ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5450909
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

毛勝三山周回(毛勝山〜釜谷山〜猫又山)

2023年05月02日(火) 〜 2023年05月03日(水)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
17:56
距離
31.8km
登り
3,375m
下り
3,369m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:33
休憩
1:05
合計
9:38
8:19
7
スタート地点
8:26
8:26
46
9:12
9:13
5
9:24
9:25
68
10:33
10:36
55
11:31
11:33
69
12:42
12:42
48
13:30
13:43
161
17:22
17:40
17
17:57
2日目
山行
6:36
休憩
1:39
合計
8:15
7:38
9
7:47
7:51
4
7:55
7:57
9
8:45
8:55
54
9:49
10:08
105
11:53
12:44
7
1050地点
12:51
12:52
69
14:01
14:03
102
15:45
15:48
5
15:53
ゴール地点
※大明神沢と毛勝谷の一部でログが暴れてます
天候 5月2日(火):快晴!
5月3日(水):快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
片貝第四発電所から400mほど手前の駐車スペース
(10台くらいは止められそう/舗装されてます)
 
コース状況/
危険箇所等
大明神沢に間違えて入ってしまい高低差200m&1時間ほどのロス(泣)
毛勝谷は落石要注意。
何度も発生していたし、そのうちの1つは2mくらい脇を転がり落ちていきました。
 
その他周辺情報 【温泉】
金太郎温泉 カルナの館(1時間コース740円)
 
【5月2日 Day.1】
片貝第四発電所から400mほど手前の駐車スペースからスタート
2023年05月02日 08:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 8:23
【5月2日 Day.1】
片貝第四発電所から400mほど手前の駐車スペースからスタート
まずは車道歩き(photo komemame)
1
まずは車道歩き(photo komemame)
すぐに片貝第四発電所を通過
2023年05月02日 08:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 8:29
すぐに片貝第四発電所を通過
発電所の先から通行止。ってけっこうクルマ入ってたけどな
2023年05月02日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 8:31
発電所の先から通行止。ってけっこうクルマ入ってたけどな
良い天気な
2023年05月02日 08:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 8:39
良い天気な
第四発電所から歩くことおよそ3.6kmで
2023年05月02日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 9:03
第四発電所から歩くことおよそ3.6kmで
見えてきた片貝山荘。なんかコワい
2023年05月02日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 9:15
見えてきた片貝山荘。なんかコワい
片貝山荘を過ぎると林道脇にようやく雪
2023年05月02日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 9:17
片貝山荘を過ぎると林道脇にようやく雪
阿部木谷方面へ
2023年05月02日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 9:18
阿部木谷方面へ
僧ヶ岳の登山口を通過。登山道はすごい傾斜
2023年05月02日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 9:21
僧ヶ岳の登山口を通過。登山道はすごい傾斜
すぐに西北尾根ルートの登山口
2023年05月02日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 9:27
すぐに西北尾根ルートの登山口
カタクリ
2023年05月02日 09:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 9:33
カタクリ
片貝山荘からさらに1.4kmほど林道歩き
2023年05月02日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 9:38
片貝山荘からさらに1.4kmほど林道歩き
正面に見えているのは宗次郎谷かな
2023年05月02日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 9:41
正面に見えているのは宗次郎谷かな
橋を渡った左岸から雪道へ
橋を渡った左岸から雪道へ
左岸の堰堤に沿って進む
2023年05月02日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 9:58
左岸の堰堤に沿って進む
板菱付近からしっかり雪
2023年05月02日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 10:40
板菱付近からしっかり雪
下部はガタガタデブリ
2023年05月02日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 10:45
下部はガタガタデブリ
その中を進む
(photo komemame)
ツボでOK
2023年05月02日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 10:51
ツボでOK
正面に見えているのは2249かな
2023年05月02日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 11:08
正面に見えているのは2249かな
右に見えている雪渓が毛勝谷と思い込み…
2023年05月02日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 11:17
右に見えている雪渓が毛勝谷と思い込み…
間違えて大明神沢を登り詰めてます
2023年05月02日 11:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 11:36
間違えて大明神沢を登り詰めてます
(間違い中)振り返ると僧ヶ岳〜駒ヶ岳の稜線
2023年05月02日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 11:46
(間違い中)振り返ると僧ヶ岳〜駒ヶ岳の稜線
(間違い中)急斜面になる前にアイゼン付けようと1450m付近で休憩。ここまで地図も確認せずに無心で登り続けてしまいました
2023年05月02日 12:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 12:27
(間違い中)急斜面になる前にアイゼン付けようと1450m付近で休憩。ここまで地図も確認せずに無心で登り続けてしまいました
(間違い中)「意外と近いな」と休憩後改めて地図を確認して間違いが発覚(汗)思い込みって怖いわ
2023年05月02日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 12:32
(間違い中)「意外と近いな」と休憩後改めて地図を確認して間違いが発覚(汗)思い込みって怖いわ
慌てて大明神沢出合ま下り、毛勝谷へ。高低差200m・1時間以上のロス。とほほ
2023年05月02日 13:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 13:05
慌てて大明神沢出合ま下り、毛勝谷へ。高低差200m・1時間以上のロス。とほほ
こちらが毛勝谷と毛勝山
2023年05月02日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/2 13:17
こちらが毛勝谷と毛勝山
徒労感に襲われながらも標高を上げていくしかないのです
2023年05月02日 13:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/2 13:54
徒労感に襲われながらも標高を上げていくしかないのです
急斜面と雪山テン泊装備がじわり効いてきて超スローペースに
2023年05月02日 14:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 14:07
急斜面と雪山テン泊装備がじわり効いてきて超スローペースに
気を紛らすために振り返ると日本海
2023年05月02日 15:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 15:04
気を紛らすために振り返ると日本海
雪も緩んで5歩くらい進んでは立ち止まりの無限ループへ
2023年05月02日 15:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 15:07
雪も緩んで5歩くらい進んでは立ち止まりの無限ループへ
時には座り込んで休憩
2023年05月02日 15:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 15:22
時には座り込んで休憩
登ってきた毛勝谷と奥に僧ヶ岳
2023年05月02日 16:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/2 16:15
登ってきた毛勝谷と奥に僧ヶ岳
見えてから全然近づかない稜線に悶絶
2023年05月02日 17:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 17:11
見えてから全然近づかない稜線に悶絶
ようやくボーサマのコルへ
2023年05月02日 17:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 17:28
ようやくボーサマのコルへ
やっとボーサマのコルに到着。単純高低差で2000m、無駄に登った分を含めると2200mの登り。マジで疲れた
2023年05月02日 17:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/2 17:38
やっとボーサマのコルに到着。単純高低差で2000m、無駄に登った分を含めると2200mの登り。マジで疲れた
でも絶景ドーンで少し力が出る。左から不帰ノ嶮〜唐松〜五竜〜鹿島槍
2023年05月02日 17:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/2 17:38
でも絶景ドーンで少し力が出る。左から不帰ノ嶮〜唐松〜五竜〜鹿島槍
左に白馬三山と天狗の大下り
2023年05月02日 17:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 17:39
左に白馬三山と天狗の大下り
最後の力を振り絞って毛勝山山頂へ
2023年05月02日 17:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/2 17:41
最後の力を振り絞って毛勝山山頂へ
振り返ると釜谷山と猫又山
2023年05月02日 17:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 17:44
振り返ると釜谷山と猫又山
そして剱
2023年05月02日 17:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/2 17:44
そして剱
山頂まであと少し!
2023年05月02日 17:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 17:48
山頂まであと少し!
振り返って毛勝山南峰
2023年05月02日 17:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 17:52
振り返って毛勝山南峰
沈む夕日と染まる富山湾
2023年05月02日 17:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
5/2 17:52
沈む夕日と染まる富山湾
毛勝山山頂に到着
2023年05月02日 17:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/2 17:59
毛勝山山頂に到着
頂上標とパチリ
2023年05月02日 18:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/2 18:00
頂上標とパチリ
疲れた〜(←何度も言いたい)。日暮まで時間がないので急いで設営作業へ
3
疲れた〜(←何度も言いたい)。日暮まで時間がないので急いで設営作業へ
沈みそう
2023年05月02日 18:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/2 18:42
沈みそう
暗くなる前になんとか設営完了。風がそこまで強くなくて助かった
2023年05月02日 18:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/2 18:52
暗くなる前になんとか設営完了。風がそこまで強くなくて助かった
山頂より。白馬三山
2023年05月02日 18:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 18:52
山頂より。白馬三山
山頂より。不帰ノ嶮〜唐松〜五竜〜鹿島槍
2023年05月02日 18:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 18:52
山頂より。不帰ノ嶮〜唐松〜五竜〜鹿島槍
山頂より。雪倉〜朝日
2023年05月02日 18:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/2 18:52
山頂より。雪倉〜朝日
山頂より。日本海に果てる栂海新道
2023年05月02日 18:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/2 18:52
山頂より。日本海に果てる栂海新道
沈んだ。富山湾にはその余韻
2023年05月02日 18:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/2 18:53
沈んだ。富山湾にはその余韻
今夜の寝床の先には剱
2023年05月02日 18:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/2 18:53
今夜の寝床の先には剱
夜はハンバーグ丼
2
夜はハンバーグ丼
輝く富山の街
おやすみなさい剱
9
おやすみなさい剱
後立山おやすみなさい
4
後立山おやすみなさい
【5月3日 Day.2】
珍しく日の出を鑑賞
2023年05月03日 04:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 4:50
【5月3日 Day.2】
珍しく日の出を鑑賞
黎明の後立山
2023年05月03日 04:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 4:51
黎明の後立山
黎明の栂海新道
2023年05月03日 04:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 4:51
黎明の栂海新道
黎明の剱
2023年05月03日 04:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 4:54
黎明の剱
komemameもテントから出てきた
2023年05月03日 04:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 4:56
komemameもテントから出てきた
剱が染まってきた
2023年05月03日 04:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/3 4:59
剱が染まってきた
黎明の富山湾と富山の街
2023年05月03日 05:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 5:00
黎明の富山湾と富山の街
黎明の釜谷&猫又。奥に剱と大日三山
2023年05月03日 05:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 5:05
黎明の釜谷&猫又。奥に剱と大日三山
白馬と杓子のコルから昇ってきたよ
2023年05月03日 05:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 5:05
白馬と杓子のコルから昇ってきたよ
アップで
アップで鹿島槍と八峰キレット
5
アップで鹿島槍と八峰キレット
アップで五竜
アップで唐松〜不帰ノ嶮
4
アップで唐松〜不帰ノ嶮
朝日とともにハロ
2023年05月03日 05:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
5/3 5:11
朝日とともにハロ
昇りました
染まる雪面
2023年05月03日 05:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 5:12
染まる雪面
いや〜良いもの見たな
2023年05月03日 05:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/3 5:13
いや〜良いもの見たな
(photo komemame)
剱を眺めながら朝ごはん
2023年05月03日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
5/3 6:25
剱を眺めながら朝ごはん
撤収完了
改めて山頂より。剱。左奥は爺ヶ岳、奥は針ノ木
2023年05月03日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 7:38
改めて山頂より。剱。左奥は爺ヶ岳、奥は針ノ木
アップで剱
山頂より。後立山。左から不帰ノ嶮〜唐松〜五竜〜鹿島槍〜爺
2023年05月03日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 7:38
山頂より。後立山。左から不帰ノ嶮〜唐松〜五竜〜鹿島槍〜爺
アップで五竜
アップで鹿島槍
唐松&不帰ノ嶮
山頂より白馬三山
2023年05月03日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 7:38
山頂より白馬三山
アップで左から白馬〜杓子〜白馬鑓
2
アップで左から白馬〜杓子〜白馬鑓
山頂より。雪倉&朝日
2023年05月03日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 7:38
山頂より。雪倉&朝日
アップで朝日
山頂より。海へと消える栂海新道
2023年05月03日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 7:38
山頂より。海へと消える栂海新道
山頂より。僧ヶ岳〜駒ヶ岳
2023年05月03日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 7:39
山頂より。僧ヶ岳〜駒ヶ岳
山頂より。毛勝南峰
2023年05月03日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 7:40
山頂より。毛勝南峰
毛勝山頂でたっぷり景色を堪能してから出発
2023年05月03日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 7:40
毛勝山頂でたっぷり景色を堪能してから出発
後立山をバックに
2023年05月03日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 7:41
後立山をバックに
剱をバックに
2023年05月03日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 7:41
剱をバックに
2日目はこんな絶景を見ながらの雪稜歩き
2023年05月03日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/3 7:43
2日目はこんな絶景を見ながらの雪稜歩き
圧巻
2023年05月03日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 7:43
圧巻
♪♪♪〜
これから進む稜線が一望
2023年05月03日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 7:43
これから進む稜線が一望
まずは毛勝南峰へ
2023年05月03日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 7:44
まずは毛勝南峰へ
ボーサマのコルと南峰
2023年05月03日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 7:44
ボーサマのコルと南峰
振り返って毛勝山
2023年05月03日 07:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 7:54
振り返って毛勝山
南峰を通過
2023年05月03日 08:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 8:00
南峰を通過
(photo komemame)
南峰より白山
2023年05月03日 08:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 8:03
南峰より白山
アップで白山
すごい景色。手前から釜谷〜猫又〜赤谷〜池平〜剱
2023年05月03日 08:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 8:04
すごい景色。手前から釜谷〜猫又〜赤谷〜池平〜剱
鞍部から釜谷山山頂までは高低差およそ130m
2023年05月03日 08:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 8:08
鞍部から釜谷山山頂までは高低差およそ130m
ところどころ急斜面
2023年05月03日 08:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 8:25
ところどころ急斜面
振り返って奥に毛勝山手前が南峰
2023年05月03日 08:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 8:25
振り返って奥に毛勝山手前が南峰
雪庇
2023年05月03日 08:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 8:28
雪庇
雪壁を登って…
2023年05月03日 08:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 8:29
雪壁を登って…
釜谷山の肩へ
2023年05月03日 08:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 8:34
釜谷山の肩へ
昨日の疲れで足が進まない
2023年05月03日 08:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 8:42
昨日の疲れで足が進まない
山頂まであと少し!
2023年05月03日 08:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 8:45
山頂まであと少し!
釜谷山山頂に到着
2023年05月03日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 8:48
釜谷山山頂に到着
いちおね
山頂より。毛勝山
2023年05月03日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 8:54
山頂より。毛勝山
山頂より。白馬三山と朝日
2023年05月03日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 8:54
山頂より。白馬三山と朝日
山頂より。後立山
2023年05月03日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 8:54
山頂より。後立山
山頂より。剱と手前が猫又
2023年05月03日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 8:54
山頂より。剱と手前が猫又
山頂より。白山
2023年05月03日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 8:54
山頂より。白山
さて出発
2023年05月03日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 8:54
さて出発
これから下る猫又谷かな
2023年05月03日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 8:57
これから下る猫又谷かな
富山湾と富山の街
2023年05月03日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 8:57
富山湾と富山の街
さて猫又山に向けて出発
2023年05月03日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 9:01
さて猫又山に向けて出発
鞍部まで150mほどの下り
2023年05月03日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 9:03
鞍部まで150mほどの下り
肩でいったん傾斜が緩み後立山を眺めながら
2023年05月03日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 9:08
肩でいったん傾斜が緩み後立山を眺めながら
急斜面の下りはバックステップで
2023年05月03日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 9:14
急斜面の下りはバックステップで
鞍部からは180mほどの登り返し
2023年05月03日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 9:15
鞍部からは180mほどの登り返し
今日もいい天気
2023年05月03日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 9:16
今日もいい天気
雪壁はダガーで
2023年05月03日 09:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 9:22
雪壁はダガーで
雪壁を登り切るとファイナルアプローチ
2023年05月03日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 9:24
雪壁を登り切るとファイナルアプローチ
山頂直下に大きな岩。猫に見えなくもない
2023年05月03日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 9:29
山頂直下に大きな岩。猫に見えなくもない
(photo komemame)
山頂の一角へ
2023年05月03日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 9:41
山頂の一角へ
振り返って釜谷山と奥に毛勝山
2023年05月03日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 9:42
振り返って釜谷山と奥に毛勝山
猫又山山頂に到着
2023年05月03日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 9:42
猫又山山頂に到着
頂上標でパチリ
2023年05月03日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
5/3 9:50
頂上標でパチリ
いちおね
山頂より。剱
2023年05月03日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 9:52
山頂より。剱
アップで剱
山頂より。白馬三山
2023年05月03日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 9:52
山頂より。白馬三山
山頂より。後立山
2023年05月03日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 9:52
山頂より。後立山
山頂より。朝日と栂海新道
2023年05月03日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 9:52
山頂より。朝日と栂海新道
山頂より。毛勝〜釜谷
2023年05月03日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 9:52
山頂より。毛勝〜釜谷
山頂より。白山
2023年05月03日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 9:52
山頂より。白山
山頂より。立山と大日三山
2023年05月03日 09:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 9:53
山頂より。立山と大日三山
休憩
2023年05月03日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 9:54
休憩
みたらし
2023年05月03日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 9:55
みたらし
さて下山開始
2023年05月03日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 10:14
さて下山開始
立派な早月尾根
2023年05月03日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 10:19
立派な早月尾根
ここから剱まで繋げられるのか。。
2023年05月03日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 10:19
ここから剱まで繋げられるのか。。
山頂からの尾根ラインは藪なので…
2023年05月03日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 10:20
山頂からの尾根ラインは藪なので…
東側から巻きながらの下り
2023年05月03日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 10:24
東側から巻きながらの下り
稜線に復帰
2023年05月03日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 10:26
稜線に復帰
大迫力
2023年05月03日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 10:29
大迫力
剱もそろそろ見納め
2023年05月03日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 10:30
剱もそろそろ見納め
猫又谷へIN
2023年05月03日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 10:33
猫又谷へIN
猫又谷はまっすぐで左右対称。美しい
2023年05月03日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 10:35
猫又谷はまっすぐで左右対称。美しい
下り
2023年05月03日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 10:37
下り
吸い込まれそう
2023年05月03日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 10:37
吸い込まれそう
見上げます
2023年05月03日 10:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 10:42
見上げます
素晴らしい
2023年05月03日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 10:54
素晴らしい
急斜面も一段落
2023年05月03日 11:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 11:01
急斜面も一段落
雪渓の先には富山湾
2023年05月03日 11:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 11:02
雪渓の先には富山湾
振り返って下ってきた猫又谷
2023年05月03日 11:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 11:31
振り返って下ってきた猫又谷
釜谷出合手前の沢水が汲めるところで大休止して…
2023年05月03日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 12:04
釜谷出合手前の沢水が汲めるところで大休止して…
ラーメン作り
おいし〜。普段の山行ではこういうことしないのでたまには
2023年05月03日 12:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 12:17
おいし〜。普段の山行ではこういうことしないのでたまには
下るに従って雪割れが激しくなってきた
下るに従って雪割れが激しくなってきた
デブリを越える
2023年05月03日 13:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 13:01
デブリを越える
ここで脱アイゼン
ここで脱アイゼン
この辺りから藪へ。実は林道があったらしい。。。
2023年05月03日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 13:09
この辺りから藪へ。実は林道があったらしい。。。
背後に猫又山と猫又谷
2023年05月03日 13:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 13:52
背後に猫又山と猫又谷
取水施設に出ました
2023年05月03日 14:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 14:01
取水施設に出ました
ここからはおよそ7kmの林道歩き
2023年05月03日 14:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 14:03
ここからはおよそ7kmの林道歩き
ショウジョウバカマ
2023年05月03日 14:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 14:22
ショウジョウバカマ
片貝南又発電所
2023年05月03日 14:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 14:44
片貝南又発電所
足が痛い
2023年05月03日 14:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 14:55
足が痛い
南又の流れ
2023年05月03日 14:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 14:57
南又の流れ
キクザキイチゲ
2023年05月03日 15:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/3 15:14
キクザキイチゲ
残ってたイワウチワ
残ってたイワウチワ
イチリンソウ?
カタクリ
長〜い林道歩きの定番
2023年05月03日 15:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 15:17
長〜い林道歩きの定番
咲き始めたツツジ
2023年05月03日 15:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 15:39
咲き始めたツツジ
タラの芽を摘みながら東又・南又分岐まで戻ってきました
2023年05月03日 15:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/3 15:48
タラの芽を摘みながら東又・南又分岐まで戻ってきました
駐車スペースに到着。お疲れ様でした!
2023年05月03日 15:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/3 15:56
駐車スペースに到着。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
シュラフ#0 夏用マット ゾウ足 ダウンパンツ フライシート テルモス(紅茶)

感想

今年のGWは間にちょこちょこと予定が入っていて、
2泊以上の縦走ができず、1泊2日で毛勝三山へ。

あえて1泊2日で計画するも、
雪山テント泊装備を背負っての毛勝谷は悶絶しそうなほどツラかった。
途中大明神沢に入ってしまうし。。。
でも、稜線に出るとそれを帳消しにしてくれる絶景が待ってくれてました。

下山時、たくさん採れたタラの芽は天ぷらにして食べました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら