ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532478
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉戸山-鷹ノ巣山-雲取山【黄色いカラマツの石尾根を歩く】

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:07
距離
28.0km
登り
2,170m
下り
2,160m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
0:57
合計
10:08
6:26
74
7:40
7:42
56
8:38
8:39
60
9:39
9:55
12
10:07
10:09
26
11:03
11:04
50
11:54
11:59
9
12:08
12:08
24
12:32
12:32
8
12:40
12:43
20
13:03
13:03
19
13:22
13:47
51
14:38
14:38
49
15:27
15:27
67
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅よりバス 倉戸口BS下車
帰り:鴨沢BSよりバスで奥多摩駅
 (当日は時刻が合わずに深山橋BSまで歩いて小菅からのバスに乗りました)
 時刻表:http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama20141001.pdf
 * 10月1日に改正されています 要注意!
コース状況/
危険箇所等
戸倉山〜榧ノ木は踏み跡の薄いところもありますが、基本的に尾根通しなので登りではそれほど心配も無いと思います。
ハイカーは少なく、クマの事故の例がある山域です。当日も姿は見ませんでしたが気配はありました。クマ鈴を携行するなど安全対策をとりましょう。

石尾根に上がった後は鴨沢への下りまで全く問題なしです。
バス停そばの案内板にある倉戸山登山者への注意書き。急峻というのはちょっと疑問ですが、不明瞭な部分があるというのはそのとおりかと。気をつけましょう。
2014年10月18日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 6:22
バス停そばの案内板にある倉戸山登山者への注意書き。急峻というのはちょっと疑問ですが、不明瞭な部分があるというのはそのとおりかと。気をつけましょう。
奥多摩湖と小河内ダムを眺めながらスタートです。
2014年10月18日 06:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
10/18 6:28
奥多摩湖と小河内ダムを眺めながらスタートです。
登山家:山野井泰史さん宅の横の階段を上るとすぐに山道になります。山野井さんお手製の看板がお出迎え。
2014年10月18日 06:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 6:36
登山家:山野井泰史さん宅の横の階段を上るとすぐに山道になります。山野井さんお手製の看板がお出迎え。
まずは安全祈願。
2014年10月18日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 6:39
まずは安全祈願。
自然林が多くて気持ちイイです
2014年10月18日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
10/18 7:05
自然林が多くて気持ちイイです
広々とした倉戸山山頂。展望はありませんがのんびりしたくなる空間です。
2014年10月18日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 7:37
広々とした倉戸山山頂。展望はありませんがのんびりしたくなる空間です。
クマの爪とぎ痕でしょうか。近くに新しい大きな糞もありました。気をつけましょう。
2014年10月18日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 7:57
クマの爪とぎ痕でしょうか。近くに新しい大きな糞もありました。気をつけましょう。
不気味なムラサキきのこ
2014年10月18日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 8:01
不気味なムラサキきのこ
森の住民は冬に向けて食事に夢中。めっちゃ太っていました
2014年10月18日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 8:12
森の住民は冬に向けて食事に夢中。めっちゃ太っていました
榧ノ木山は巻き道の方がメインなので、気をつけないと巻いてしまいます。どうってことのない山頂ですが、いちおうピークを踏みます。
2014年10月18日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 8:34
榧ノ木山は巻き道の方がメインなので、気をつけないと巻いてしまいます。どうってことのない山頂ですが、いちおうピークを踏みます。
石尾根がチラチラ見えてきました。日蔭名栗峰をズーム
2014年10月18日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 8:39
石尾根がチラチラ見えてきました。日蔭名栗峰をズーム
1400〜1500mラインが紅葉ラインでした
2014年10月18日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 8:42
1400〜1500mラインが紅葉ラインでした
石尾根に上がって鷹ノ巣山を目指します。残念ながら紅葉の葉は先週の台風で散ってしまったようです。。
2014年10月18日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 9:21
石尾根に上がって鷹ノ巣山を目指します。残念ながら紅葉の葉は先週の台風で散ってしまったようです。。
画になるところは少ないです
2014年10月18日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
10/18 9:22
画になるところは少ないです
鷹ノ巣山山頂。まだ早い時間なので休憩者は少なめでした。
2014年10月18日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 9:36
鷹ノ巣山山頂。まだ早い時間なので休憩者は少なめでした。
登ってきた榧ノ木山から石尾根、遠くに御前山、大岳山。
2014年10月18日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 9:36
登ってきた榧ノ木山から石尾根、遠くに御前山、大岳山。
三頭山方面
2014年10月18日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 9:37
三頭山方面
遠く雲取山へ続く石尾根。残念ながら雲が多いです。
2014年10月18日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 9:49
遠く雲取山へ続く石尾根。残念ながら雲が多いです。
日が射すと色が良く出ますね
2014年10月18日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 9:59
日が射すと色が良く出ますね
雲の切れ間から
2014年10月18日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
10/18 10:00
雲の切れ間から
振り返って鷹ノ巣山
2014年10月18日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 10:26
振り返って鷹ノ巣山
日蔭名栗峰山頂を過ぎて。ひと山越えただけですが、雲取山がぐっと近づいた感じです。
2014年10月18日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 10:33
日蔭名栗峰山頂を過ぎて。ひと山越えただけですが、雲取山がぐっと近づいた感じです。
いいところを抜粋するとかなり良く見えます(笑)
2014年10月18日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 10:44
いいところを抜粋するとかなり良く見えます(笑)
高丸山への急坂は侵食防止の対策がとられて精悍さを失いました。ちょっと残念。
2014年10月18日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 10:52
高丸山への急坂は侵食防止の対策がとられて精悍さを失いました。ちょっと残念。
千本ツツジへの分岐はまき道(左)の方が圧倒的に良く踏まれていますが、日蔭名栗峰や高丸山ほどの急登はないので尾根道(右)がオススメです。
2014年10月18日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 11:14
千本ツツジへの分岐はまき道(左)の方が圧倒的に良く踏まれていますが、日蔭名栗峰や高丸山ほどの急登はないので尾根道(右)がオススメです。
尾根を登ったご褒美はこの展望。振り返って高丸山、日陰名栗峰峰と鷹ノ巣山の先っぽ。石尾根で最もお気に入りの風景です。
2014年10月18日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 11:24
尾根を登ったご褒美はこの展望。振り返って高丸山、日陰名栗峰峰と鷹ノ巣山の先っぽ。石尾根で最もお気に入りの風景です。
七ツ石山山頂に到着。あとは目の前の雲取山のみ。
2014年10月18日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 11:50
七ツ石山山頂に到着。あとは目の前の雲取山のみ。
スポットライトを浴びたような縦走路
2014年10月18日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 11:51
スポットライトを浴びたような縦走路
ダンシングツリー with マルバダケブキの綿毛
2014年10月18日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 12:11
ダンシングツリー with マルバダケブキの綿毛
奥多摩小屋の前はカラマツの黄色がちょうどイイ感じです。
2014年10月18日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 12:29
奥多摩小屋の前はカラマツの黄色がちょうどイイ感じです。
ヨモギノ頭(P1813)より五十人平を見下ろす
2014年10月18日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 12:36
ヨモギノ頭(P1813)より五十人平を見下ろす
カラマツの黄色と笹の緑がいい組み合わせです
2014年10月18日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 12:54
カラマツの黄色と笹の緑がいい組み合わせです
山頂の避難小屋が見えてきました
2014年10月18日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 13:01
山頂の避難小屋が見えてきました
最後の登り
2014年10月18日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 13:12
最後の登り
小雲取山から、ところどころにこの看板を見かけます。次の写真を見ると意味が良くわかります。
2014年10月18日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 13:13
小雲取山から、ところどころにこの看板を見かけます。次の写真を見ると意味が良くわかります。
参考:2012年4月の写真。登山道左に傷跡のような踏み痕がありました。前の看板とハイカーの理解のおかげでだいぶ回復してきたのが良くわかります。
2012年04月28日 14:33撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
4/28 14:33
参考:2012年4月の写真。登山道左に傷跡のような踏み痕がありました。前の看板とハイカーの理解のおかげでだいぶ回復してきたのが良くわかります。
登り詰めたところについた新しい案内。意図は良くわかりますが、小さいので解りにくいかも
2014年10月18日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 13:41
登り詰めたところについた新しい案内。意図は良くわかりますが、小さいので解りにくいかも
登頂! いつも間にか完全に曇り空です。。
2014年10月18日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
10/18 13:17
登頂! いつも間にか完全に曇り空です。。
飛龍山の山頂は雲の仲
2014年10月18日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 13:18
飛龍山の山頂は雲の仲
新しくなって初めてみました。以前の山頂碑に取り付けたのですね。
2014年10月18日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 13:18
新しくなって初めてみました。以前の山頂碑に取り付けたのですね。
コーヒーを飲みながら暫く眺めていましたが、日が射す気配はなし。。いい色なのになぁ
2014年10月18日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 13:40
コーヒーを飲みながら暫く眺めていましたが、日が射す気配はなし。。いい色なのになぁ
帰りは七ツ石山へは登り返さずにまき道から下ります。ロングハイクの返り道はなぜか少し寂しい。
2014年10月18日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 14:33
帰りは七ツ石山へは登り返さずにまき道から下ります。ロングハイクの返り道はなぜか少し寂しい。
まき道も控えめな紅葉が楽しめます
2014年10月18日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 14:52
まき道も控えめな紅葉が楽しめます
下ってくるとピーカンになってきました
2014年10月18日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 15:02
下ってくるとピーカンになってきました
小袖乗越の空き地は村営駐車場になったのですね。(現在は鴨沢からの林道は通行止めで、所畑集落方面からのアクセスになります)
2014年10月18日 16:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 16:12
小袖乗越の空き地は村営駐車場になったのですね。(現在は鴨沢からの林道は通行止めで、所畑集落方面からのアクセスになります)
エメラルドグリーンの奥多摩湖が近づいてー
2014年10月18日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 16:27
エメラルドグリーンの奥多摩湖が近づいてー
鴨沢BSでハイク終了! の予定でしたが・・
10月1日の時刻表改正を知らずに約2時間待ち(涙)
2014年10月18日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/18 16:30
鴨沢BSでハイク終了! の予定でしたが・・
10月1日の時刻表改正を知らずに約2時間待ち(涙)
結局 待ち時間が30分少ない深山橋まで歩いてハイク終了となりました
2014年10月18日 17:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
10/18 17:26
結局 待ち時間が30分少ない深山橋まで歩いてハイク終了となりました

感想

今回は紅葉を期待して石尾根を歩いてきました。

得意の立川マンガ喫茶ビバークから始発電車を乗り継いで6時5分発鴨沢西行きのバスに乗り込み倉戸口BSからスタート。

まずは倉戸山。
BSの看板にある案内(写真参照)は少し大げさのような気もしますが、
かつて山野井泰史さんがクマに襲われたことでも有名(?)な山です。
登山道口にある神社に安全祈願して、クマ鈴を鳴らしながら歩きます。
この日はクマとの遭遇はありませんでしたが、
新しい大きな糞とその近くに爪とぎ痕(?)を目撃。
要注意ですね。

榧ノ木山の前後ではイイ感じで紅葉が進んでいます。
でも、木立ちの間から見えてきた石尾根は赤色が乏しいような・・
一抹の不安は的中。
石尾根に上がると期待した光景は見られず、紅葉はほぼ終了の様子。
尾根では割と遅くまで木についているナナカマドの実が落ちきっているところを見ると、先週の台風の影響が少なからずあったようです。

また天気も予報ほど良くなく、雲が多いです。
鷹ノ巣山山頂での休憩ではテンションダウン↓
「このまま峰谷に下って終わりにするかな」
そんなことも考えます。

でも、歩き始めてみると、所々に紅葉が残っている所もあり、
何より涼しく(鷹ノ巣避難小屋で10℃でした)快適です。
また、日蔭名栗峰を越えると黄色くなったカラマツが目に付きました。
遠くから見る雲取山はそれほど黄色く色付いた感じはありませんが、
五十人平から雲取山にかけてのカラマツは期待できそう。
再度テンションアップ!

七ツ石山にたどり着いてみると、期待どおり黄色く色付いた縦走路が続いています。
気になるは天候。
曇が大きく広がって日が射す時間が少なくなってきています。
それでも五十人平に着く頃はまだ時々日差しもあり、
カラマツの黄色がとても美しいです。
鷹ノ巣山で終わりにしないでよかったなぁ
ヨモギノ頭で五十人平を見下ろしながらつくづくそう思いました。
結果的にはこのあたりがクライマックス。
雲取山に着くころには残念ながら日差しが全くなくなり映える光景には出会えませんでした。

余談ですが、雲取山山頂。
縦走路を見下ろす小屋の横に戻り、コーヒーを飲みつつしばらくまったり日差しを待っていたのですが、最後の坂を登ってくるハイカーの何人かに一人は、紛らわしい山梨県の山名標柱で写真をとって「やれやれ」って雰囲気になります。
ここまできて数メートル足らずで山頂を踏まないのはさすがに気の毒なので
「山頂は小屋の先を1分あるいたところですよ」とおせっかい。
20分の間に4名を悲劇から救いました(笑)
(「まったりとコーヒーを飲んでいるヤツがいるから、山頂と間違えるんだよ!」と思われているかもしれませんね)

帰りは鴨沢BSまで楽チンに下ってハイク終了。
トイレに行って顔を洗って10分待ちでちょうどだね♪
そこへ到着したハイカーがバス停の時刻表をみて「あっ、時刻表が10月1日で変わっている!」
なぬ! もうじき来るはずだったバスは幻で、次の便はなんとなんと約2時間後の6時38分!!
こんな時のためにできた(?)バス停横のお食事処。
ビール飲んで飯喰って待ちますかね。
Oh!No!! 営業時間は6時まで (T_T) いけてないなぁ。
スマホで調べたら、深山橋まで歩くと小菅からのバスがあり、ちょうどいいって程じゃないけど30分早くバスに乗れそう。
待っていてもしょうがない。
計5人のハイカー全員で連れたって深山橋に向かって歩きだし、暗くなりかける頃に深山橋BSに到着。
無事(?)にハイクを終えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

ダイヤ改正
doppo634さん、こんばんは

紅葉は少なからず台風の影響があったような気がします。
見頃の葉は全て落ちてしまって、全体的に色がくすんでいるような。
いいタイミングで2回も台風に見舞われたので仕方ないですね
でもカラマツは見頃できれいで良かったです。

それにしても登山者がたくさんいそうな16時台に2時間待ちとは、
なかなか厳しい時刻表ですね
お食事処に人を誘導するためのダイヤ改正?なんて思ってしまいます
2014/10/20 20:46
もともと少ないバスですが・・
hirokさん こんばんは

2週連続で大型がやってきましたからね。
しょうがないです。

カラマツはきれいでしたが、欲を言えば雲取山頂で日差しが欲しかったなぁ
もう少し晴れ間が広がる予定だったのですけど、
これもしょうがないですね

ダイヤ改正をリサーチしていなかったのは私のポカですが、
16時台のバスが45分早くなって4時3分発になったのはちょっと痛いです。
ちょっと石尾根を歩いて鴨沢に降りるプランは厳しくなりましたね。
日の長い春先なら18時38分発(これは従来どおり)でもいいのですけど
2014/10/20 22:02
doppo634さん こんばんは!
新しいお山も行きたい、
けれどまた行きたい、
石尾根。
…って、わたしはとんと行ってないのですが。

圧倒されるような紅葉も素晴らしいですが、『秋枯れ』もまた、楽しからずや。

8枚目の紫色のキノコは ムラサキシメジ?ではないかしら。。?

色はべっくりですが食用キノコで、先週採ってきて食べましたがぴんぴんしています。
2014/10/20 21:23
ムラサキシメジ?!
miketamaさん こんばんは

俗な紅葉を期待していた私は
まだ自然の楽しみ方を知らないですね

ムラサキきのこは食用でしたか
どうみても毒キノコにしか見えなかったです
一箇所だけでしたが、たくさん生えていました
2014/10/20 22:11
小袖乗越
こんばんは。

石尾根、歩きこんでますねえ。
榧ノ木尾根はぼくも歩いたことがありますが、
確か山野井泰史さんがクマに襲われた山域でしたね。
榧ノ木尾根に限らず、石尾根や長沢背稜の支尾根は
クマの目撃情報が多々ですから、
熊鈴ジャラジャラ、お歌を歌って、とにかくここにいるよ、ってことを
なるべく遠くからクマさんに教えてあげないといけないですね。

doppoさんの翌日に蕎麦粒行きましたが、
長沢背稜側は葉っぱそんなに落ちてなくて、
これからさらに色づく感じでしたよ。

ところで、小袖乗越の空き地って誰かの私有地だったんですよねえ。
丹波山村が買い取ったか何かしたのかしら。
2014/10/20 23:25
丹波山村 あっぱれ!
motchさん こんばんは

私も榧ノ木尾根ではクマ鈴を鳴らして歩きましたが、
ひっきりなしに人が行きかう七ツ石山〜雲取山でもジャラジャラ鳴らしている方も
熊が出ないところでは鈴はしまって風の音などに耳を傾けたいものです

紅葉は1400〜1500mラインはイイ感じに進んでいたので、
1600mラインの石尾根に乗っかって愕然としました
ちょうど良い色になったタイミングで台風で削がれてしまったのでしょう
近郊はこれから色づくエリアも多いので、そちらに期待します

駐車場は買い取ったのか、地主から借りたのか不明ですが、
丹波山村も粋なことをするものです
私はあの駐車場を使うことはなさそうですが、
「あっぱれ〜!」の意を込めて写真をアップしました
2014/10/21 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら