の看板があります。道幅広くなだらかで歩きやすい。

■日向山〜鞍掛山分岐〜大岩山
錦滝への入り口の指導標まで降りて、その看板の奥の岩場に進みます。暫く足場の狭い岩場のトラバース道が続いたあとは歩きやすい樹林帯の道に入ります。登山道は明瞭です。岩場はタカネビランジが咲いてます。

■大岩山〜烏帽子岳〜三ッ岳〜甲斐駒ヶ岳
大岩山から先にいくと鎖、ハシゴ、LANケーブルみたいな黄色のケーブルの連続で一気に鞍部まで下降です。ザレ場を懸垂っぽく降りました。靴に砂が入るのでゲイターあったほうがいいです。
木に巻かれた赤テープが目印になります。道だけ追いかけていると、間違いトレースに引き込まれます(結構しっかりしたものがあります)。間違いトレースは細い木が煩いので、そういった道に入った場合は明瞭な道まで戻ってやり直すのが確実と思います。烏帽子〜稜線は多少ハイマツで道が覆われているところもありますが、慣れている方であれば気にしない程度と思います。踏み跡を探しながら歩いていきます。
稜線に出ると、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳とその奥の南アルプスの山々、鋸山、八ヶ岳、北アルプスを眺めながら歩ける気持ちのいいコースです。お花もいいですよ♪

■甲斐駒ヶ岳〜(黒戸尾根)〜駐車場
沢山の記録があるので、割愛。木の梯子がアイゼンで傷んでいて痛々しいです。日向山から周回してくると笹原の道が恐ろしく長く感じました。。
その他周辺情報 *水場:七丈小屋を利用。六合目石室付近の水場は未確認。
*Softbank電波:烏帽子岳・甲斐駒ヶ岳あたりで確認、3G電波◎
*下山後のお風呂:尾白の湯 べるが(大きな内風呂の故障で市外420円でした。露天風呂はOK)
予約できる山小屋
七丈小屋
駐車場を出発して…
2014年09月06日 03:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 3:27
駐車場を出発して…
売店のところに矢立石登山口への入り口があります
2014年09月06日 03:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 3:31
売店のところに矢立石登山口への入り口があります
矢立石登山口
2014年09月06日 04:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 4:07
矢立石登山口
日向山の三角点。樹林帯の中。
2014年09月06日 05:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 5:13
日向山の三角点。樹林帯の中。
白砂の広場より、八ヶ岳の朝
2014年09月06日 05:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/6 5:16
白砂の広場より、八ヶ岳の朝
向かう駒ヶ岳は…頭がちょこんと見えてる。
2014年09月06日 05:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 5:17
向かう駒ヶ岳は…頭がちょこんと見えてる。
雨乞山
2014年09月06日 05:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 5:17
雨乞山
山で晴れたのは久しぶり(^^)v
2014年09月06日 05:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/6 5:17
山で晴れたのは久しぶり(^^)v
砂浜の雰囲気ですね
ここでゆっくりハイキングもいいな
2014年09月06日 05:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 5:17
砂浜の雰囲気ですね
ここでゆっくりハイキングもいいな
道標
2014年09月06日 05:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 5:18
道標
あのほそーいところに降りて行きます
2014年09月06日 05:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 5:22
あのほそーいところに降りて行きます
鳳凰三山
2014年09月06日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 5:24
鳳凰三山
山に日が差してきた!
2014年09月06日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 5:24
山に日が差してきた!
甲斐駒のモルゲンロート
2014年09月06日 05:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/6 5:25
甲斐駒のモルゲンロート
タカネビランジ
2014年09月06日 05:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 5:26
タカネビランジ
下りてきた砂地
2014年09月06日 05:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 5:27
下りてきた砂地
この道標の奥の岩を乗り越えて進んでいきます
2014年09月06日 05:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 5:27
この道標の奥の岩を乗り越えて進んでいきます
名前がわからない
2014年09月06日 05:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 5:28
名前がわからない
岩場にはタカネビランジがたくさんさいてます♪
もうちょい早く来たらきれいだったんだろうなぁ
2014年09月06日 05:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 5:28
岩場にはタカネビランジがたくさんさいてます♪
もうちょい早く来たらきれいだったんだろうなぁ
こんな感じのヤセ尾根を歩いていきます
冬、雪に埋もれたら厳しそう
2014年09月06日 05:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 5:28
こんな感じのヤセ尾根を歩いていきます
冬、雪に埋もれたら厳しそう
ヤセ尾根しばらく続きます
2014年09月06日 05:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 5:33
ヤセ尾根しばらく続きます
登りに入ると樹林帯の道になります。日がさしてきました
2014年09月06日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 5:51
登りに入ると樹林帯の道になります。日がさしてきました
道は明瞭で歩きやすいです。
2014年09月06日 06:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 6:11
道は明瞭で歩きやすいです。
地図だと破線ルートになっていますが、通行者はおおいのでしょうね。道はしっかり踏み固められている感じです。
2014年09月06日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 6:19
地図だと破線ルートになっていますが、通行者はおおいのでしょうね。道はしっかり踏み固められている感じです。
たまに砂地に出たり
2014年09月06日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:28
たまに砂地に出たり
富士山が3つも笠をかぶっている!
2014年09月06日 06:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
9/6 6:29
富士山が3つも笠をかぶっている!
ちょっと天気が心配
甲斐駒さん、晴れてまっててください
2014年09月06日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 6:34
ちょっと天気が心配
甲斐駒さん、晴れてまっててください
鞍掛山分岐の様子
2014年09月06日 06:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:38
鞍掛山分岐の様子
コースタイム
2014年09月06日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:47
コースタイム
雲が出始めた。でもまだ青空。
2014年09月06日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/6 7:18
雲が出始めた。でもまだ青空。
すてきな登山道ですよ
2014年09月06日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 7:19
すてきな登山道ですよ
熊手で道案内?
2014年09月06日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 7:28
熊手で道案内?
大岩山が見えてきました
2014年09月06日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:28
大岩山が見えてきました
樹林帯を歩いて大岩山に到着
2014年09月06日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:49
樹林帯を歩いて大岩山に到着
大岩山山頂の様子
2014年09月06日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:50
大岩山山頂の様子
しばらく道なりに降りて行きます
2014年09月06日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:00
しばらく道なりに降りて行きます
甲斐駒とその手前にこれからあるく八丁尾根
2014年09月06日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 8:01
甲斐駒とその手前にこれからあるく八丁尾根
ロープ出た
ここから一気に下りです。
2014年09月06日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:04
ロープ出た
ここから一気に下りです。
鎖も出た
2014年09月06日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:05
鎖も出た
ながーーーいロープ
2014年09月06日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:07
ながーーーいロープ
七丈小屋のおじさん、整備ありがとうございます。と感謝の気持ちで激下り中です。
2014年09月06日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 8:09
七丈小屋のおじさん、整備ありがとうございます。と感謝の気持ちで激下り中です。
LANケーブル配線を思い出す
2014年09月06日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 8:13
LANケーブル配線を思い出す
ハシゴです
2014年09月06日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 8:14
ハシゴです
ソバナ
2014年09月06日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:14
ソバナ
下りてきた大岩山
小さいくハシゴが見えます
2014年09月06日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:21
下りてきた大岩山
小さいくハシゴが見えます
下りた先の広場に作業工具がありました
2014年09月06日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:24
下りた先の広場に作業工具がありました
ツエルトかソロテントが張れるぐらいの平地あり
2014年09月06日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:28
ツエルトかソロテントが張れるぐらいの平地あり
木に赤いテープが巻かれています。間違いトレースもあるので、これを目印に進みます。
2014年09月06日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:43
木に赤いテープが巻かれています。間違いトレースもあるので、これを目印に進みます。
シャクナゲの季節にあるくのもよさそう♪
2014年09月06日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 8:47
シャクナゲの季節にあるくのもよさそう♪
シャクナゲの道
2014年09月06日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:51
シャクナゲの道
コゼンタチバナの実
2014年09月06日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 8:51
コゼンタチバナの実
樹林帯、いい雰囲気
2014年09月06日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 8:58
樹林帯、いい雰囲気
甲斐駒がどんどん大きくなってくるのがうれしい
2014年09月06日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/6 9:00
甲斐駒がどんどん大きくなってくるのがうれしい
手前は烏帽子かな?
2014年09月06日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:20
手前は烏帽子かな?
ちょっと下って…
2014年09月06日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:23
ちょっと下って…
樹林帯を抜けて、いったん岩場に出ます。
ここは岩の下の道を歩きました
2014年09月06日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:30
樹林帯を抜けて、いったん岩場に出ます。
ここは岩の下の道を歩きました
かっこいい鋸岳
2014年09月06日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/6 9:30
かっこいい鋸岳
八ヶ岳
2014年09月06日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 9:31
八ヶ岳
北アもよく見えてました!
2014年09月06日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 9:31
北アもよく見えてました!
ハシゴ
2014年09月06日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:35
ハシゴ
コケモモの実
おいしそう
2014年09月06日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 9:36
コケモモの実
おいしそう
秋の気配
2014年09月06日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 10:11
秋の気配
甲斐駒へと続く稜線、もうすぐ!
2014年09月06日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/6 10:11
甲斐駒へと続く稜線、もうすぐ!
優美な仙丈ヶ岳
2014年09月06日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/6 10:13
優美な仙丈ヶ岳
烏帽子のピークです
途中、間違いトレースに入ってしまい30分ほどロストしました(汗)
2014年09月06日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:14
烏帽子のピークです
途中、間違いトレースに入ってしまい30分ほどロストしました(汗)
烏帽子です
2014年09月06日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:19
烏帽子です
日向八丁尾根コースにはこんな素敵な景色が待ってますよ♪
2014年09月06日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 10:21
日向八丁尾根コースにはこんな素敵な景色が待ってますよ♪
道ちゃんとあります。
「この程度の籔なら気にしない」という人向けのルートですね
2014年09月06日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 10:28
道ちゃんとあります。
「この程度の籔なら気にしない」という人向けのルートですね
鋸との分岐、ここも幕営できそう
2014年09月06日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:32
鋸との分岐、ここも幕営できそう
分岐です
2014年09月06日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:33
分岐です
三ッ岳
2014年09月06日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 10:35
三ッ岳
稜線の中腹に六合目石室が見えます
2014年09月06日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 10:35
稜線の中腹に六合目石室が見えます
コゴメグサ
2014年09月06日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 10:36
コゴメグサ
ここから先は低木帯を歩いていきます
眺望を楽しみながら駒に近づいていきます♪
2014年09月06日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:37
ここから先は低木帯を歩いていきます
眺望を楽しみながら駒に近づいていきます♪
これもビランジかな?
2014年09月06日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 10:39
これもビランジかな?
イワインチン かな?
2014年09月06日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 10:40
イワインチン かな?
長いコースは大変ですが、お花が多くて癒されます
2014年09月06日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 10:40
長いコースは大変ですが、お花が多くて癒されます
紅葉の時期に歩くのもいいなぁ
2014年09月06日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:40
紅葉の時期に歩くのもいいなぁ
三ッ岳を振り返る
2014年09月06日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:40
三ッ岳を振り返る
シオガマ
2014年09月06日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 10:41
シオガマ
ナナカマド
2014年09月06日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 10:47
ナナカマド
しっかり整備されてます
2014年09月06日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 10:53
しっかり整備されてます
六合目石室の石碑がある広場
信州川に下ると水場があるそうです(未確認)
2014年09月06日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 11:02
六合目石室の石碑がある広場
信州川に下ると水場があるそうです(未確認)
石室の中の様子。きれいですね。
実際は採光がすくなくもっと暗かったです。
2014年09月06日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 11:05
石室の中の様子。きれいですね。
実際は採光がすくなくもっと暗かったです。
このあたりから稜線歩きになります
2014年09月06日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:15
このあたりから稜線歩きになります
歩いてきた道を振り返る
2014年09月06日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 11:34
歩いてきた道を振り返る
7合目?あたりまで登ってきて、ようやく日向山にまた会うことができます
2014年09月06日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 11:36
7合目?あたりまで登ってきて、ようやく日向山にまた会うことができます
まだ7合目かぁ。
2014年09月06日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:36
まだ7合目かぁ。
この鎖場は右手側から岩登りして、最後は鎖がある左手側を登っていきます
2014年09月06日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:43
この鎖場は右手側から岩登りして、最後は鎖がある左手側を登っていきます
山頂手前のピーク
2014年09月06日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 11:48
山頂手前のピーク
北岳、間ノ岳、塩見岳
2014年09月06日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 11:48
北岳、間ノ岳、塩見岳
山頂まであと少し
2014年09月06日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 12:04
山頂まであと少し
鋸が遠くなった
2014年09月06日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 12:08
鋸が遠くなった
北沢峠に続く道と仙丈ケ岳
2014年09月06日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 12:13
北沢峠に続く道と仙丈ケ岳
人が見えます
山頂手前は少々ザレてました
2014年09月06日 12:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:26
人が見えます
山頂手前は少々ザレてました
山頂です。晴れているうちになんとか来れました。
人が多くてびっくり!
2014年09月06日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/6 12:31
山頂です。晴れているうちになんとか来れました。
人が多くてびっくり!
記念に1枚
2014年09月06日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
43
9/6 12:33
記念に1枚
黒戸尾根への道
北沢峠に行く人がほとんどでした
2014年09月06日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:34
黒戸尾根への道
北沢峠に行く人がほとんどでした
鋸岳、歩いてきた八丁尾根は雲の中
2014年09月06日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 12:42
鋸岳、歩いてきた八丁尾根は雲の中
仙丈ヶ岳と仙塩尾根
2014年09月06日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 12:43
仙丈ヶ岳と仙塩尾根
南アルプスの南の山々。晴れているときに歩きたい。
2014年09月06日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 12:43
南アルプスの南の山々。晴れているときに歩きたい。
だいぶガスがでてきました。北岳・間ノ岳がギリギリみえてます。
2014年09月06日 12:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:44
だいぶガスがでてきました。北岳・間ノ岳がギリギリみえてます。
中央アルプス
2014年09月06日 12:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:44
中央アルプス
景色を楽しんだら下山!
長い黒戸尾根の下りが待ってます。
2014年09月06日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:48
景色を楽しんだら下山!
長い黒戸尾根の下りが待ってます。
駒ヶ岳神社
2014年09月06日 12:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:52
駒ヶ岳神社
2本の剣
2014年09月06日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/6 13:10
2本の剣
甲斐駒もガスってきました
間に合ってよかったー
2014年09月06日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 13:12
甲斐駒もガスってきました
間に合ってよかったー
八合目
2014年09月06日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 13:31
八合目
テント場は1張りだけでした
2014年09月06日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 13:51
テント場は1張りだけでした
七丈小屋に咲くタカネビランジ。これが一番元気でした。
2014年09月06日 14:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/6 14:07
七丈小屋に咲くタカネビランジ。これが一番元気でした。
その他、水100円、トイレ利用料200円でした
2014年09月06日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 14:08
その他、水100円、トイレ利用料200円でした
水の補給とジュース飲んで休憩したら出発
ガスってる
2014年09月06日 14:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 14:15
水の補給とジュース飲んで休憩したら出発
ガスってる
鎖場
2014年09月06日 14:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 14:16
鎖場
梯子
2014年09月06日 14:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 14:20
梯子
2014年09月06日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 14:24
苔の森
2014年09月06日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 15:05
苔の森
刀利天狗
2014年09月06日 15:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 15:14
刀利天狗
怪しい紫色のキノコ
2014年09月06日 15:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 15:23
怪しい紫色のキノコ
刃渡り
2014年09月06日 15:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 15:29
刃渡り
かわいらしい花
2014年09月06日 15:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 15:30
かわいらしい花
これも不思議な形のキノコ
2014年09月06日 15:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 15:32
これも不思議な形のキノコ
岩と苔の道
2014年09月06日 15:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 15:32
岩と苔の道
秋ですね
2014年09月06日 15:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 15:34
秋ですね
延々と続く笹の道、長い〜
2014年09月06日 15:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 15:40
延々と続く笹の道、長い〜
吊り橋
2014年09月06日 17:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 17:15
吊り橋
神社でお参りして終了!
2014年09月06日 17:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/6 17:16
神社でお参りして終了!
撮影機器:

装備

個人装備
食料 行動食(2) 水(2L) 手袋 帽子 タオル 着替え(1) 地図 & GPS(1) 予備電池(9) ヘッドライト(2) ファーストエイド(1) コンパス ナイフ(1) 時計(1) 折り畳み傘(1) サングラス(1) ビニール袋(3) ストック(1) 筆記用具(1) 保険証(1) 携帯電話(1) カメラ(1) ゲイター(1) ザック(1) 登山計画書(1) ダウンジャケット(1) ツエルト(1)

感想

ずっと気になっていた日向八丁尾根コースに行ってみました。
14hぐらいはかかるだろうと思っていたら、ちょうどそのぐらいでした。

このコースが整備されたことに対して、意見は人それぞれと思います。
私はとても感謝してます!眺望すばらしく、かわいいタカネビランジ眺めながら歩けるこのコース、とても気に入りました。晴れているときに来れてよかったです(^^)

長くて体力要するコースですが、また季節を変えて山の景色を楽しみに来たいと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3408人

コメント

日帰りとは、
さすがsさん!
日向八丁尾根が拓かれたら
黒戸と合わせて周回したいと思ってはいましたが、
もちろん1泊でと考えていました
やはり少し藪漕ぎもあるのですね。
姐さんが好きそうですね〜
2014/9/7 17:32
ゲスト
Re: 日帰りとは、
Pengin22さん、この稜線は静かでいいですよ(^^)

長いんですが比較的フラットな道が続きます。足に優しい道でした。
だんだん近づいてくる駒と鋸に感動します。
天気のいい日にぜひいってらしてください
2014/9/8 12:45
晴れてる(^^)☀
日向八丁尾根から登り付いたんだ

宣言通り日帰りで走破、流石ガチ山ガール

要所はしっかり整備されてるみたいだし、
黒戸尾根ピストンするよりはこっちの周回コースの方が全然楽しそう

黒戸尾根はキノコ多かったですねbud
食べられるかどうかは分からないけど

日帰り甲斐駒ヶ岳環走路お疲れ様でした。
PS:今度は鋸山の下見お願いしますcoldsweats01
2014/9/7 21:01
ゲスト
Re: 晴れてる(^^)☀
Maieさん、晴れました

駐車場ついて星空が広がってるのを見たときは嬉しいものでした。
周回コースとして七丈小屋にも地図が掲げられてますよ〜
Maieさんなら10hもあれば周回できちゃうような・・・。歩いていてワクワクするようなコース なのでぜひ次は寝坊しないで行ってきてください(笑)

樹林帯はキノコだらけ。パンケーキみたいなのがいっぱいでしたね。

ん、鋸?またまた。そんな遠慮せずに。お先にどうぞ、どうぞ。
2014/9/8 20:34
良い笑顔。
s3214さん、こんばんは。

甲斐駒山頂の写真、良い笑顔ですね。
でも、でがざっくが背景にある方がお似合いかも。

富士山の雲、周りからだとあんな感じに見えるのですね。
あの時間は山頂は快晴でしたよ。
2014/9/7 21:48
ゲスト
Re: 良い笑顔。
millionさん、こんばんは

この日は小さな30Lでした。でかざっくは次の山行に向けて準備中です
久々に荷物も靴も軽くて、変な感じではありました

ふと横をみて富士山、三段重ね
直前の山行が連日雨だったので悪い方向に考えちゃいますね。「おねがいです。雨の苦行は勘弁してください。」と富士山と甲斐駒に願うばかりでした。
ぎりぎり晴れてるうちに登れたので、気持ちも晴れ晴れです
2014/9/8 21:06
やられた〜〜〜
今年狙ってたけど、雨で流したコースです。
とっても参考になりました。
来年是非行ってみたいです。
(もちろん石室一泊ですよ〜〜)

↑あれ?ぺんぺん?もちろん一緒だよね?
リハビリはすっかり完了したようだし〜〜〜〜
2014/9/7 23:14
ゲスト
Re: やられた〜〜〜
tekutekugoさん、いいコースですよ

石室付近は虫が多いのですが、ドアしっかり締まりますし、中はきれいです。
もっと迷うかな?と覚悟していたぐらいなのですが、踏み跡がしっかりしていて、木の高いところに太目の赤テープの目印がついていたので大丈夫でした

日向八丁尾根でお会いしたのは1名だけです。静かでこの日は樹林帯も風が吹き抜けていて心地よかったです。
ぜひお天気のいいときに
2014/9/8 21:45
烏帽子岳の下で会いましたね
下山開始から日向山に取り付くまでの4時間、会ったのはあなた一人でした。大した健脚です。
2014/9/8 0:14
ゲスト
Re: 烏帽子岳の下で会いましたね
ABi-Rさん、おつかれさまでした!

私も甲斐駒までの間でお会いしたのはABi-Rさんお1人だけでした。
人が少ないルートを選んできたのに、人に会えて嬉しかったです。
いいコースでした
2014/9/8 22:26
sちゃん、こんにちは〜
この日向八丁尾根、皆様からいろいろ聞いていたのでいつかは行きたいコースでした。
いつかはここから鋸山へ繋げてみたいと妄想しておりますがいつになることやら

山頂の写真の笑顔がいいですね

そして下りの長い長い黒戸尾根。。

sちゃんのことだからたいして疲れてないと思いますが、
お疲れ様でした〜
2014/9/8 18:10
ゲスト
Re: sちゃん、こんにちは〜
kamehibaさん、こんばんは

日曜日は疲労でほとんど寝てました zzz 登り以上に下りの長さに疲れました
山頂では日向山から甲斐駒にたどり着けた嬉しさもありましたが、賑やかな場所に出れた!という妙な達成感もありました(笑) 降りてきて七丈小屋の冷たい水を飲んだら、あまりのおいしさにさらに感動です。

いつか鋸も行ってみたいですね。あちらから甲斐駒まで縦走できたら喜びも一入ですね!
2014/9/8 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら