ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5945426
全員に公開
沢登り
北陸

赤木沢遡行と黒部五郎岳

2023年09月15日(金) 〜 2023年09月17日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
23:53
距離
38.7km
登り
2,623m
下り
2,594m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:15
休憩
0:35
合計
5:50
8:39
48
9:27
9:28
33
10:01
10:11
11
10:21
10:22
23
10:45
10:46
41
11:27
11:27
25
11:52
11:52
28
12:20
12:42
35
13:17
13:19
5
13:23
13:24
9
13:33
13:33
10
13:43
13:43
7
13:50
13:51
25
14:16
14:17
15
2日目
山行
8:33
休憩
0:45
合計
9:18
14:32
78
8:22
8:24
15
8:39
8:40
88
10:08
10:39
201
14:00
14:01
12
14:13
14:18
9
14:27
14:32
110
3日目
山行
7:41
休憩
1:31
合計
9:12
16:22
77
6:42
6:43
72
7:56
8:00
61
9:01
10:09
9
10:18
10:18
30
10:48
10:53
2
10:56
10:56
13
11:09
11:09
7
11:16
11:16
5
11:21
11:22
54
12:16
12:29
16
12:44
12:45
14
12:58
12:59
17
13:15
13:16
22
13:37
13:38
8
13:45
13:45
18
14:03
14:03
28
14:31
14:32
4
14:35
14:36
4
14:40
ゴール地点
天候 15日 曇一時雨
16日 晴後雨
17日 晴
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道(亀谷連絡所)→折立駐車場
コース状況/
危険箇所等
折立→太郎平
最初は樹林帯の急登
稜線に出てからは整備された路

太郎平→薬師沢小屋
木道所々朽ちてるので注意

薬師小屋→赤木沢大滝
渇水気味で遡行は容易
ただし、巻道で不用意に踏み跡辿るとロストの危険も

赤木沢大滝→中俣乗越
詰めのルーファイミスったら這い松の藪漕ぎに

中俣乗越→黒部五郎岳
開けた稜線からのガレ登り。ピンテ多く明瞭

黒部五郎岳→黒部五郎小舎
カール内を○マーク頼りに歩く。雷鳥達の住処

黒部五郎小舎→五郎沢出会
序盤に苔多し。途中崩落地ありヘルメット必須

五郎沢出会→赤木沢出会
単調な川原歩き。赤茶けた苔多く滑る
その他周辺情報 下山後は林道ゲート出て亀谷温泉白樺の湯へ
大人440円と良心的。シャンプー、石鹸別売
源泉100%ぬるめの水風呂が気持ちいい
連休前の平日。路肩もいっぱいです。熊🐻出没により折立キャンプ場は閉鎖中。朝食は車内で。
2023年09月15日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 8:35
連休前の平日。路肩もいっぱいです。熊🐻出没により折立キャンプ場は閉鎖中。朝食は車内で。
最初は樹林帯の急登
2023年09月15日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 9:31
最初は樹林帯の急登
何茸だろう?
2023年09月15日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 9:51
何茸だろう?
雲行きが怪しくなってきました
2023年09月15日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 10:16
雲行きが怪しくなってきました
小雨が降り始めます
2023年09月15日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 10:17
小雨が降り始めます
稜線に出てからが長い…
2023年09月15日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 11:30
稜線に出てからが長い…
池塘です
2023年09月15日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 11:47
池塘です
薬師岳が見えた
2023年09月15日 12:10撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 12:10
薬師岳が見えた
太郎兵衛平到着です
2023年09月15日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 12:21
太郎兵衛平到着です
名物太郎ラーメン(ニンニク入り)は今シーズン既に終了したとのこと。写真は通常のラーメンです。
2023年09月15日 12:25撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 12:25
名物太郎ラーメン(ニンニク入り)は今シーズン既に終了したとのこと。写真は通常のラーメンです。
こちらは水晶岳でしょうか?
2023年09月15日 12:36撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 12:36
こちらは水晶岳でしょうか?
分岐を左に行きます(右は黒部五郎岳方面)
2023年09月15日 12:44撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 12:44
分岐を左に行きます(右は黒部五郎岳方面)
正面奥に見える台地は雲の平
2023年09月15日 12:50撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 12:50
正面奥に見える台地は雲の平
渡渉ポイント
2023年09月15日 13:24撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 13:24
渡渉ポイント
キツイ登り
2023年09月15日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 13:25
キツイ登り
橋に繋いであるロープは増水時に橋板の流失を防ぐためらしい。一本十数万するので流されると痛手とのこと。薬師沢小屋で読んだ「黒部源流山小屋暮らし」に書いてあった。
2023年09月15日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 13:42
橋に繋いであるロープは増水時に橋板の流失を防ぐためらしい。一本十数万するので流されると痛手とのこと。薬師沢小屋で読んだ「黒部源流山小屋暮らし」に書いてあった。
眼下に沢が見えてきました
2023年09月15日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 14:30
眼下に沢が見えてきました
薬師沢小屋到着。後から気付いたけど、受付は「黒部源流山小屋暮らし」の著者ヤマトケイコさんだった!
2023年09月15日 14:32撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 14:32
薬師沢小屋到着。後から気付いたけど、受付は「黒部源流山小屋暮らし」の著者ヤマトケイコさんだった!
夕食です。角煮が美味かった。
2023年09月15日 17:05撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 17:05
夕食です。角煮が美味かった。
雲の平方面はこの吊橋を渡って行きますが今回は通らず
2023年09月15日 17:50撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 17:50
雲の平方面はこの吊橋を渡って行きますが今回は通らず
沢に陽が入るまでコーヒーを飲んで待ちます
2023年09月16日 06:42撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 6:42
沢に陽が入るまでコーヒーを飲んで待ちます
小屋前のテラスからハシゴを降りて入渓
2023年09月16日 07:04撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 7:04
小屋前のテラスからハシゴを降りて入渓
左岸を行きます
2023年09月16日 07:05撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 7:05
左岸を行きます
いい天気になってきた♪
2023年09月16日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 7:10
いい天気になってきた♪
最初の滝
2023年09月16日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 8:06
最初の滝
赤木沢出会です(奥は本流の通称ナイアガラ)
2023年09月16日 08:17撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 8:17
赤木沢出会です(奥は本流の通称ナイアガラ)
ナメ
2023年09月16日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 8:26
ナメ
これぞ赤木沢って風景
2023年09月16日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/16 8:32
これぞ赤木沢って風景
快適に登れます
2023年09月16日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/16 8:45
快適に登れます
廊下
2023年09月16日 09:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/16 9:19
廊下
このロケーションで食べるちまきは最高
2023年09月16日 09:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/16 9:45
このロケーションで食べるちまきは最高
この釜は胸まで浸かって取り付き
2023年09月16日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/16 9:57
この釜は胸まで浸かって取り付き
水量が少ないせいか苔が目立ちます
2023年09月16日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/16 10:04
水量が少ないせいか苔が目立ちます
大滝です。水量が少ない…
2023年09月16日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 10:09
大滝です。水量が少ない…
少し戻って巻きます
残置のハーケンとロープがありました
2023年09月16日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 10:23
少し戻って巻きます
残置のハーケンとロープがありました
落口に出ました。
落差は35メートルあります。
2023年09月16日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/16 10:36
落口に出ました。
落差は35メートルあります。
いよいよ源頭部、黒部五郎岳方面に少しでもショートカットしたのが間違いだった。
2023年09月16日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 11:18
いよいよ源頭部、黒部五郎岳方面に少しでもショートカットしたのが間違いだった。
そのまま中俣乗越に詰め上げれば草原で気持ち良く寝転べたものを、この這松帯を30分以上藪漕ぎして体力消耗…。
2023年09月16日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 11:54
そのまま中俣乗越に詰め上げれば草原で気持ち良く寝転べたものを、この這松帯を30分以上藪漕ぎして体力消耗…。
稜線に出て黒部五郎岳方面をのぞむ
2023年09月16日 12:37撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 12:37
稜線に出て黒部五郎岳方面をのぞむ
肩まで登った頃にはガスガス
2023年09月16日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 13:56
肩まで登った頃にはガスガス
黒部五郎岳カール
2023年09月16日 13:57撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 13:57
黒部五郎岳カール
山頂は真っ白
2023年09月16日 14:15撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 14:15
山頂は真っ白
カールに降り始めると雷鳥達が何処からともなく現れる。この後は雨が降り始めて写真を撮る余裕なくなる。
2023年09月16日 14:43撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 14:43
カールに降り始めると雷鳥達が何処からともなく現れる。この後は雨が降り始めて写真を撮る余裕なくなる。
やっとこさ黒部五郎小舎到着
2023年09月16日 16:11撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 16:11
やっとこさ黒部五郎小舎到着
夕食はトンカツです
2023年09月16日 17:47撮影 by  iPhone 11, Apple
9/16 17:47
夕食はトンカツです
今日は五郎沢を降って黒部川本流を薬師沢小屋まで戻ります
2023年09月17日 05:33撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 5:33
今日は五郎沢を降って黒部川本流を薬師沢小屋まで戻ります
朝日に焼ける黒部五郎カール
2023年09月17日 05:40撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 5:40
朝日に焼ける黒部五郎カール
遠くに薬師岳、手前の台地が雲の平
2023年09月17日 05:42撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 5:42
遠くに薬師岳、手前の台地が雲の平
段々と岩が大きくなりゴーロ帯に
2023年09月17日 05:58撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 5:58
段々と岩が大きくなりゴーロ帯に
このあたりはイワナの魚影が濃い
2023年09月17日 06:22撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 6:22
このあたりはイワナの魚影が濃い
黒部川本流と出会います
2023年09月17日 06:42撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 6:42
黒部川本流と出会います
美しい朝
2023年09月17日 06:42撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 6:42
美しい朝
本流は苔が多くて苦労する
2023年09月17日 07:24撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 7:24
本流は苔が多くて苦労する
赤木沢出会まで戻ってきました
2023年09月17日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 7:48
赤木沢出会まで戻ってきました
赤木沢と出会ってからは水量が増えて水質も良くなった気がする
2023年09月17日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 8:07
赤木沢と出会ってからは水量が増えて水質も良くなった気がする
水流を跨いで対岸へ
2023年09月17日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 8:07
水流を跨いで対岸へ
ちょっとだけ泳ぐ
2023年09月17日 08:16撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 8:16
ちょっとだけ泳ぐ
薬師沢小屋の吊橋が見えた!
2023年09月17日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 9:01
薬師沢小屋の吊橋が見えた!
早めのお弁当♪
2023年09月17日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 9:25
早めのお弁当♪
この山行で1番の晴天
水晶岳かな
2023年09月17日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 11:45
この山行で1番の晴天
水晶岳かな
薬師岳だ
2023年09月17日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 12:05
薬師岳だ
ここを登れば太郎平
もうバッテリーがない!写真はここまで。
2023年09月17日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 12:11
ここを登れば太郎平
もうバッテリーがない!写真はここまで。
おまけ
富山インターそばの鮨屋で白海老食べて帰路へ
お疲れ様でした
2023年09月17日 17:49撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 17:49
おまけ
富山インターそばの鮨屋で白海老食べて帰路へ
お疲れ様でした

感想

秋の連休を利用して念願の赤木沢遡行
せっかくだから黒部五郎岳もピークハントして
帰路は五郎沢と黒部川本流を降って薬師沢小屋経由で折立へ

 赤木沢は噂に違わぬ美渓でした。陽が入る時間に合わせて遅めに入渓したのもあってか、脱渓するまで誰とも逢うことなく完全に独り占め。渇水気味で苔が多いのが残念だったけど、その分容易に遡行できました。
とはいえ、明瞭な踏み跡につられて滝を巻いた箇所では危うくルートロストしそうになるミスも。大滝以外は直登が正解か。

 1番の反省点は詰めで黒部五郎岳方面へのショートカットを意識するあまり這松帯に突っ込んでしまったこと。ここは素直に中俣乗越を目指して詰め上がるのが正解。予定外に時間と体力を消耗してしまいました。

 這松帯を抜けて登山道に合流した後、沢靴をアプローチシューズに履き替え。黒部五郎岳の肩に上がった頃にはガスって辺りは真っ白に。ザックをデポして山頂を踏んでからカール内を降ります。

 黒部五郎カールは紅葉が始まりつつあり、ガスの合間にのぞく巨石とのコントラストが幻想的。カール内にほかに歩く人はおらず、辺りの静寂も手伝って何だか現実味のない世界。最初に静寂を破ったのは雷鳥の群れ。どこからともなく現れて数を増して行きます。ついつい雷鳥を追いかけて登山道を外れたところで雨が降り出したので、慌てて雨具を羽織ります。赤木沢で写真を撮り過ぎたかスマホのバッテリーもわずか。ここからは早足で黒部五郎小舎へ。

 最終日は晴天の黒部五郎カールを登り返して稜線の一般道で太郎平に戻るのが正解かなと思いながらも、
せっかく沢装備があるのだからと、五郎沢を降って黒部川本流を歩くことに。

 五郎沢の源頭部はとにかく滑りやすい。人が入っている気配も感じないので怪我は絶対に避けたい。早々にヘルメットを装着して慎重に降ります。途中崩落地もあったので、気が抜けません。黒部川本流と出会ってからは傾斜は緩やかだが、やはり苔が多くて歩きにくい。赤木沢に出会ってからようやく水量が増えて、水質も良くなった印象。赤木沢出会を過ぎてから数組の釣師や沢屋とスレ違いました。

 稜線を歩くより距離は短いものの、薬師沢小屋に着いた時にはかなり足にきてました。沢装備を解いてテラスで乾かしつつ、ゆっくり弁当を頂きました。それにしてもココの水は美味い。

 いよいよ、この山行も最終章。薬師沢小屋からの登り返しは強い日差しとの闘い。熱中症になりかけながら、最後は気力を振り絞って折立へ下山。

楽園へのアプローチは苦難の道
そのうち記憶から苦難は取り除かれて、
至福の思い出に書き換えられるのだろうけど

それは這松の中でもがいて負った擦り傷と、
全身の筋肉痛が癒えてからの話

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

お疲れ様でした。
さすが赤木沢きれいですね!
いつか僕も行きます♪
沢のこと色々教えてください。

あと動画をアップして下さいよ!
2023/9/20 21:12
お疲れ様でしたー。
富山っていいところたくさんあるんですねえ。
ハードな行程で無事帰還されて何よりです。
寿司も食べたい。。
2023/9/22 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら