記録ID: 505102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 日帰り 日向八丁尾根〜黒戸尾根
2014年09月06日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,809m
- 下り
- 2,814m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:40
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 13:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復路:甲斐タクシー 0551-22-0255(8:00〜23:00)、笹平あたりで予約 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■尾白川渓谷の駐車場〜矢立石登山口 駐車場を出て、竹宇神社手前の売店のところに矢立石登山口への入り口があります。登山道をジグザグに登り、途中1回車道に出てまた登山道に入り、登山口へ。 ■矢立石登山口〜日向山 ハイキングコースです。1/10〜指標の看板があります。道幅広くなだらかで歩きやすい。 ■日向山〜鞍掛山分岐〜大岩山 錦滝への入り口の指導標まで降りて、その看板の奥の岩場に進みます。暫く足場の狭い岩場のトラバース道が続いたあとは歩きやすい樹林帯の道に入ります。登山道は明瞭です。岩場はタカネビランジが咲いてます。 ■大岩山〜烏帽子岳〜三ッ岳〜甲斐駒ヶ岳 大岩山から先にいくと鎖、ハシゴ、LANケーブルみたいな黄色のケーブルの連続で一気に鞍部まで下降です。ザレ場を懸垂っぽく降りました。靴に砂が入るのでゲイターあったほうがいいです。 木に巻かれた赤テープが目印になります。道だけ追いかけていると、間違いトレースに引き込まれます(結構しっかりしたものがあります)。間違いトレースは細い木が煩いので、そういった道に入った場合は明瞭な道まで戻ってやり直すのが確実と思います。烏帽子〜稜線は多少ハイマツで道が覆われているところもありますが、慣れている方であれば気にしない程度と思います。踏み跡を探しながら歩いていきます。 稜線に出ると、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳とその奥の南アルプスの山々、鋸山、八ヶ岳、北アルプスを眺めながら歩ける気持ちのいいコースです。お花もいいですよ♪ ■甲斐駒ヶ岳〜(黒戸尾根)〜駐車場 沢山の記録があるので、割愛。木の梯子がアイゼンで傷んでいて痛々しいです。日向山から周回してくると笹原の道が恐ろしく長く感じました。。 |
その他周辺情報 | *水場:七丈小屋を利用。六合目石室付近の水場は未確認。 *Softbank電波:烏帽子岳・甲斐駒ヶ岳あたりで確認、3G電波◎ *下山後のお風呂:尾白の湯 べるが(大きな内風呂の故障で市外420円でした。露天風呂はOK) |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
食料
行動食(2)
水(2L)
手袋
帽子
タオル
着替え(1)
地図 & GPS(1)
予備電池(9)
ヘッドライト(2)
ファーストエイド(1)
笛
コンパス
ナイフ(1)
時計(1)
折り畳み傘(1)
サングラス(1)
ビニール袋(3)
ストック(1)
筆記用具(1)
保険証(1)
携帯電話(1)
カメラ(1)
ゲイター(1)
ザック(1)
登山計画書(1)
ダウンジャケット(1)
ツエルト(1)
|
---|
感想
ずっと気になっていた日向八丁尾根コースに行ってみました。
14hぐらいはかかるだろうと思っていたら、ちょうどそのぐらいでした。
このコースが整備されたことに対して、意見は人それぞれと思います。
私はとても感謝してます!眺望すばらしく、かわいいタカネビランジ眺めながら歩けるこのコース、とても気に入りました。晴れているときに来れてよかったです(^^)
長くて体力要するコースですが、また季節を変えて山の景色を楽しみに来たいと思います♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3408人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さすがsさん!
日向八丁尾根が拓かれたら
黒戸と合わせて周回したいと思ってはいましたが、
もちろん1泊でと考えていました
やはり少し藪漕ぎもあるのですね。
姐さんが好きそうですね〜
Pengin22さん、この稜線は静かでいいですよ(^^)
長いんですが比較的フラットな道が続きます。足に優しい道でした。
だんだん近づいてくる駒と鋸に感動します。
天気のいい日にぜひいってらしてください
日向八丁尾根から登り付いたんだ
宣言通り日帰りで走破、流石ガチ山ガール
要所はしっかり整備されてるみたいだし、
黒戸尾根ピストンするよりはこっちの周回コースの方が全然楽しそう
黒戸尾根はキノコ多かったですね
食べられるかどうかは分からないけど
日帰り甲斐駒ヶ岳環走路お疲れ様でした。
PS:今度は鋸山の下見お願いします
Maieさん、晴れました
駐車場ついて星空が広がってるのを見たときは嬉しいものでした。
周回コースとして七丈小屋にも地図が掲げられてますよ〜
Maieさんなら10hもあれば周回できちゃうような・・・。歩いていてワクワクするようなコース
樹林帯はキノコだらけ。パンケーキみたいなのがいっぱいでしたね。
ん、鋸?またまた。そんな遠慮せずに。お先にどうぞ、どうぞ。
s3214さん、こんばんは。
甲斐駒山頂の写真、良い笑顔ですね。
でも、でがざっくが背景にある方がお似合いかも。
富士山の雲、周りからだとあんな感じに見えるのですね。
あの時間は山頂は快晴でしたよ。
millionさん、こんばんは
この日は小さな30Lでした。でかざっくは次の山行に向けて準備中です
久々に荷物も靴も軽くて、変な感じではありました
ふと横をみて富士山、三段重ね
直前の山行が連日雨だったので悪い方向に考えちゃいますね。「おねがいです。雨の苦行は勘弁してください。」と富士山と甲斐駒に願うばかりでした。
ぎりぎり晴れてるうちに登れたので、気持ちも晴れ晴れです
今年狙ってたけど、雨で流したコースです。
とっても参考になりました。
来年是非行ってみたいです。
(もちろん石室一泊ですよ〜〜)
↑あれ?ぺんぺん?もちろん一緒だよね?
リハビリはすっかり完了したようだし〜〜〜〜
tekutekugoさん、いいコースですよ
石室付近は虫が多いのですが、ドアしっかり締まりますし、中はきれいです。
もっと迷うかな?と覚悟していたぐらいなのですが、踏み跡がしっかりしていて、木の高いところに太目の赤テープの目印がついていたので大丈夫でした
日向八丁尾根でお会いしたのは1名だけです。静かでこの日は樹林帯も風が吹き抜けていて心地よかったです。
ぜひお天気のいいときに
下山開始から日向山に取り付くまでの4時間、会ったのはあなた一人でした。大した健脚です。
ABi-Rさん、おつかれさまでした!
私も甲斐駒までの間でお会いしたのはABi-Rさんお1人だけでした。
人が少ないルートを選んできたのに、人に会えて嬉しかったです。
いいコースでした
この日向八丁尾根、皆様からいろいろ聞いていたのでいつかは行きたいコースでした。
いつかはここから鋸山へ繋げてみたいと妄想しておりますがいつになることやら
山頂の写真の笑顔がいいですね
そして下りの長い長い黒戸尾根。。
sちゃんのことだからたいして疲れてないと思いますが、
お疲れ様でした〜
kamehibaさん、こんばんは
日曜日は疲労でほとんど寝てました zzz 登り以上に下りの長さに疲れました
山頂では日向山から甲斐駒にたどり着けた嬉しさもありましたが、賑やかな場所に出れた!という妙な達成感もありました(笑) 降りてきて七丈小屋の冷たい水を飲んだら、あまりのおいしさにさらに感動です。
いつか鋸も行ってみたいですね。あちらから甲斐駒まで縦走できたら喜びも一入ですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する