ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

移動性高気圧を狙い打ち!大展望の唐松岳(高速バス利用)

2015年02月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
9.4km
登り
946m
下り
947m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:43
合計
6:11
距離 9.4km 登り 946m 下り 952m
8:33
26
8:59
15
9:14
88
10:42
10:50
76
12:06
12:07
23
12:30
12:35
13
12:48
13:05
23
13:28
13:39
64
14:43
14:44
0
14:44
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(1)前日23:00新宿BT〜6:00白馬八方BT
→高速バス(夜行)。
https://www.alpico.co.jp/access/express/hakuba_shinjuku/
(2)7:00白馬八方BT〜7:10八方駅(ゴンドラ乗り場)
→徒歩。10分程度
(3)7:40八方駅〜7:50兎平
→ゴンドラリフト「アダム」。往復1600円
(4)7:55兎平〜8:05黒菱平
→アルペンクワット 7:45-16:10。片道300円
(5)8:30黒菱平〜8:35八方池山荘
→グラートクワット 9:00-16:00。片道300円。9時運行予定でしたが、30分早く動き始めました。

【復路】
(6)八方池山荘〜黒菱平〜兎平〜八方駅
→往路と同様(ゴンドラ、リフト全て利用)
(7)16:30白馬八方BT→21:15新宿BT
→高速バス(往路同様)。

●補足
・高速バスについて
ハイウェイバスドットコムで予約、購入しました。
https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/reservation/rsvPlanList?lineId=550
週末は夜行便あります。往復割引/WEB割引がお得です。回数限定で復路の変更も無料と便利です。復路も渋滞なく快適でした。

・ゴンドラ/リフトの営業時間
八方尾根スキー場の「最新情報」で確認出来ます。
http://www.happo-one.jp/news/
過去分を見ると、土日分は金曜夕方に、月〜金の分は日曜夕方に掲載されるようです(グリーン季節とは時間が異なるので注意)。

以下が標準的な時間でしょうか?(括弧は所要時間)
アダムが 7:30-16:20(7分)
アルペンクワット 7:45-16:10(7分)
グラートクワット 9:00-16:00(5分)

アダムは7:15分時点で結構な待ち行列が出来てましたが、グラートクワットで少し待つので、7:15分位から並ぶので丁度良いと思います。

・ゴンドラ/リフトの料金。
アダムのみ往復券あり。他は都度現金払いです。荷物15キロ超で追加料金を取られます。自分は14.5キロで何とかパス。って日帰りガチャ類なしでこの重量って・・・何入れてるんだろう・・・
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
アダムの入り口にあります。

【道の状況】
広い尾根道の為、天候不良時の道迷いを注意すれば、危険箇所は殆んどないと思います。
雪質はパフパフとクラストが場所により入り交じってます。今回はワカン+アイゼンでしたが、なかなか快適でした。
手元はピッケルよりストックの出番が俄然多いと思います。
その他周辺情報 【温泉】
八方BTより徒歩圏内。自分はリニューアルしたての八方の湯にいきました。前より少し広くなった?

八方の湯
http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/

第二里の湯
http://hakuba-happo-onsen.jp/satonoyu/
http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/20000667.html

ホテル対岳館
http://www.taigakukan.jp/spa.html
http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/20012011.html
15:00〜21:00

八方温泉の割引クーポン
http://hakuba-happo-onsen.jp/wp-content/themes/happo/img/banner_4.jpg
夜行バスで八方に到着間もなく。日の出前ですが稜線くっきり。これはお天気期待できそう
2015年02月21日 06:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/21 6:27
夜行バスで八方に到着間もなく。日の出前ですが稜線くっきり。これはお天気期待できそう
コンビニで朝食を調達後に稜線を見ると・・・焼けてる!コンビニ駐車場からモルゲンが見れるとは思っていなかったので一人大興奮!
2015年02月21日 06:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 6:36
コンビニで朝食を調達後に稜線を見ると・・・焼けてる!コンビニ駐車場からモルゲンが見れるとは思っていなかったので一人大興奮!
ズーム!自分の標準レンズではこれが限界。。しかし大満足!
2015年02月21日 06:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 6:38
ズーム!自分の標準レンズではこれが限界。。しかし大満足!
7時位に八方BTを出発し、アダム入口に7時10分過ぎに到着。既に結構行列が出来てます。
2015年02月21日 07:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 7:29
7時位に八方BTを出発し、アダム入口に7時10分過ぎに到着。既に結構行列が出来てます。
アダムの乗車は始発の10分遅れ程度で済みました。ゴンドラ降りると早速3兄弟とお目見え。青空がいい!
2015年02月21日 08:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 8:00
アダムの乗車は始発の10分遅れ程度で済みました。ゴンドラ降りると早速3兄弟とお目見え。青空がいい!
快晴に気を良くして思わずピースw
2015年02月21日 08:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 8:00
快晴に気を良くして思わずピースw
グラードクワットの営業開始を暫し待ちます。景色がよいので全然待つのが苦に成りませんでした。
2015年02月21日 08:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 8:12
グラードクワットの営業開始を暫し待ちます。景色がよいので全然待つのが苦に成りませんでした。
予定より30分前倒しで動き出したグラードクワットにて。まだリフトなのにこの絶景!五竜・鹿島槍がカッコいい!
2015年02月21日 08:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 8:27
予定より30分前倒しで動き出したグラードクワットにて。まだリフトなのにこの絶景!五竜・鹿島槍がカッコいい!
五竜ズーム!いいですね〜
2015年02月21日 08:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 8:27
五竜ズーム!いいですね〜
そんなこんなでスタート地点の八方池山荘に到着。文明の利器に感謝感謝。
2015年02月21日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 8:30
そんなこんなでスタート地点の八方池山荘に到着。文明の利器に感謝感謝。
今日はワカンでスタートします。ちなみにスノーシュー程ではないですが、かなり快適でした。
2015年02月21日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 8:43
今日はワカンでスタートします。ちなみにスノーシュー程ではないですが、かなり快適でした。
BCの人も沢山いました。BCってすごいなぁ・・・
2015年02月21日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 8:43
BCの人も沢山いました。BCってすごいなぁ・・・
雲一つない天気のなか、この景色を見ながらひろーい尾根を歩いていきます。なんて贅沢!
2015年02月21日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 9:05
雲一つない天気のなか、この景色を見ながらひろーい尾根を歩いていきます。なんて贅沢!
お約束の八方池ケルン。モアーイw
2015年02月21日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 9:12
お約束の八方池ケルン。モアーイw
振り返ると続々と人が登って来ます。この快晴で皆さんご機嫌でしょうね♪
2015年02月21日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 9:12
振り返ると続々と人が登って来ます。この快晴で皆さんご機嫌でしょうね♪
不帰〜白馬の稜線
2015年02月21日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 9:17
不帰〜白馬の稜線
不帰キレット。やっぱエグイ角度ですね。
2015年02月21日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 9:21
不帰キレット。やっぱエグイ角度ですね。
後に目を向けると、南ア、ヤツ、そして富士山も!
2015年02月21日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 9:21
後に目を向けると、南ア、ヤツ、そして富士山も!
富士山もやっぱりズーム!
2015年02月21日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 9:21
富士山もやっぱりズーム!
八方池付近で一休憩。白樺?も白と青によく映えます
2015年02月21日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 9:36
八方池付近で一休憩。白樺?も白と青によく映えます
ここから先の登りが少し急だったので早めにアイゼン装着。今回は初めてワカンと同時装着♪モフモフとガリガリが入り混じる雪では調子よかったです。しかし少し足が重い…
2015年02月21日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 9:52
ここから先の登りが少し急だったので早めにアイゼン装着。今回は初めてワカンと同時装着♪モフモフとガリガリが入り混じる雪では調子よかったです。しかし少し足が重い…
丸山まで一登り。
2015年02月21日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 10:16
丸山まで一登り。
2015年02月21日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 10:31
広い尾根を登ります。雪質は固い部分とやわらかい部分が入り混じってました。ちょこっとしたシュカブラが綺麗。
2015年02月21日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 10:36
広い尾根を登ります。雪質は固い部分とやわらかい部分が入り混じってました。ちょこっとしたシュカブラが綺麗。
青空まで続きそうな一本のトレース。がしがし登ります!
2015年02月21日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 10:43
青空まで続きそうな一本のトレース。がしがし登ります!
丸山ケルンに到着。登りでガッツリ疲れました。。
2015年02月21日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 10:48
丸山ケルンに到着。登りでガッツリ疲れました。。
ここまで来ると、稜線まではあと数ピーク
2015年02月21日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 11:31
ここまで来ると、稜線まではあと数ピーク
少し疲れたので…五竜ズーム!
写真撮るフリして休みますw
2015年02月21日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 11:31
少し疲れたので…五竜ズーム!
写真撮るフリして休みますw
尾根の一部分のズーム。雪のモフモフ具合が凄いです
2015年02月21日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 11:31
尾根の一部分のズーム。雪のモフモフ具合が凄いです
稜線までの一登り。足に疲労が溜まります。頑張りどころ…
2015年02月21日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 11:38
稜線までの一登り。足に疲労が溜まります。頑張りどころ…
ここで足を身軽にするためにワカンを外します。そして折角持ってきたので、ストックもピッケルに変更。
2015年02月21日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:05
ここで足を身軽にするためにワカンを外します。そして折角持ってきたので、ストックもピッケルに変更。
今回のルートの中では一番イヤらしいトラバース箇所。といってもこの日は足元の雪がしっかりしていたので問題なし
2015年02月21日 12:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 12:09
今回のルートの中では一番イヤらしいトラバース箇所。といってもこの日は足元の雪がしっかりしていたので問題なし
そうはいっても、下を見ると切れ落ちてます。
2015年02月21日 12:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:09
そうはいっても、下を見ると切れ落ちてます。
トラバースをやり過ごすと、やっと稜線に合流!ここから見る五竜はカッコいいですね!
2015年02月21日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:11
トラバースをやり過ごすと、やっと稜線に合流!ここから見る五竜はカッコいいですね!
目の前にはドーンと立山連峰!
2015年02月21日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:11
目の前にはドーンと立山連峰!
剱?ですよね?
2015年02月21日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 12:11
剱?ですよね?
視線を右に移すと、昨年GWには姿すら見られなかった唐松岳!
2015年02月21日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:13
視線を右に移すと、昨年GWには姿すら見られなかった唐松岳!
またまたズーム。雪庇は発達中
2015年02月21日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:14
またまたズーム。雪庇は発達中
山頂に向けいざ出発!この時期だとじみーに足にきます。。
2015年02月21日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:17
山頂に向けいざ出発!この時期だとじみーに足にきます。。
足に疲労が溜まったころ、やっと山頂に到着!
積雪期は2度目で初登頂!嬉しい!
2015年02月21日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 12:36
足に疲労が溜まったころ、やっと山頂に到着!
積雪期は2度目で初登頂!嬉しい!
お天気もよく展望は文句なし!まずは五竜
2015年02月21日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:36
お天気もよく展望は文句なし!まずは五竜
槍穂高もズームでキャッチ!
2015年02月21日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:36
槍穂高もズームでキャッチ!
どこを見ても絶景です
2015年02月21日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:36
どこを見ても絶景です
立山〜薬師岳〜黒部五郎岳方面。
2015年02月21日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:37
立山〜薬師岳〜黒部五郎岳方面。
名峰だらけで山座同定できませんが、素敵!
2015年02月21日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:37
名峰だらけで山座同定できませんが、素敵!
でもズーム!
2015年02月21日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:37
でもズーム!
日本海までくっきり見渡せます
2015年02月21日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:37
日本海までくっきり見渡せます
不帰〜白馬方面
2015年02月21日 12:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:38
不帰〜白馬方面
折角なのでワガママいって撮影してもらいました。
この景色に大満足!
2015年02月21日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/21 12:39
折角なのでワガママいって撮影してもらいました。
この景色に大満足!
南ア方面
2015年02月21日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:44
南ア方面
富士山もくっきり。
2015年02月21日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:44
富士山もくっきり。
妙高など頸城山脈
2015年02月21日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:44
妙高など頸城山脈
風が少し出てきたので、名残惜しいですが山頂を後にします
2015年02月21日 12:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 12:45
風が少し出てきたので、名残惜しいですが山頂を後にします
あっという間に八方尾根との合流地点まで下山。ここで一息入れます。
2015年02月21日 13:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/21 13:09
あっという間に八方尾根との合流地点まで下山。ここで一息入れます。
兎に角名残惜しいですが、本格下山開始です。下りでは気持ちのよい尾根道?
2015年02月21日 13:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 13:12
兎に角名残惜しいですが、本格下山開始です。下りでは気持ちのよい尾根道?
この日は昼を過ぎても素晴らしい天気のまま。この絶景見ながらの下山はとっても気持ちよかったです♪
2015年02月21日 14:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 14:18
この日は昼を過ぎても素晴らしい天気のまま。この絶景見ながらの下山はとっても気持ちよかったです♪
三兄弟の見納め。前回と違い最後まではっきり見えてました
2015年02月21日 14:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 14:18
三兄弟の見納め。前回と違い最後まではっきり見えてました
無事にリフト乗り場まで下山。楽しかった〜
2015年02月21日 14:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 14:50
無事にリフト乗り場まで下山。楽しかった〜
下山後はリニューアルしたての「八方の湯」でほっこり。
2015年02月21日 15:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/21 15:48
下山後はリニューアルしたての「八方の湯」でほっこり。
撮影機器:

装備

備考 今回はワカン+アイゼンが個人的にはヒットでした。登りでクラストしていると思ったら、直後に膝まで踏み外す箇所などが結構ありました。

感想

この週末は本当は泊りでヤツの天狗〜硫黄岳の縦走に行こうと計画を立てていましたが、天気図や天気予報をみると、土曜は移動性高気圧に包まれて快晴になりそうですが、日曜は残念ながら天気が崩れそうな予報。

予定通り強行するか、日帰りに切り替えるか、うーんと悩んでいたところ、何気なく北アルプス北部の天気予報をチェックすると、こちらも土曜は快晴の予報。そこで候補に挙がったのが唐松岳です。積雪期の唐松岳には昨年GWに一度チャレンジしましたが、途中から天候が崩れ、頂上山頂で撤退。登頂はおろか唐松岳にもお目にかかれませんでした。二月に快晴の唐松岳に登れるチャンスは貴重と考え、予定を変更しました。

移動方法は前回同様にアルピコさんの夜行バスを利用しました。実は昨年、深夜2時に八王子でタイヤから発煙し、そこからバス会社が手配したタクシーで移動したという忌わしき記憶があり、どうしようか少し悩みましたが、今回はトラブルもなく予定通りに八方BTに到着出来ました。アルピコと登山は切っても切れない関係なので、こちらも嫌な経験を払拭できてよかったですw
(昨年GWの山行記録はこちら↓)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-438623.html

肝心の山行の方は、天気予報通り移動性高気圧のお蔭で終始快晴!朝には思いがけず素晴らしいモルゲンロードを拝めるというおまけつき。雪山初心者の自分でも無事唐松岳の山頂を踏めました。大展望を心行くまで堪能でき、リベンジも無事果たせ、大満足の山行となりました!

気づけば厳冬期のシーズンも残りわずか。今シーズンのうちにまだまだ行きたいところがいっぱい!3月中に昨年ガイドさんと一緒に登った赤岳に独力で登頂するところまでチャレンジしたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら