ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512074
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳〜夏から秋へ。お手軽だけど楽しいルート! 

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
22.1km
登り
1,390m
下り
1,406m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:42
合計
7:28
6:05
6:06
13
6:19
6:19
4
6:23
6:24
53
7:17
8:21
38
8:59
8:59
6
9:05
9:11
12
9:23
9:29
54
10:23
10:23
18
10:41
11:01
9
11:10
11:10
11
11:21
11:22
15
11:37
11:37
19
11:56
11:56
13
12:09
12:12
43
12:55
12:55
0
12:55
ゴール地点
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大正池BS→中ノ湯BS 470円(距離だと約2km)
コース状況/
危険箇所等
○焼岳付近のガレが石車となって滑りやすいです。
○長ハシゴは、見かけほど高度感はなかったですが、一応慎重な通過が必要です。
○帰りの中ノ湯BSから新中ノ湯登山口までの県道の登り返しがとにかくつらいです。
その他周辺情報 中ノ湯温泉 700円
久々の快晴の一日のスタートです。
2014年09月14日 05:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 5:24
久々の快晴の一日のスタートです。
木々の間から山がちらりと。鉢盛山でしょうか。
2014年09月14日 05:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 5:39
木々の間から山がちらりと。鉢盛山でしょうか。
根っこと岩まじりの道を登ります。
2014年09月14日 05:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 5:40
根っこと岩まじりの道を登ります。
樹林帯を抜けそうな雰囲気。
2014年09月14日 06:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 6:12
樹林帯を抜けそうな雰囲気。
焼岳が見えました! ちょっと感動。ここから先は、写真撮影モードです。
2014年09月14日 06:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 6:18
焼岳が見えました! ちょっと感動。ここから先は、写真撮影モードです。
笹原が良い感じ。
2014年09月14日 06:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 6:24
笹原が良い感じ。
霞沢岳のほうから太陽。なんか、すばらしい。
2014年09月14日 06:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 6:25
霞沢岳のほうから太陽。なんか、すばらしい。
紅葉しているナナカマド。本格的な紅葉はまだ先。
2014年09月14日 06:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/14 6:26
紅葉しているナナカマド。本格的な紅葉はまだ先。
野菊の仲間。
2014年09月14日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 6:28
野菊の仲間。
鉢盛山と中央アルプス。すばらしい雲海! 何度も振り返って見てしまいます。
2014年09月14日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/14 6:28
鉢盛山と中央アルプス。すばらしい雲海! 何度も振り返って見てしまいます。
山頂に向かいますが、噴煙が見えます。
2014年09月14日 06:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 6:31
山頂に向かいますが、噴煙が見えます。
リンドウ。
2014年09月14日 06:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 6:35
リンドウ。
秋の味覚。アカモノの実。
2014年09月14日 06:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 6:36
秋の味覚。アカモノの実。
アザミ。
2014年09月14日 06:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 6:40
アザミ。
この景色、たまりません。しばし、見とれます。
2014年09月14日 06:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/14 6:43
この景色、たまりません。しばし、見とれます。
乗鞍岳が見えてきました。
2014年09月14日 06:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 6:53
乗鞍岳が見えてきました。
噴煙に近づいてきました。
2014年09月14日 06:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/14 6:53
噴煙に近づいてきました。
中央アルプスと乗鞍。
2014年09月14日 07:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 7:03
中央アルプスと乗鞍。
すごい勢いです。
2014年09月14日 07:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 7:03
すごい勢いです。
月と焼岳南峰。
2014年09月14日 07:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/14 7:07
月と焼岳南峰。
プシュ〜、って感じ。
2014年09月14日 07:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/14 7:10
プシュ〜、って感じ。
火口湖。
2014年09月14日 07:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/14 7:11
火口湖。
登山道は意外にも噴煙の近くを歩きます。
2014年09月14日 07:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 7:16
登山道は意外にも噴煙の近くを歩きます。
南峰と乗鞍。
2014年09月14日 07:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/14 7:16
南峰と乗鞍。
黄色くなっていました。
2014年09月14日 07:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 7:22
黄色くなっていました。
山全体から湯気がでています。生きている感じ!
2014年09月14日 07:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 7:22
山全体から湯気がでています。生きている感じ!
山頂に到着。
2014年09月14日 07:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 7:25
山頂に到着。
北峰から南峰
2014年09月14日 07:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 7:26
北峰から南峰
笠ヶ岳。近いうちに登りたいと思いました。
2014年09月14日 07:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 7:27
笠ヶ岳。近いうちに登りたいと思いました。
穂高の山々。左奥に槍ヶ岳の穂先が見えます。
2014年09月14日 07:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/14 7:27
穂高の山々。左奥に槍ヶ岳の穂先が見えます。
久々に山頂でゆっくりとした時間を過ごしました。
2014年09月14日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 7:42
久々に山頂でゆっくりとした時間を過ごしました。
穂高。右下は上高地。
2014年09月14日 07:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/14 7:44
穂高。右下は上高地。
穂高をアップ。
2014年09月14日 07:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 7:49
穂高をアップ。
火口湖。
2014年09月14日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 8:07
火口湖。
さて、上高地に向けて下ります。
2014年09月14日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 8:21
さて、上高地に向けて下ります。
良い感じの稜線です。
2014年09月14日 08:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 8:30
良い感じの稜線です。
手前の丸っこい緑の山が雰囲気良いです。
2014年09月14日 08:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 8:49
手前の丸っこい緑の山が雰囲気良いです。
笠ヶ岳。渋い!
2014年09月14日 08:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 8:49
笠ヶ岳。渋い!
楽しい稜線あるき。
2014年09月14日 08:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/14 8:51
楽しい稜線あるき。
ススキと霞沢岳。
2014年09月14日 08:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 8:57
ススキと霞沢岳。
苔がいっぱい!
2014年09月14日 08:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 8:58
苔がいっぱい!
苔、苔。
2014年09月14日 08:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 8:59
苔、苔。
振り返って焼岳。
2014年09月14日 09:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/14 9:00
振り返って焼岳。
ハハコグサの仲間。
2014年09月14日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:02
ハハコグサの仲間。
大菩薩みたい。
2014年09月14日 09:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:03
大菩薩みたい。
焼岳小屋に到着。
2014年09月14日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:08
焼岳小屋に到着。
木々の向こうに焼岳。
2014年09月14日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:11
木々の向こうに焼岳。
緑の山が美しい。
2014年09月14日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 9:11
緑の山が美しい。
笹原の道!
2014年09月14日 09:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:14
笹原の道!
アキノキリンソウかな。
2014年09月14日 09:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:16
アキノキリンソウかな。
コケモモ。裏側が青く、まだ熟していません。
2014年09月14日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:17
コケモモ。裏側が青く、まだ熟していません。
ナナカマド
2014年09月14日 09:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 9:20
ナナカマド
長ハシゴ。上り下りの交互通行渋滞で通過に時間がかかりました。
2014年09月14日 09:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 9:29
長ハシゴ。上り下りの交互通行渋滞で通過に時間がかかりました。
ロッキーな感じ。
2014年09月14日 09:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:32
ロッキーな感じ。
上高地に向けて高度を下げていきます。
2014年09月14日 09:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:32
上高地に向けて高度を下げていきます。
ノコンギクかな。
2014年09月14日 10:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 10:22
ノコンギクかな。
下山しました。まもなく上高地の河童橋。
2014年09月14日 10:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 10:26
下山しました。まもなく上高地の河童橋。
振り返って焼岳。
2014年09月14日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/14 10:37
振り返って焼岳。
河童橋から岳沢。
2014年09月14日 10:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 10:42
河童橋から岳沢。
河童橋
2014年09月14日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 10:45
河童橋
コロッケ。ワサビあじ。カッパのマークが入ってます。
2014年09月14日 10:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 10:58
コロッケ。ワサビあじ。カッパのマークが入ってます。
梓川の清流。上高地散策路を大正池まで下ります。
2014年09月14日 11:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 11:07
梓川の清流。上高地散策路を大正池まで下ります。
巨大なサラシナショウマ
2014年09月14日 11:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 11:16
巨大なサラシナショウマ
バイカモ。少しですが、まだ咲いていました。
2014年09月14日 11:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 11:24
バイカモ。少しですが、まだ咲いていました。
田代。上高地散策路で最も好きな場所です。
2014年09月14日 11:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/14 11:37
田代。上高地散策路で最も好きな場所です。
田代湿原
2014年09月14日 11:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 11:38
田代湿原
焼岳。
2014年09月14日 11:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 11:46
焼岳。
大正池と焼岳。大正池からバスに乗車します。
2014年09月14日 11:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 11:51
大正池と焼岳。大正池からバスに乗車します。
剣道をひたすら登ります。つづら折りで距離が長い。
2014年09月14日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:22
剣道をひたすら登ります。つづら折りで距離が長い。
キツリフネ
2014年09月14日 12:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 12:29
キツリフネ
ホタルブクロ
2014年09月14日 12:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 12:32
ホタルブクロ
アキノキリンソウかな。
2014年09月14日 12:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:33
アキノキリンソウかな。
タムラソウかな。
2014年09月14日 12:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 12:36
タムラソウかな。
最後はショートカット道で。
2014年09月14日 12:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:53
最後はショートカット道で。
下山後の温泉は中ノ湯温泉。700円。日本秘湯の会。
2014年09月14日 13:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 13:05
下山後の温泉は中ノ湯温泉。700円。日本秘湯の会。
おまけで。姥捨PAからの善光寺平。この景色はいいです。
2014年09月14日 16:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/14 16:08
おまけで。姥捨PAからの善光寺平。この景色はいいです。

感想

■はじめに
 久しぶりの晴れ。1月ぶりの北アルプスです。夏から秋にうつろいゆくなか、がっつり歩く気力まではなく、お手軽な「焼岳」に行くことにします。
 前日の23時過ぎに登山口に到着。駐車スペースに車をとめることができました。仮眠をとって、日の出時刻とともにスタートします。

■焼岳へ
 最初は、根っこと岩混じりの道を登りますが、ふと斜度がゆるむと焼岳が見えるようになりました。樹林帯を抜けると笹原と岩の世界。焼岳からは噴煙も見えます。
 そして、振り返るとみごとな雲海! 快晴のもと、写真タイムの始まりです。ごく一部ですが、紅葉したナナカマドが見られます。このあたり、ナナカマドだけでなくダケカンバも多いので、もうすく、赤と黄と緑の世界となることでしょう。
 南峰と北峰の鞍部にでると、槍穂高が見えるようになります。そして火口湖も。噴煙が吹き出すすぐそばを通って山頂に登ります。
 山頂では先客が2人。最初は静かでしたが、次々と人が到着してきます。絶景を楽しんだので下山することにします。結局、1時間くらい滞在したのでしょうか。

■上高地河童橋、そして大正池へ
 焼岳直下は、ガレが石車のようになって滑りやすいです。
 焼岳小屋手前の緑色の小さな山が美しく見えました。近づいてみると、緑色は笹原というより苔で覆われていました。蒸気がところどころから出ていて暖湿なのかもしれません。
 長ハシゴは、写真で見ていたほどは高度感はありませんでしたが、慎重におりました。登りの方も多く、交互通行のため時間がかかりました。
 その後は歩きやすい道となり、上高地の散策路に合流。河童橋につくと、たくさんの観光客がいました。せっかくなので、散策路を大正池まで下ります。途中、田代に寄りましたが、上高地で最も好きな場所です。

■登山口へ戻る
 大正池BSからバスに乗ります。しかし、登山口までは行ってくれないので、中ノ湯BSから歩きます。安房峠を越える旧国道ですが、つづら折りの道で、これが、長くて苦痛でした。
 下山後は中ノ湯で入浴しました。いい湯です。700円。日本秘湯を守る会の温泉です。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2378人

コメント

青空と絶景
sat4さん、こんばんは

ようやくこの天気が来ましたね。
ここぞとばかり、皆さんアルプスに出かけたようですが、
人気のある所はすごかったようです。
槍ヶ岳は穂先から5〜6時間かかった、と信じられないようなニュースも。
一方、事故も多かったようで、気を付けないといけないですね。

それにしても見事なほどの青空、気分が違いますね。
高気圧が北に偏った分、北アの方が天気良かったのですね。
2014/9/17 22:16
Re: 青空と絶景
hirokさん、こんばんは。

ほんと、良い天気でした。
登山口から1時間かからずに樹林帯を抜けられるというお手軽ルートですが、そのぶん早朝の青空を堪能できました。

三連休はどこも混むだろうと思って小屋泊を避けましたが、ほんとはガッツリいきたかったですね。
上高地への下りは、なかなか進めないくらい、たくさんの人とすれ違いました。人気の山のようです。
2014/9/17 23:44
同じ青空見てました。
sat4さん こんばんは
青空と緑の写真がとても美しいですね。
No33の写真の中の重太郎新道をそのとき登っておりました。
私のほうからも焼岳きれいに見えてましたよ。

それにしても夏山がずっと天気悪かったものだから
三連休の人出はどこもハンパなかったようですね。
奥穂高まで来て渋滞に会うとは本当に驚きました。
岳沢小屋も早くから予約していたので悲惨な目に会わずに済みましたが
各小屋の混み具合も凄かったみたいです。
2014/9/18 23:30
Re: 同じ青空見てました。
mattyanさん、こんばんは。

ほんとに、気持ちよく晴れてくれました。
ちょうどそのころ、重太郎新道ですか。
焼岳から見る穂高の山々がかっこく、あっちもいいなぁと思ってました。

早朝にさくっと登ったので、山頂では最初のうちは先客2人と静かでした。下山中はたくさんの人とすれ違いましたけど、早く下山したこともあって、連休中にしては快適な山歩きでした。
2014/9/19 0:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら