ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5710025
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳、前穂高岳

2023年07月14日(金) 〜 2023年07月16日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:06
距離
27.3km
登り
2,136m
下り
2,128m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
0:18
合計
5:24
7:22
7:23
9
7:31
7:32
32
8:04
8:06
4
8:10
8:11
38
8:49
8:49
13
9:02
9:02
14
9:16
9:16
40
9:56
10:12
18
10:30
10:30
36
11:06
11:07
39
11:45
11:45
16
12:01
12:02
43
2日目
山行
7:44
休憩
1:40
合計
9:24
12:44
2
4:51
4:54
51
5:45
5:45
26
6:11
6:19
56
7:15
7:55
42
8:38
8:38
15
8:53
9:03
73
10:16
10:29
23
10:52
11:07
32
11:39
11:48
144
14:13
3日目
山行
2:11
休憩
0:00
合計
2:11
14:13
57
7:12
7:12
46
8:19
8:19
8
天候 曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場からバスで上高地へ。往復2090円
コース状況/
危険箇所等
上高地に登山ポスト
涸沢から上は落石、滑落に充分な注意が必要。ヘルメット、雪渓はチェーンスパイク又はトレッキングポール(先を外してピッケルのように)が必要だと思う。
その他周辺情報 あかんだな駐車場から数分の平湯温泉。ひらゆの森はとてもオススメ!700円で森の中の広い露天風呂に入れて、畳敷きの広い休憩所でゆっくりできる。食堂も森の中の落ち着いた雰囲気。
スタート時のあかんだな駐車場はガラガラ、帰りは駐車場待ちの車列渋滞すごかった。
2023年07月14日 05:36撮影 by  A203SO, Sony
7/14 5:36
スタート時のあかんだな駐車場はガラガラ、帰りは駐車場待ちの車列渋滞すごかった。
バスで上高地到着。
2023年07月14日 06:59撮影 by  A203SO, Sony
7/14 6:59
バスで上高地到着。
雨降ってるけど涸沢ヒュッテまで行きましょう。
2023年07月14日 07:17撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 7:17
雨降ってるけど涸沢ヒュッテまで行きましょう。
猿さん道案内
2023年07月14日 07:39撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 7:39
猿さん道案内
センジュガンピ。花びら切れてるところが千手のいわれらしい
2023年07月14日 08:00撮影 by  A203SO, Sony
7/14 8:00
センジュガンピ。花びら切れてるところが千手のいわれらしい
明神。いい感じだけど雨で人はほぼいない
2023年07月14日 08:05撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 8:05
明神。いい感じだけど雨で人はほぼいない
ずっと梓川の清流と山を見ながら歩く。これだけでも来た価値ありです。
2023年07月14日 08:18撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 8:18
ずっと梓川の清流と山を見ながら歩く。これだけでも来た価値ありです。
熊鈴鳴らしとこ!
2023年07月14日 08:42撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 8:42
熊鈴鳴らしとこ!
徳沢は広いキャンプ場やおしゃれなカフェでそこそこ人もいました。水を汲んでちょい休憩
2023年07月14日 08:52撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 8:52
徳沢は広いキャンプ場やおしゃれなカフェでそこそこ人もいました。水を汲んでちょい休憩
横尾大橋を渡って涸沢方面へ
2023年07月14日 10:13撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 10:13
横尾大橋を渡って涸沢方面へ
ゴゼンタチバナ
2023年07月14日 10:27撮影 by  A203SO, Sony
7/14 10:27
ゴゼンタチバナ
木々の間から見える山の姿がかっこええ
2023年07月14日 10:56撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 10:56
木々の間から見える山の姿がかっこええ
ニッコウキスゲ
2023年07月14日 11:01撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 11:01
ニッコウキスゲ
シャクナゲ
2023年07月14日 11:24撮影 by  A203SO, Sony
7/14 11:24
シャクナゲ
葉っぱ3枚、花びら3枚はエンレイソウ
2023年07月14日 11:59撮影 by  A203SO, Sony
7/14 11:59
葉っぱ3枚、花びら3枚はエンレイソウ
本谷橋はユラユラした吊橋。
本谷橋はユラユラした吊橋。
本谷橋あたりの急流も山の生命力を感じる
2023年07月14日 12:12撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 12:12
本谷橋あたりの急流も山の生命力を感じる
Sガレというガレ場を登り切ると涸沢の分岐。スプーンカットの雪渓を登る
2023年07月14日 12:33撮影 by  A203SO, Sony
7/14 12:33
Sガレというガレ場を登り切ると涸沢の分岐。スプーンカットの雪渓を登る
夜通し運転してきてるので本日はここまで!
2023年07月14日 12:45撮影 by  A203SO, Sony
7/14 12:45
夜通し運転してきてるので本日はここまで!
絶景のテラスでビールとおでん♪と云いたいけど、寒くて寒くて、すぐ小屋に逃げ込む。
2023年07月14日 12:57撮影 by  A203SO, Sony
1
7/14 12:57
絶景のテラスでビールとおでん♪と云いたいけど、寒くて寒くて、すぐ小屋に逃げ込む。
涸沢のテント場と涸沢小屋
2023年07月14日 17:52撮影 by  A203SO, Sony
7/14 17:52
涸沢のテント場と涸沢小屋
シナノキンバイ
2023年07月15日 05:52撮影 by  A203SO, Sony
7/15 5:52
シナノキンバイ
雪渓に現れたコウモリ図とメチャちっちゃく写ってるタヌキ岩
2023年07月17日 13:51撮影
1
7/17 13:51
雪渓に現れたコウモリ図とメチャちっちゃく写ってるタヌキ岩
ザイテングラートの途中、降りて来られた数名の方とすれ違う。悪天候で進むのを諦めたとのこと。
2023年07月15日 07:14撮影 by  A203SO, Sony
7/15 7:14
ザイテングラートの途中、降りて来られた数名の方とすれ違う。悪天候で進むのを諦めたとのこと。
ザイテングラートを登りきった所にある穂高山荘でホットレモンを飲みながら、この先どうするか相談。風雨が強い。すごい音に下るも進むも外に出たくなくなり40分休憩。
2023年07月15日 08:31撮影 by  A203SO, Sony
1
7/15 8:31
ザイテングラートを登りきった所にある穂高山荘でホットレモンを飲みながら、この先どうするか相談。風雨が強い。すごい音に下るも進むも外に出たくなくなり40分休憩。
無理そうなら引き返すということで進んできました。強風の中慎重に。
無理そうなら引き返すということで進んできました。強風の中慎重に。
奥穂高岳登頂。すぐそこに頂上の丸い石の何かがあるけど強風で行けず
2
奥穂高岳登頂。すぐそこに頂上の丸い石の何かがあるけど強風で行けず
前穂高岳。風の合間に写真撮れた
2
前穂高岳。風の合間に写真撮れた
紀美子平。転倒注意の看板が転倒してるけど注意しながらさぁ岳沢へ
2023年07月15日 11:33撮影 by  A203SO, Sony
1
7/15 11:33
紀美子平。転倒注意の看板が転倒してるけど注意しながらさぁ岳沢へ
雷鳥広場。ハイマツの下からピヨピヨと聞こえる気はするけど、こんな風雨じゃあとても出てくる雰囲気ではない💦出てきたらとばされちゃうよ
1
雷鳥広場。ハイマツの下からピヨピヨと聞こえる気はするけど、こんな風雨じゃあとても出てくる雰囲気ではない💦出てきたらとばされちゃうよ
見よ!この絶景パノラマ!
1
見よ!この絶景パノラマ!
アオノツガザクラとタカネヤハズハハコ
2023年07月15日 12:10撮影 by  A203SO, Sony
7/15 12:10
アオノツガザクラとタカネヤハズハハコ
ちょっと風がマシになりました。朝ごはんのお弁当やっと食べられそうな場所に来た。もう13時。ご飯カチカチだけど美味しすぎる〜♡
2023年07月15日 13:01撮影 by  A203SO, Sony
1
7/15 13:01
ちょっと風がマシになりました。朝ごはんのお弁当やっと食べられそうな場所に来た。もう13時。ご飯カチカチだけど美味しすぎる〜♡
疲れ切ったカモシカ
2
疲れ切ったカモシカ
樹林帯にはいった。風雨から逃れあとは重太郎新道下部を気をつけて下る
2023年07月15日 13:31撮影 by  A203SO, Sony
1
7/15 13:31
樹林帯にはいった。風雨から逃れあとは重太郎新道下部を気をつけて下る
ヨツバシオガマ
2023年07月15日 13:31撮影 by  A203SO, Sony
7/15 13:31
ヨツバシオガマ
ヤマブキショウマ
2023年07月16日 06:45撮影 by  A203SO, Sony
7/16 6:45
ヤマブキショウマ
14時13分岳沢小屋着。うぃ〜💦着いた💦素敵なテラスがイイ感じ。
2023年07月15日 14:13撮影 by  A203SO, Sony
1
7/15 14:13
14時13分岳沢小屋着。うぃ〜💦着いた💦素敵なテラスがイイ感じ。
とにかくついたら生ビール!
2023年07月17日 20:03撮影
1
7/17 20:03
とにかくついたら生ビール!
晩御飯はカレーバイキング。デザートもあったよ。山小屋でこんなにご馳走食べられるなんて!…ていうか、この盛りのセンスよ(^^;)
2023年07月15日 17:43撮影 by  A203SO, Sony
1
7/15 17:43
晩御飯はカレーバイキング。デザートもあったよ。山小屋でこんなにご馳走食べられるなんて!…ていうか、この盛りのセンスよ(^^;)
岳沢小屋のブランコでーす!晴れてたら最高の景色でしょう
2023年07月16日 06:10撮影 by  A203SO, Sony
1
7/16 6:10
岳沢小屋のブランコでーす!晴れてたら最高の景色でしょう
最終日ゆっくり起きて朝食いただき出発。
風穴、冷たい風が吹いてくる
2023年07月16日 07:20撮影 by  A203SO, Sony
1
7/16 7:20
最終日ゆっくり起きて朝食いただき出発。
風穴、冷たい風が吹いてくる
上高地におりてきた。お天気も良くなってきて河童橋あたりは観光地ですねー
1
上高地におりてきた。お天気も良くなってきて河童橋あたりは観光地ですねー
山の上には雲がかかって最後までこの景色は見れなかったけど満足!
2023年07月16日 08:15撮影 by  A203SO, Sony
7/16 8:15
山の上には雲がかかって最後までこの景色は見れなかったけど満足!
インフォメーションセンターでヘルメットを返し、バス時間までソフトクリーム(写真の前にかじられた;)とカッパ焼き食べる。ミックスのカッパ焼き、あんことクリームチーズが絶妙の美味しさ♪
2023年07月16日 08:48撮影 by  A203SO, Sony
1
7/16 8:48
インフォメーションセンターでヘルメットを返し、バス時間までソフトクリーム(写真の前にかじられた;)とカッパ焼き食べる。ミックスのカッパ焼き、あんことクリームチーズが絶妙の美味しさ♪
10時オープン前から並んでいた「ひらゆの森」この温泉、自分史上一番かもしれない♪
2023年07月16日 10:01撮影 by  A203SO, Sony
1
7/16 10:01
10時オープン前から並んでいた「ひらゆの森」この温泉、自分史上一番かもしれない♪

感想

今回の登山計画はかげぽん担当。はじめてのコースなので2日目の行動計画に無理があるんじゃないかとnorimenさんと再考を重ねたけど、往復の運転を考えたらこれがベストと、このコースをクリアするべく岩場慣れ、山歩きを重ねて臨む。
お天気を心配しつつあかんだな駐車場へ車を入れ仮眠してたら、すごい雨の音で目が覚める😵
登山が無理そうなら、せめて上高地まで行って
カッパ着て傘さしてそのあたりをトレッキングしよう♪とバスに乗り込むうち小雨になったので、涸沢まで行ってみよう、だめなら帰ろう、とスタート。
山は雲に隠れて見えないものの、梓川の清流やしずくの光るカワイイたくさんの花に誘われて山に踏み入ると涸沢ヒュッテまで気持ちよく到着。
2日目、やはり小雨の中、上を目指す。途中何人かの方々が強風で危険、断念したと降りて来られた。
私達も無理と判断したところで降りるつもりでザイテングラートを登るも白出のコル付近から暴風雨に見舞われる。山荘に入り首脳会議(2人)の結果、撤退の可能性を持ちつつ山頂めざす。
強風でほぼ会話はできず時折吹く突風に身を低くして岩にかじりつきながら奥穂を登頂。ヘルメットのベルトとかフードの調整ヒモとか強風でバシバシ顔に当たって痛い💦風の止み間に行動食を口にし、ハイドレーションの水を飲んで気力体力を保ち紀美子平まで来てザックをおろせる位の風になったのでデポして前穂高に取り付こうとしたら、ザックカバーがなくなっていることに気が付きました。暴風に持っていかれたようです。
突風に気をつけながらの前穂高はトリッキーな岩場が多く芦屋の岩場での練習がいかせて面白かった!
あとは下るにつれ呼吸も楽になり、この道作った重太郎さんすごいなぁと思いつつまだまだ慎重に。
岳沢小屋が見えたときようやくホッとして普通の登山モードになれたかな。岳沢小屋でのんびりして3日目上高地に降りてきました。
お天気は回復傾向にありとてもにぎやか♪最後に…と山を振り返るも山々は雲の帽子をかぶったままでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

かげぽん、お疲れ様!灼熱の暑さから逃れての山行見て、こちらまで冷気伝わってヒンヤリするわ!山小屋もそれぞれ素敵で、やっぱりビールで乾杯よね。強風と雨は残念だったけど、無事に楽しまられて良かった^_^!絶景はまた次回に^_^
2023/7/18 8:03
machikatoさん♪無事帰ってきました!山頂付近は強風で寒くて寒くてダウンの上ににレイン着てました。帰ってきたらこの暑さ🌞いっぱい山トレーニングして今度は絶景見に行きたいな〜(^^)
2023/7/18 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら