ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 58292
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳(山頂はまだまだ真冬)〜中山〜高見石

2010年03月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:47
距離
11.9km
登り
976m
下り
969m

コースタイム

6:20渋ノ湯-6:50分岐(パノラマコース)-7:05唐沢鉱泉分岐
-7:30黒百合ヒュッテ-7:35中山峠7:45-8:33東天狗岳9:11
-9:35中山峠9:40-10:10中山山頂-10:17中山展望台10:30
-10:47高見石小屋-11:05丸山頂上(昼飯)11:15-12:07渋ノ湯
天候 北は晴れ、南は曇りがち
東天狗岳山頂はまだ真冬の寒さ
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路
・本日は小淵沢IC先から長野方面はチェーン規制
 諏訪ICから渋の湯までは当然雪道でした(シカに注意)
 渋御殿湯の駐車場手前片側通行になるところから
 FF車にスタッドレスでギリギリ行けました。
 帰りはかなり融けてました。
 駐車場代1000円(渋御殿湯で受付)
 駐車場横に公衆トイレあり
コース状況/
危険箇所等
・渋の湯から黒百合ヒュッテ
 全体的に古い硬い雪に新雪が乗っていて所々滑ってたりして
 歩きにくかったですがアイゼンは付けずに慎重に行きました。
 初めの分岐(パノラマコース)までが結構急登です。
 赤いリボンなどがありルートは分かりやすいです。
 今日はこの区間は無風で暑いくらいでした。

・黒百合ヒュッテから東天狗山頂
 中山峠でアイゼンを付け、ピッケルに(無くても行けました)
 少し行ったところで先行者を抜きその後はトレースなしの急登。
 左側は雪庇になってますのでなるべく右側に。
 山頂付近は岩場になってますので積雪・凍結時は慎重に。
 山頂付近は遮るものがなく強風でした。

・中山峠から高見石小屋
 樹林帯の中をトレース沿いに行きます。
 コース場ずれると太もも辺りまで潜る所も。

・高見石小屋から渋の湯
 下山する前に丸山に登りました。
 この辺り幾つかスノーシューの跡が有りました。

 渋の湯へは初めは快適な道ですが、途中岩がごろごろした所(賽の河原)は
 新雪が乗っていて苦戦しました。
 硫黄の臭いがする沢が近くなるとほどなく渋の湯に到着。


予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
左の渋御殿湯に駐車の受付と車のキーを預けて出発
2010年03月08日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 6:19
左の渋御殿湯に駐車の受付と車のキーを預けて出発
ここの分岐までが結構急登。新雪の下が固い雪なのでかなり登りにくかったです
2010年03月08日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 6:50
ここの分岐までが結構急登。新雪の下が固い雪なのでかなり登りにくかったです
この辺りからだんだん積雪アップ
2010年03月08日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 7:20
この辺りからだんだん積雪アップ
もうすぐ黒百合ヒュッテ。この辺りまで来ると展望が開けで中山方面。
2010年03月08日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 7:23
もうすぐ黒百合ヒュッテ。この辺りまで来ると展望が開けで中山方面。
振り返ると雲海の向こうに御獄山。展望を期待して先に進みます
2010年03月08日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 7:28
振り返ると雲海の向こうに御獄山。展望を期待して先に進みます
黒百合ヒュッテ。テントの方が数人いました。昨日は中山峠から上は吹雪みたいです
2010年03月08日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 7:29
黒百合ヒュッテ。テントの方が数人いました。昨日は中山峠から上は吹雪みたいです
今日は-8度。ここは風もないので気温以上に暖かく感じます。
2010年03月08日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 7:30
今日は-8度。ここは風もないので気温以上に暖かく感じます。
中山峠でアイゼンを付け少し行くと今日の目的地が見えてきます。
2010年03月08日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 7:54
中山峠でアイゼンを付け少し行くと今日の目的地が見えてきます。
こちら方面も雲海が広がってます。奥は金峰山
2010年03月08日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 7:53
こちら方面も雲海が広がってます。奥は金峰山
金峰山のアップ。いい感じです
2010年03月08日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 7:55
金峰山のアップ。いい感じです
これから行く東天狗のアップ
2010年03月08日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 7:56
これから行く東天狗のアップ
左側は雪庇があるのでなるべく右側を行きます。
2010年03月08日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 8:04
左側は雪庇があるのでなるべく右側を行きます。
トレース無いのでこの辺りを直登!ここからかなりシンドかったです
2010年03月08日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 8:08
トレース無いのでこの辺りを直登!ここからかなりシンドかったです
もうすぐ東天狗山頂。
2010年03月08日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 8:30
もうすぐ東天狗山頂。
山頂到着!なにも遮るものがなく風が強く寒い。
2010年03月08日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 8:33
山頂到着!なにも遮るものがなく風が強く寒い。
通ってきた道と奥は蓼科山
2010年03月08日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 8:39
通ってきた道と奥は蓼科山
南八ッの山々。
2010年03月08日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 8:40
南八ッの山々。
赤岳のアップ。こちらもまた白くなりました。山頂の小屋も見えます。
2010年03月08日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 8:49
赤岳のアップ。こちらもまた白くなりました。山頂の小屋も見えます。
硫黄岳の爆裂火口壁
2010年03月08日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 9:01
硫黄岳の爆裂火口壁
西天狗のアップ。
2010年03月08日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 8:51
西天狗のアップ。
雲海越に南アルプス
2010年03月08日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 8:52
雲海越に南アルプス
北岳!
2010年03月08日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 8:45
北岳!
甲斐駒ケ岳!
2010年03月08日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 8:45
甲斐駒ケ岳!
仙丈ヶ岳!
2010年03月08日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 8:45
仙丈ヶ岳!
金峰山・瑞牆山!
2010年03月08日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 8:49
金峰山・瑞牆山!
ノートレースな西天狗。
2010年03月08日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 8:40
ノートレースな西天狗。
根石岳に行くルート。こちらも小さな雪庇
2010年03月08日 18:04撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 18:04
根石岳に行くルート。こちらも小さな雪庇
樹氷と金峰山
2010年03月08日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 9:22
樹氷と金峰山
中山展望台より北アルプス。こちら方面は青空で右から五竜、鹿島槍・・・
2010年03月08日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 10:27
中山展望台より北アルプス。こちら方面は青空で右から五竜、鹿島槍・・・
穂高岳・大キレット・槍ヶ岳
2010年03月08日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 10:27
穂高岳・大キレット・槍ヶ岳
中山展望台より乗鞍岳
2010年03月08日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 10:28
中山展望台より乗鞍岳
中山展望台より御獄山
2010年03月08日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 10:28
中山展望台より御獄山
雲海に浮かぶ中央アルプス
2010年03月08日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3/8 10:28
雲海に浮かぶ中央アルプス
高見石に向かいます。この時間樹林帯は暖かく快適。
2010年03月08日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 10:44
高見石に向かいます。この時間樹林帯は暖かく快適。
高見石小屋。まだ時間があるのでここから白駒池に向かったのですが雪がザクザクになっていて踏み抜き多発・・・途中で引き返してきました。
2010年03月08日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 10:47
高見石小屋。まだ時間があるのでここから白駒池に向かったのですが雪がザクザクになっていて踏み抜き多発・・・途中で引き返してきました。
白駒池あきらめ代わりに丸山に
2010年03月08日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 11:05
白駒池あきらめ代わりに丸山に
高見石から渋の湯への下り(賽の河原)。岩ゴロゴロプラス新雪で大苦戦。
2010年03月08日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 11:41
高見石から渋の湯への下り(賽の河原)。岩ゴロゴロプラス新雪で大苦戦。
雪満載の橋。滑りやすいので慎重に
2010年03月08日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 12:01
雪満載の橋。滑りやすいので慎重に
ここ渡ると渋の湯。温泉入るぞ〜
2010年03月08日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3/8 12:07
ここ渡ると渋の湯。温泉入るぞ〜

感想

今日は北に行くほど天気が良さそう。
しかし小淵沢から前日からの降雪で先チェーン規制・・・
ラッセル覚悟で北八ッに。

インター降りてから雪山道を慎重に運転して渋の湯へ。
駐車場は他の方のヤマレコ記録を拝見してから行ったので
受付に車のキーを預けるのも予習済み。

少し雲が多いですが上の方は天気が良さそう。
積雪の様子を見ながら展望の良いところまでノーストップで。
明け方まで降っていましたので初めからトレースなしですが、
迷う様な所もなく無風の樹林帯を快適に進みます。

黒百合ヒュッテは昨日からのテントの方が数人。
ここまで来るともう雲の上ですが上空には薄い雲。
スカッと快晴とはいきません。

中山峠でアイゼン・ピッケル仕様にして天狗岳に向かいます。
黒百合ヒュッテに泊った先行者(ご夫婦の方で途中で引き返したみたいで
山頂には来ませんでした。)のとお話をしてここから山頂まで大した
距離ではないのですがラッセルしながら進みます。

8:30山頂到着
今日は雲海があってとてもいい感じ。
寒いのですが景色が良いので長居してしまいました。
この山頂はいつ来ても風が強い様な気が・・・

まだ時間も有りますので高見石経由で下山することに。
途中の中山の展望台は、雲海越しに北アルプスの山並みが絶景でした。
天気のいい日はお勧めの場所です。

途中でお会いした方に白駒池が凍結していて上歩けると教えて頂きました。
行ってみることにしましたが、白駒池まで行く道が気温が上がり雪が緩んでいて
滑りやすく踏み抜き多発・・・結局途中で引き返してきました。
(スノーシューの跡がいくつかありましたのでこれが無いと苦戦です。)

代わりに丸山に行き、暖かかったのでここで昼飯。
麦草峠に抜けれるのでここにもスノーシューの跡がいくつか有りました。

下山後は温泉の臭いに誘われて渋御殿湯で入浴。
いい湯でした。ちなみに800円です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2686人

コメント

冬らしい八ヶ岳
週末の状態で春に入ると寂しいと思って、八ヶ岳に雪がまた降ってくれて、安心ですよね。

月曜日は珍しい?kankotoさんは真冬らしい八ヶ岳をみて、きっと我慢ができなく、登りたくてしょうがなかったか。。。天狗は危険でしたか?

お疲れ様でした。
2010/3/8 18:19
また少し白くなりました
hanameizanさん、こんばんは。

昨日の降雪で気持ちの良い雪道歩きが出来ました
まだまだ雪の降る日がありますが、融けるが早いです。
春は待ち遠しいですが、雪が減るのは少し寂しいです。

天狗岳、山頂直下は急ですのでここだけ気を付ければ
あとは登り易いと思います。
まだしばらくはアイゼン・ピッケルは必要かと。

しばらくは月曜日が休みなので晴れた日には
なるべく山、行きます
2010/3/8 19:45
雲の上に浮かんだ山並み…いいですね〜
kankotoさん、こんばんは。

いつもながら、kankotoさんの写真は良いです!
赤岳は天狗から写しているのに、迫力ですね。。

冬景色の復活
今週末まで、持って欲しいです。
2010/3/8 20:25
恵みの雪、やはり八つでしたね!
kankoto さま

土日の天気、3,000m級は雪予想ですよね
その後の月曜日ですから、、、予想してました。

To−さんと同感、「絵」の目線鋭いです。
(北、甲斐、仙、金 ともに私の4部作とは )。

健脚ぶりも

疼きます

来週は?
鳳凰かな?

難しい季節になります、気をつけてくださいね

「絵」鑑賞させていただきながら、今、芋 」、うまいです
2010/3/8 20:44
kankotoさん、こんばんは。
天狗岳お疲れ様です。
山頂では展望もあった様で、晴れ男復活でしょうか
素晴らしい遠望ですね。

ところで、kankotoさんのお休みは月曜日だけなのでしょうか。
毎月曜日に山行だと体が休まる時が無くて大変だと思いますが、仕事場で居眠りしてませんか。
私は会社の会議で鋭気を養っていますが
2010/3/8 20:53
雪山復活!
kankotoさん、こんばんは。

すっかり雪山復活!ですね。
いや〜、やっぱり雪が降った後すぐの
景色は良いです

高層の雲と雲海で、金峰もドレスアップした感じ
に見えます。

写真を見る限り、西天狗の雪はとっても多いですね。
確かに山頂まで行きつけなさそうです。
(新雪が多いからか、なんか生クリームをぬったくった
ような感じに見えます)

私が1月に行ったときは、トレースがなく吹き溜まりで
高見石は断念したのですが、kankotoさんのレポで
再トライしたくなりました

それではまた。
2010/3/8 21:24
天狗でしたか!
こんばんは、kankotoさん。

最近Y-chanさんとyoutaroさん、
そしてkankotoさんとで
ローテーションみたいな感じですね!
皆さんの雪山行きが羨ましい・・。

焦らず経験を積む事とします。
それから装備も・・。

東京はしっくりしない空模様、
今日はどちらの に行かれたのか、
楽しみにしてましたよ!

私が言うのもなんですが、雪庇は要注意ですね・・。
写真で勉強させてもらいました!

manabu
2010/3/8 21:33
kankotoさん、こんばんは。
白の世界すばらしいです。
高層と下層に雲があって、中層がクリアだったのでしょうか、遠望が利いていて映画のような世界ですね。

写真も素晴らしく、とても満足されたのではないでしょうか。やはり高山は夏も冬も良いですね。
2010/3/8 22:00
展望ありましたか、、
kankotoさん
予想に反して、天候悪く、遅く近くの山に
行こうとしましたが、それもやめ、
お昼の時間は、アカデミー賞の中継をWOWWOW
で見ていました。
ちょっと体が動かない1日でした。

結局、当地は、晴れ間も出ませんでした。

天狗岳、予想通り、途中からトレース
なかったようですね。
雪は、当地でも900m以上にうっすら見えていたので、
八ヶ岳などは新雪で、歩きにくいだろうと
思いました。

高見石からの下り、賽の河原ですね、、。
あそこ歩きにくいでしょうね、

黒百合ヒュッテでも暖かかったですか、
私のときは、そこでも強風でした。
明日からまた、トレース消えますね、、、。

Y-chan
2010/3/8 22:15
雲海でした
To-さん、こんばんは。

下の方が所々ガスが出ておりましたのでもしかしたら
雲海かなぁと期待しながら登って行きました
おかげ様で

写真が良いのは被写体が良いからです
もう少し空が青かったら良かったのですが・・・
贅沢を言ってはいけませんね。

明日も雪の予報。
雪景色週末までもつと良いですね。
2010/3/8 22:43
狙って撮りました
77ms1ksbさん、こんばんは。

降雪後の八ッ狙いでした
雪ですがもう厳冬のそれではなかったです。

下の方は歩いていると少し暑い位で、
77ms1ksbさんなら当然半袖だったと思います

>北、甲斐、仙、金 ともに私の4部作
狙って撮ってきました
あとは富士が見えてれば完璧でした。

鳳凰はGWにとっておきます。

お互い家に神がいる身・・・
気をつけて春山を楽しみましょう
2010/3/8 22:47
週一です
MATSUさん、こんばんは。

北八ッだと少しだけ北アが近いです。
今日は雲海のおまけつきでこちら方面は
全部見えました

休みですが週一で月曜日だけです。
家に一日居るよりどこかに行って気分を
リフレッシュして一週間を乗り切ってます。
さすがに歩きすぎた山行の翌日はナマケモノの様に
一日過ごしてます
2010/3/8 22:49
白、復活です
youtaroさん、こんばんは。

昨日の降雪で雪化粧してました。
明日も雪の予報なので木曜日辺りが最高かも・・・

そうなんです
雲のおかげで金峰山が絵ハガキの様に良く写真を
何枚も撮ってしまいました
逆に金峰から見た八ッも良かったのでしょうね。

西天狗、実際に雪は多かったと思います。
行ったとしても大苦戦・・・

高見石までの樹林帯、吹きだまっていると厳しいですね。
今日も踏みぬくと太もも辺りまで行きましたから。

今回、youtaroさんのレコも参考にさせて頂きました
2010/3/8 23:10
天狗で正解でした
manabuさん、こんばんは。

今回Y-chanさんとyoutaroさんのレコも参考に行きました。良いレコの山は行きたくなってしまいます

今日は南部ほど雲が多い予報でしたので
なるべく北を目指しました。
天狗で正解でした

雪道歩き、残雪時も結構練習になりますので
楽そうな斜面の山から是非行って見て下さい。

雪庇は上歩くもの下歩くのも要注意ですね。
近づきたくないです・・・
2010/3/8 23:14
また雪景色が戻りましたね♪
kankotoさん、こんばんは。

今週のkankotoさんは「おそらく八ヶ岳あたりに行くのでは?」
と、何となく予想していましたよ
長野の方も思っていた以上に、天気が だった
のですね。
でもまた雪山を満喫できたようですね。
最近のkankotoさんには雪snowがお似合いですね。happy01

私もmanabuさんと同じように、もっと経験を積んでから
雪の八ツにアタックしてみます。scissors

今週は雪模様みたいなので、また来週月曜日のkankotoさん
の山行が楽しみです。
2010/3/8 23:15
白すぎました
Araさん、こんばんは。

雲に浮かぶアルプスが良い感じでした
欲を言えばもう少し青あれば最高でした。

ほんと景色は素晴らしかったので写真は
100枚以上・・・撮りすぎました

高山、もう晴れていればどのシーズンでも
良いです
2010/3/8 23:28
うまく雲の上に出れました
Y-chanさん、こんばんは。

見た感じ2000m以上は雲の上でした。
南の方は雲が多く富士山は拝めませんでした。
反対の北ア方面は青空でした。
帰りの中央道からは南ア・八ッは雲の中。

昨日から来ている方とお話したのですが
中山峠辺りは吹雪だったと言ってましたので、
天狗岳には良い雪が着いてました
トレースも明日また消えますがとりあえず
バッチリ付けてきました。

風が有るか無いかで体感温度は物凄く
変わってきますね。
強風は天狗の山頂付近のみでした。
ここは寒かったです

そうです苦戦したのは賽の河原・・・
初冬に行った編笠から青年小屋の下りを
思い出しました。
2010/3/8 23:36
八ヶ岳は機会を見てました
w-koboriさん、こんばんは。

前回、甲武信ヶ岳から八ヶ岳をみて
「降雪後に行きたい!」と思ってました。
この位の積雪が丁度いいです。
あまりに多いとすぐ撤退してきます

黒百合ヒュッテまでは軽アイゼンで十分なので
景色を見に来る価値ありです。
そして雪道歩いた後の温泉も最高です。
w-koboriさん是非!
2010/3/8 23:49
天狗お疲れ様
←二月に行った硫黄岳、本当は天狗にも行く予定でしのでちょっと残念です。こんな写真見ると又アタックしたくなりますね。渋の湯から南八つの縦走は20年ほど前の夏に。高見石からの白駒池最高、懐かしいです。
2010/3/9 20:08
天狗も是非
i_wata18さんが硫黄岳に行かれた時の
ピーカンのようではなかったのですが、
それなりに展望は楽しめました
そして硫黄岳の爆裂火口壁が大迫力でした。

天狗は硫黄岳よりアクセスし易いので
お時間がある時に是非!!

白駒池、全凍結した上を歩きたかったのですが。
もう来年ですかね・・・
2010/3/9 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら