ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5959606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【2023夏山シーズンその7】不帰ノ嶮(唐松岳→白馬鑓温泉)

2023年09月18日(月) 〜 2023年09月20日(水)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:05
距離
27.4km
登り
3,209m
下り
2,748m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:02
休憩
0:33
合計
3:35
7:15
33
スタート地点
7:48
7:54
27
8:21
8:21
5
8:26
8:27
10
8:37
8:37
16
8:53
8:57
27
9:24
9:32
13
9:45
9:59
51
2日目
山行
6:21
休憩
1:42
合計
8:03
5:29
5:29
41
7:32
7:43
29
8:12
8:13
46
8:59
9:09
40
9:49
9:50
18
10:08
11:04
23
11:27
11:29
23
11:52
11:52
87
3日目
山行
3:37
休憩
0:13
合計
3:50
7:33
7:34
13
7:47
7:47
3
7:50
7:51
18
8:09
8:16
42
8:58
8:59
52
9:51
9:52
17
10:09
10:09
10
10:19
10:19
32
10:51
10:53
1
10:54
ゴール地点
天候 1日目(9/18):
 ・晴れ〜曇り
 ・常時ガスっていたため八方尾根から五竜岳〜唐松岳〜不帰ノ嶮は全く見えず
 ・夕方くらいからパラパラ雨になりました

2日目(9/19):
 ・曇り→午後から雨
 ・天狗山荘に着くあたりまでは霧で雨は降っていませんでしたが、白馬鑓温泉に向けて下り始めたあたりから小雨に。
 ・14:00くらいからは本格的な土砂降り。夕方に少し上がったものの基本的に雨

3日目(9/20):
 ・朝から本降りでしたが、7:00くらいに少し小雨になり、9:00くらいには上がりました。
 ・下界(猿倉〜八方)は全く雨が降っていなかったようで、標高2000m以上だけが雨だったようです
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場(八方)まで:
自宅〜(中央道)〜岡谷JCT〜(長野道)〜安曇野IC〜(県道310号・安曇野わさび街道・北アルプスパノラマロード・国道147&148号・白馬岳線)〜八方第三駐車場(駐車)

登山口(八方池山荘)まで:
八方駅〜(八方ゴンドラ)〜兎平駅〜(アルペンクワッドリフト)〜黒菱平駅〜(グラートクワッドリフト)〜八方池山荘(入山)

駐車場:
八方第三駐車場 約200台 無料
※八方バスターミナルの近くに第二駐車場もありますが、約70台と小さい上に八方の湯と共用なので、こちらの方が停めやすいです
※駐車場内に男女別トイレあり

ゴンドラ・リフト(八方〜八方池山荘):
八方アルペンライン ¥1,900(片道)
※八方ゴンドラ・アルペンクワッドリフト・グラートクワッドリフトのセット料金
※連休中など特定日は7:00〜ですが、普段は8:00〜なので時間に注意ください
※15kg以上の手回り品には+¥500かかります

タクシー(猿倉〜八方):
アルプス第一交通etc. ¥3740
※平日は猿倉〜八方のバスが一日2便(猿倉発9:10、14:35)しかないのでタクシー利用がおすすめです
※猿倉に最低1台は客待ちしているようです。いなければ猿倉荘にタクシー会社の電話番号が貼ってあるのでそちらにTEL(20minくらいで来ます)
コース状況/
危険箇所等
八方尾根(八方池山荘〜八方池〜唐松岳頂上山荘):
・とにかくツアー客とお気楽ハイキング組が多い印象です。
・人通りも多く、よく整備されているので危険個所はありません。
・むしろ上ってくる人を見ずに下ろうとするツアー客etc.といった人的要因のトラブルが起きそうな気がします。

唐松岳頂上山荘〜唐松岳:
・特に危険個所はないですが、このあたりから富山側からの吹き上げる風にさらされることになるので防寒対策が必要です。
・不帰ノ嶮へ行く場合は唐松岳頂上山荘でヘルメットを装着して行った方がいいです。

唐松岳〜不帰ノ嶮3峰〜不帰ノ嶮2峰北峰:
・ここからはヘルメットMUST区間です。
・2峰南峰までは道幅もあり、危険個所はありませんが、2峰南峰を過ぎたあたりから険しい岩場の登り下りが出てきますので注意しながら進む必要があります。
・ここでも富山側からの風にさらされますのであおられないように注意ください。

不帰キレット(不帰ノ嶮2峰北峰〜不帰ノ嶮1峰):
・2峰北峰すぐからいきなり鎖で岩場を下りますので頭の切り替えが必要です。
・点線ルートではありますが、鎖はしっかりしています。ただ、足場は大キレット・八峰キレットと比べると小さかったり少なかったりしますので特に下りの際は足元をよく見る必要があります。
・名物の空中ハシゴは雨で濡れていると滑りやすいので要注意ですが、思っていたほど高度感はありません。
・むしろ空中ハシゴを渡り切った後すぐに垂直な岩場を鎖を使ってトラバースするのでそちらの方が注意が必要かも
・不帰ノ嶮の核心部はココにすべて集約されているので(ココ以外はそこまで危険ではない)、慎重に行けば問題はありません。

天狗の大下り(不帰ノ嶮1峰〜天狗の頭):
・不帰ノ嶮1峰の先から400mほどを一気に登ります。
・ガレ場の急登と2か所ほど鎖で1枚岩を上りますが、思っていたほどきつくなかったです。八峰キレット最後の五竜岳への登りの方がきつかった気がします。
・2つ目の鎖場で印が分かりにくいので登山道から外れそうになりました。登りの場合次の印や鎖が見えにくい場合があるので慎重に。
・ちょうどニュースになっていた不帰ノ嶮で遭難された方はこの大下りを下る際に別の尾根に迷い込んだようですが、登りで使う際には起きにくいかと。

天狗尾根(天狗の頭〜天狗山荘〜白馬鑓分岐):
・ガスっていて視界が5mほどでしたが、道迷いするような箇所はないです。
・ガスが晴れないので白馬鑓ヶ岳の登頂は断念。次回白馬三山縦走に取っておきました

白馬鑓分岐〜白馬鑓温泉小屋:
・大出原までは特に危険個所もなく九十九折を下っていきます。
・大出原に「ここから先鎖場」の標識があり、3か所ほど鎖のある岩場の下りとトラバースがありますが、高度感はないので足元に注意すれば特に問題ありません。
・全般的に雨で濡れると滑りやすい岩が多いので足を滑らさないよう注意ください。
・明らかに技量不足な中国人グループが鎖場で難儀してましたが、このルートは中級以上なので、技量のない外国人グループの安易な侵入ははっきり言って迷惑です。

白馬鑓温泉小屋〜猿倉:
・小屋を出てすぐ鑓沢まで滑りやすい急な岩場を200mほど下るのでストックがあったほうがいいです。
・鑓沢から小日向のコルまでほとんど標高下げずに(むしろ上りが多い)双子尾根を横切るので長く感じます。体力配分に注意が必要。
・登山道自体はよく整備されているので危険個所はないです。
その他周辺情報 1日目(9/18-19):
唐松岳頂上山荘 ¥15,000(1泊夕食付、本館)
※宿泊受付は11:00〜
※相部屋の場合本館と北館を選べます。北館は一度外に出ないといけないので¥1,000引き(南館は個室)
※ランチ営業はやっていません。2Fに喫茶メレーズがありますが、営業していませんでした(>_<)
※水場はなし。売店か入り口の自動販売機でペットボトルの購入、あるいは食堂でお湯の購入になります
※夕食/朝食は17:30/5:30〜。少し遅めですので不帰ノ嶮行く場合は朝食抜きがMUSTかと
※山小屋では珍しく弁当がありません(朝食→弁当振替も出来ない)。早出する場合は売店でパンかカップヌードルを買うことになります
※4:30くらいから食堂は開放されていて、お湯(有料)も用意してくれているので各自で用意した朝食を食べられます(結構食べている人がいました)
※相部屋は1段4人定員の2段カイコ部屋ですが、順番に詰め込んでいく方式のため、翌日の行き先を聞く割に早出の人とゆっくりの人が同室になる場合があります
※宿泊者の7〜8割がビギナーのシニア。同室のシニアグループが夜遅くまで大きな声で会話していて辟易しました(しかも自慢話ばかり)

2日目(9/19-20):
白馬鑓温泉小屋 ¥16,000(1泊2食付)
※相部屋のみ。平日で空いていたので4名スペースを2名で広々と使えました
※温泉は混浴の露天風呂と女性専用の内湯の2つ。あとテント場に足湯もあり。水着・湯あみ着での入浴が可能
※19:30〜20:30は露天風呂が女性専用になり、内湯が男性専用になります
※24H入浴可能ですが、夜は最低限のランプしかないのでヘッデン持参が必要です。朝も6:30〜浴槽の掃除が入るので入浴不可になります
※乾燥室はなく、食堂前の物干し竿に干す形なので乾きは遅いです
※水場あり。売店前に蛇口があるので補給可能です
※11:00〜14:00で軽食営業しています(うどんやカレーetc.)

2日目の休憩場所:天狗山荘
※普段は水場があるので無料で水が補充できるみたいですが、雨不足で水場が枯れたためペットボトル購入での対応でした
※おでんや牛丼などの軽食営業あり
※屋内の休憩スペースでガスコンロが使用可能です

下山後の温泉:
八方の湯 ¥850/人
※八方第二駐車場に隣接
※天気が良ければ露天風呂から後立山連峰が見れます(我々が行ったときはガスってて何も見えず・・・)

下山後のランチ:
蕎麦処りき
※八峰キレットの帰りに寄って美味しかったので再訪
※八方の蕎麦屋さんは水曜定休が多いので、水曜は必然的に混みます
八方の駐車場から。
スキージャンプ台は見えていますが、山はガスってます。
2023年09月18日 06:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:55
八方の駐車場から。
スキージャンプ台は見えていますが、山はガスってます。
八方アルペンラインで八方池山荘まで。ここから登山開始です。
2023年09月18日 07:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:49
八方アルペンラインで八方池山荘まで。ここから登山開始です。
結構登山者、というかハイキング客が多いです
2023年09月18日 07:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:49
結構登山者、というかハイキング客が多いです
紅葉はまだまだですが、ナナカマドの赤い実が所々で見られました。
2023年09月18日 09:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 9:27
紅葉はまだまだですが、ナナカマドの赤い実が所々で見られました。
チングルマの綿毛が八方尾根のそこかしこで群生していました。初夏は素晴らしいお花畑なんでしょうね。
2023年09月18日 09:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 9:42
チングルマの綿毛が八方尾根のそこかしこで群生していました。初夏は素晴らしいお花畑なんでしょうね。
ツアー客の多さに辟易しながらもコースタイムより早く唐松岳頂上山荘に到着。この写真は山荘でゆっくりした後に夕方撮った唐松岳
2023年09月18日 16:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 16:15
ツアー客の多さに辟易しながらもコースタイムより早く唐松岳頂上山荘に到着。この写真は山荘でゆっくりした後に夕方撮った唐松岳
唐松岳の向こうにうっすらと不帰ノ嶮が見えます。
2023年09月18日 16:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 16:16
唐松岳の向こうにうっすらと不帰ノ嶮が見えます。
1日目に泊まった唐松岳頂上山荘。
ビギナーのシルバーが多い印象で、慣れている人はスキップして五竜山荘とか天狗山荘まで一気に行くんでしょうね
2023年09月18日 16:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 16:22
1日目に泊まった唐松岳頂上山荘。
ビギナーのシルバーが多い印象で、慣れている人はスキップして五竜山荘とか天狗山荘まで一気に行くんでしょうね
唐松岳頂上山荘の夕食。
8月は水不足で食事中のお茶にも制限がかかっていたそうですが、我々が行ったときには通常どおりでした
2023年09月18日 16:59撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/18 16:59
唐松岳頂上山荘の夕食。
8月は水不足で食事中のお茶にも制限がかかっていたそうですが、我々が行ったときには通常どおりでした
今回は3日間ともガスってて眺望が一切なかったので、標識の記録のみ。2日目、まずは唐松岳に登頂!
2023年09月19日 05:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:30
今回は3日間ともガスってて眺望が一切なかったので、標識の記録のみ。2日目、まずは唐松岳に登頂!
そして「この先不帰ノ嶮」の標識が!初の点線ルートスタートです
2023年09月19日 05:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:32
そして「この先不帰ノ嶮」の標識が!初の点線ルートスタートです
3峰周辺までは特に危険な個所はないです。
2023年09月19日 05:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:46
3峰周辺までは特に危険な個所はないです。
岩場の登りもありますが、印もしっかりしているので問題なく。
2023年09月19日 05:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:52
岩場の登りもありますが、印もしっかりしているので問題なく。
2峰南峰到着。
この日、先週からこの辺りで遭難した方の捜索が行われていて、(おそらく)遭難した方と思われる「おーい」という声が聞こえてきました。。。。
2023年09月19日 06:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 6:10
2峰南峰到着。
この日、先週からこの辺りで遭難した方の捜索が行われていて、(おそらく)遭難した方と思われる「おーい」という声が聞こえてきました。。。。
2峰北峰到着。
長野県の山岳救助隊の方が富山県側を見下ろして遭難者の捜索をされていました。

そしてここから核心部スタート!
2023年09月19日 06:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 6:26
2峰北峰到着。
長野県の山岳救助隊の方が富山県側を見下ろして遭難者の捜索をされていました。

そしてここから核心部スタート!
北峰からいきなり鎖場と岩場の下りです
2023年09月19日 06:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 6:30
北峰からいきなり鎖場と岩場の下りです
一枚岩を鎖で下ったり
2023年09月19日 06:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 6:32
一枚岩を鎖で下ったり
斜めに切れ落ちた岩場を鎖を使ってトラバースしたり
2023年09月19日 06:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 6:32
斜めに切れ落ちた岩場を鎖を使ってトラバースしたり
とはいえ鎖はしっかりしているので安心はできます
2023年09月19日 06:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 6:40
とはいえ鎖はしっかりしているので安心はできます
最大の核心部手前にある「不帰ノ嶮」の標識
2023年09月19日 06:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 6:44
最大の核心部手前にある「不帰ノ嶮」の標識
不帰ノ嶮名物、空中ハシゴ。
前日夜の前で濡れていたせいで滑りやすいのですが、靴のアーチ部分を引っかけて歩くと大丈夫です。
思っていたほど高度感もなく、慎重に行けば大丈夫です
2023年09月19日 07:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:00
不帰ノ嶮名物、空中ハシゴ。
前日夜の前で濡れていたせいで滑りやすいのですが、靴のアーチ部分を引っかけて歩くと大丈夫です。
思っていたほど高度感もなく、慎重に行けば大丈夫です
空中ハシゴのあとも岩場のトラバースが続きます
2023年09月19日 07:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:05
空中ハシゴのあとも岩場のトラバースが続きます
下から見上げるとすごい壁に見えますが、実際にはそこまでではありません。
2023年09月19日 07:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:07
下から見上げるとすごい壁に見えますが、実際にはそこまでではありません。
核心部最後の下り。ここで核心部は終了
2023年09月19日 07:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:12
核心部最後の下り。ここで核心部は終了
不帰ノ嶮にも花は咲きます。
2023年09月19日 07:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:20
不帰ノ嶮にも花は咲きます。
1峰の頭に到着!
2023年09月19日 07:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:33
1峰の頭に到着!
1峰の頭で少しガスが晴れたので眺望を楽しんでいたら登山道にお客さんが^^
2023年09月19日 07:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:39
1峰の頭で少しガスが晴れたので眺望を楽しんでいたら登山道にお客さんが^^
五色ヶ原に続いてライチョウがひょっこり^^ヒナがいなかったのでオスでしょうか?
2023年09月19日 07:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:40
五色ヶ原に続いてライチョウがひょっこり^^ヒナがいなかったのでオスでしょうか?
ちょっとガスが晴れてきて天狗の頭が見えてきました
2023年09月19日 07:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:46
ちょっとガスが晴れてきて天狗の頭が見えてきました
立山側もガスが晴れてきました・・・が、山頂付近は見えず^^;
2023年09月19日 07:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:46
立山側もガスが晴れてきました・・・が、山頂付近は見えず^^;
これから上る天狗の頭
2023年09月19日 07:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:51
これから上る天狗の頭
南側を振り返るとおそらく行ったことのある山々が
2023年09月19日 07:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:55
南側を振り返るとおそらく行ったことのある山々が
通ってきた不帰ノ嶮もガスが晴れてきました
2023年09月19日 07:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:58
通ってきた不帰ノ嶮もガスが晴れてきました
下ってきた不帰ノ嶮2峰をアップで。
よく下りてきたな、ここ。。。。
2023年09月19日 07:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:58
下ってきた不帰ノ嶮2峰をアップで。
よく下りてきたな、ここ。。。。
天狗の頭に向けて登り始めます!
2023年09月19日 08:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:06
天狗の頭に向けて登り始めます!
不帰ノ嶮1、2、3峰もくっきり
2023年09月19日 08:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:18
不帰ノ嶮1、2、3峰もくっきり
天狗の大下りを上ります。ガレ場の急登ですが、歩きやすいのでそこまできつくなく
2023年09月19日 08:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:22
天狗の大下りを上ります。ガレ場の急登ですが、歩きやすいのでそこまできつくなく
剱岳??
2023年09月19日 08:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:23
剱岳??
鎖場もありますが、写真ほど垂直ではないので慎重に登れば問題ないです
2023年09月19日 08:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:42
鎖場もありますが、写真ほど垂直ではないので慎重に登れば問題ないです
天狗の大下りを登り切りました
2023年09月19日 09:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:09
天狗の大下りを登り切りました
天狗の頭
2023年09月19日 09:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:49
天狗の頭
天狗山荘で休憩。寒かったのでおでんが体にしみました
2023年09月19日 10:22撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/19 10:22
天狗山荘で休憩。寒かったのでおでんが体にしみました
鑓温泉分岐。
ガスってるので白馬鑓ヶ岳登頂は今回は諦めてとっとと白馬鑓温泉に下りることに
2023年09月19日 11:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 11:27
鑓温泉分岐。
ガスってるので白馬鑓ヶ岳登頂は今回は諦めてとっとと白馬鑓温泉に下りることに
下っている最中に温泉マーク♨
2023年09月19日 11:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 11:49
下っている最中に温泉マーク♨
大出原に「この先鎖場」の標識が。実際鎖場が多いので気を抜けません
2023年09月19日 12:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 12:32
大出原に「この先鎖場」の標識が。実際鎖場が多いので気を抜けません
鎖自体はどこもしっかりしているのですが、雨で濡れると岩が滑りやすくなるので気を使います
2023年09月19日 12:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 12:43
鎖自体はどこもしっかりしているのですが、雨で濡れると岩が滑りやすくなるので気を使います
鑓温泉小屋が見えてきました!
2023年09月19日 13:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 13:12
鑓温泉小屋が見えてきました!
白馬鑓温泉にチェックインして、さあ温泉です。名物露天風呂
2023年09月19日 14:04撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/19 14:04
白馬鑓温泉にチェックインして、さあ温泉です。名物露天風呂
あいにくの天気でしたが、少しするとガスが晴れてきました
2023年09月19日 14:04撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/19 14:04
あいにくの天気でしたが、少しするとガスが晴れてきました
ガスが晴れると温泉の目の前に白馬の渓谷の絶景が!不帰ノ嶮踏破のご褒美ですね
2023年09月19日 15:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 15:58
ガスが晴れると温泉の目の前に白馬の渓谷の絶景が!不帰ノ嶮踏破のご褒美ですね
白馬鑓温泉小屋の夕食。
2023年09月19日 17:00撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/19 17:00
白馬鑓温泉小屋の夕食。
3日目は雨だったので写真は無し。
下山後以前も行った蕎麦処りきでランチ。次回の白馬鑓ヶ岳登頂を祈願して鑓(300g)盛りを^^
2023年09月20日 11:59撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9/20 11:59
3日目は雨だったので写真は無し。
下山後以前も行った蕎麦処りきでランチ。次回の白馬鑓ヶ岳登頂を祈願して鑓(300g)盛りを^^

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

日本三大キレット最後の一つ、不帰ノ嶮を無事踏破して三大キレット制覇です!
今回はあいにく3日間とも天気が良くなかったので眺望がなかったのは残念ですが、無事に帰ってこれたのでよかったということで。

今年はもう一回くらい北アルプス行きたいところですが、はたして・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら