記録ID: 542542
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
超ハードだぜ♪ 甲斐駒ヶ岳 鳳凰山 アサヨ峰 ドMの為のワンディ縦走30km
2014年11月04日(火) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:10
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 3,623m
- 下り
- 2,964m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:16
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 12:29
距離 28.2km
登り 3,625m
下り 2,974m
15:20
ゴール地点
02:51 夜叉神峠登山口、出発
03:22 夜叉神峠
05:15 南御室小屋
06:00 薬師岳
06:22 観音岳
07:37 高嶺
08:00 白鳳峠
08:33 広河原峠
08:53 早川尾根小屋
10:15 アサヨ峰
11:18 仙水峠
12:23 駒津峰
13:16 甲斐駒ヶ岳
14:25 双児山
15:13 北沢峠、下山
03:22 夜叉神峠
05:15 南御室小屋
06:00 薬師岳
06:22 観音岳
07:37 高嶺
08:00 白鳳峠
08:33 広河原峠
08:53 早川尾根小屋
10:15 アサヨ峰
11:18 仙水峠
12:23 駒津峰
13:16 甲斐駒ヶ岳
14:25 双児山
15:13 北沢峠、下山
天候 | 一日 快晴でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
夜叉神峠登山口に無料駐車場あります。 ★山梨交通バス・南アルプス市営バス 北沢峠-広河原 (11/4・月曜日で終了) 広河原-夜叉神峠(11/9・日曜日まで ) 時刻表など 詳しくは山梨交通HPへ http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2014hirogawara.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されています。 雪は解けてしまっていたのでアイゼンは使用せず(日陰部分に少しだけ) 白鳳峠〜広河原峠間の登山道崩落箇所につきましては、樹林帯の中に巻き道が整備してありました。 個人的には、白鳳峠〜栗沢山区間の登山道はハイマツが邪魔をして歩き難いこと、大きい荷物だと大変、それにアサヨ峰周辺はアップダウンがあって、かなり体力が消耗する。 ★山小屋 夜叉神峠登山口(夜叉神の森)・南御室小屋・薬師岳小屋・北沢峠(こもれび山荘) 営業してました。 早川尾根小屋・南アルプス市長衛小屋・広河原山荘 冬季休業してました。 登山ポストあり。 トイレあり(夜叉神登山口P・北沢峠・広河原) 確認できた水場は夜叉神登山口・北沢峠・広河原。(早川尾根小屋の水場は撤去されています) |
その他周辺情報 | スーパー・コンビニは南アルプス市街で。 ★下山後の温泉 南アルプス温泉ロッジ・白峰会館 http://yamanashikotsu.co.jp/onsen-lodge/index.html (露天風呂あり・ドライヤーあり・コインロッカー無料)気持ち良いお風呂でした。 食事のラストオーダーは午後4時30まで <<紅葉情報>> 夜叉神トンネル(広河原側)周辺が見頃で、バスの車窓から山の斜面に赤く染まる紅葉が綺麗でした。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
体力が落ちたのは年のせいか、日頃の不摂生が原因だと思いまぁす。
私のせいにしないでくださぁ〜い!!
(友情出演?でしたぁ〜(^_^;))
<<夜叉神峠発〜鳳凰山〜アサヨ峰〜甲斐駒ヶ岳〜北沢峠>>
二年ぶり、同じコースを日帰りで挑戦しました。
出発時刻もほぼ同時刻でした。
御来光を拝み、順調に鳳凰山を越えることができたが、
まさかアサヨ峰のアップダウンに撃沈されるとは・・・!
ヘロヘロになりながら仙水峠に到着。
ここでどうしようか迷いました。
楽して仙水峠から北沢峠に下山するか、そのまま頑張って甲斐駒まで登るか?
せっかくここまで来たのに甲斐駒は、ぜひ登っておかないと。
もし・・ここで、下山してしまうと後になって悔いが残る。
もう、気合を入れて突撃した。
終始、最終バスの時刻と睨み合いっこの甲斐駒ピストンでした。
終わってみれば、三山をなんとか達成はしたが、休憩無しでほぼ歩き通しの一日だった。
今期の広河原行き最終バスにギリギリの下山でした。
あ〜疲れましたぁ〜♪
下山後は筋肉痛に悩まされましたが、風呂に入ったら治って良かったぁ〜。
二年前の自分とは思えないような体力不足&衰え。
これって、kさんとユルユル山行してたからなのか?
単なる年のせいなのか?
う〜ん?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5349人
いいねした人