記録ID: 601359
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳・横岳・硫黄 周回縦走!絶景に感激
2015年03月16日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,599m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*美濃戸口〜山荘 雪が解け始め轍に水が流れているところもあり *山荘〜行者 トレースあり道迷いはないです *行者〜鞍部 一般ルートではないバリルートがトレースになってます 中間から林を間を抜けて入るので、迷うことはありません *中岳鞍部〜赤岳 雪も締まっていて歩きやすいです *赤岳〜地蔵 所々凍ってる部分があり滑りやすい *地蔵〜横岳 トレースあり、雪も締まっているほう 柔らかいところもあり 気をつけて歩けば問題なし *横岳〜硫黄 ケルンはあるが、ガスで視界が悪いときは要注意 *硫黄〜鉱泉 雪がグサグサで滑りやすい *鉱泉〜山荘 トレースあり 明瞭 |
写真
感想
横岳はどうしても3月上旬に行きたかったので、リベンジを兼ねて行ってきました
ついでに赤岳も・・・ってことで、何時間かかるのか検討つかず、朝4:20にヘッデン点けてスタート
真っ暗の中、いつものスタスタ歩きで美濃戸口から一気に行者まで行き、小休止して文三郎から鞍部へ
前方に本日初の人発見 なんだかホッする(^_^;)
ここで、写真を撮っていただいた ありがとうございます
この4人組パーティーも横岳へ行くとのこと
誰もいないより後ろから来てくれるだけで、なんだか安心する
横岳は雪質も良く、思っていたよりすんなり行けました
まだグサグサにならない今なら安心して行けそうですよ
硫黄からまさかの青空が・・・
ここで下山するのは勿体ないと思い、30分程休憩
あ〜まったりと休憩できてよかった〜(*^_^*)
鉱泉ではチェーンアイゼンに履き替えコーヒーブレイク
今回稜線上を歩いてみて、もしここでガスに巻かれたら、横岳よりも硫黄山頂までが、かなり難儀したと思う
遭難も考えられたのではないかと思うと前回は撤退して本当に正解だと思いました
横岳、凄く良かったです
はまりそう!(^^)!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3294人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
げっ
しかもいつもの散歩日記やないですか〜
そろそろ新しいカテゴリーに”我が家の庭”って 作ってもらいなはれ!
棟梁っち ピンクでごめんね
もう私はピンクなのです なんちゃって〜
ただ近いだけで、庭とは言えませんわ
北八ヶ岳の未踏がまだまだありまするよ
夏は北八歩きます 棟梁っちもそろそろこちらに出向いては?
このルート、今年中に行きたい。
俺は何時間かかるんやろ
takusan どもども
このルート歩きますか?
6月「ツクモグサ」が横岳に咲きますから、花巡りツアー、一緒にいかが?
画像を60インチ画面で観てみたいですね。(^-^)v
ハムさん こんばんは
60インチ画像で観て、その感動を是非ツクモグサツアーで実際に味わって下さい
縦走お疲れ様でした〜
さすがアスリート!お早いお帰りで(^v^)
心配してましたが雪質も良かったみたいですね。
冬の南八ヶ岳、残るはキレット越えだけですかねぇ!(^^)!
その前に阿弥陀北稜行かなきゃいけないですね(^_-)-☆
えぬびさん どもどもです
そーなんですよ
雪質に助かりました
次回はキレット越えです
北稜はmaruiさんも挑戦しますから、nbさんもキレットと北稜挑戦しましょう
3月のこの時期に、赤岳から硫黄周回、挑戦したいコース、やっぱりtakanepon の単独での行動力には脱帽です。これからも、ヤマレコ楽しみにしています。
yossya-さん こんばんは
横岳は狙ってたので、今回はちょうどいいタイミングで行けました
yossya-さんも挑戦したいコースなんですね
あれだけ快速ですから、間違いなく行けますよ
いつもありがとうございます
懸案の横岳縦走、達成おめでとうございます。
天気心配でしたが、まずまずのコンディションだったようで良かったですね。
カモヤンとの橋での鉢合わせも最高です
今回は赤岳からコンプリートとはさすがです。
やまのこから行者まで1時間20分とか速すぎ
横ばい後のリッジはどうだったでしょうか。
60枚目を見るとトラバースではなく上を通ったようですが、怖くなかったですか?
横岳の稜線、良いですよね。次は阿弥陀から硫黄ですね
マルイさん ありがとうございます
風も気にならない程度だったのでホント良かったです
やはりガスってしまうと横岳よりも硫黄が危険ですね
カモヤンね〜なんだか一緒に橋を渡ろうとしてびっくりしましたが、私も進んでいたら真ん中で、カモヤンはあのままバックしたのか?それとも私を突き落としたのか?実験すればよかったな
ちょうど早朝から出れる日だったので、せっかくなので赤岳も行っちゃいました
リッジはそんなに怖くなかったです
あそこは普通はトラバースなのでしょうか?
阿弥陀(北稜)〜硫黄 マルイさん一緒にやりますか?この周回なら12時間以上はかかりそう
みなさまの
お墨付き
喰ったから、このスピードなんだ!
この速度「みなさまからお墨付き」になるよ
カールさん こんばんは
フムフム 駄洒落が入りましたね
もう
事実上ピンクレンジャーで当確ですね。
それはともかく・・・今回は特に写真が素晴らしい。
ぽんちゃん、RX100を使っているんですね。写真へのこだわりを感じますよ。
自分のはCanonのPowerShotG7xってやつなんですが、センサーは同じSONYの1インチです。
カメラももちろん良いですが、構図も素晴らしいですね。
特に気に入ったのは17,19の北岳、甲斐駒バックの権現・ギボシ。
あとは80の放射線状に広がる雲。
高曇りなのにこんなに素晴らしい雲の景色は初めて見たかも。
今後は写真も注意深く楽しませてもらいます。
以上、たまにはスキー、コーヒー、多少のゴレンジャー以外のネタでコメしてみました(笑)
さんちゃん どーもです
ピンク当確ですね
これで私も仲間入り?
で、今日は写真コメありがとうございます
実は小さい声で言いますが、写真にはうるさいですよ
密かに構図も考えながら撮ってますからね・・・たーだパーコのようには撮らなくなりましたよ
そんなに褒めていただいて嬉しい限りです
この日は曇りなのになぜか美しかったんですよねぇ
八以外には光が当たっていたというのも考えられます
私もさんちゃんの写真隅から隅まで拝見させてもらいますよ
ponさん ひゅ〜どろどろどろ〜♪ 田露鳩で御座いますよ〜<(_ _)>
スタートがめちゃ早いですね〜・・寒そうだな〜(((>д<)))))
NO.16とNo.26のアミーゴ♪はやはりカッキーな
No.40付近からの赤岳は最も美しいな〜
この2つを蹴散らす位No.73のピンクの五木がピカイチ美しいな〜
妖術!(⦿.⦿;・・もとい!!・・妖精が舞い降りたようだのう〜
No.80の青空に流れる様な☁
カモシカ太郎のお出迎えに会ったんですね!!
カモシカ太郎は大人しくて可愛いもののけだから安心だのう〜
橋上で鉢合わせしたら・・多分カモシカ太郎がしゃがんでくれて、背中に乗れた
カモしかね〜(チョー苦しいおやじギャクになっちゃった〜T.T;)
峰松はどうであったんだろうかのう〜
まだまだ行けないのかのう〜
最後に青空が出て、曇天も何か凄く穏やかそうな感じで、ともかく
良かったですね!
ponさんのtrail状況報告は確実にこれから入るhikerの心強い礎となりますね!
詳しい情報ありがとう御座います<(_ _)>
って・・雪山へ入らない鳩の言う事ではないね!(T.T)
完璧に放電出来たご様子!鳩も嬉しいざますよ〜♪ (^^)/~~~
タロさん こんにちは
朝は−1℃だったかな
全く寒くなかったですよ
今回は曇天で、いつもの賑わいのある赤岳ではなかっけど、なんか清々しく雄大さを感じましたよ
穏やかすぎていつもと違う雰囲気でしたね
心和む感じでしょうか
で、五木またやっちゃいました
カモシカね
中央で鉢合わせして、カモシカがしゃがみ〜の、私が背中に乗り〜の、 プレゼントを子供たちに渡し〜の、それはトナカイか
>峰松はどうであったんだろうかのう〜
この件ですが、pon調査隊詳細に調べてまいりました
ハイ!全くトレースはありませんでした
しかも雪深く当分無理ではないかと・・・
以上報告いたします
ponさん こんにちは〜 生け花教室終わったんですね〜♪ お疲れ様でした〜
調査隊の派遣ありがとうございました<(_ _)>
峰松・・融雪後にオーレン小屋から根石岳と峰松共にピストンする事にします(ToT)
有難う御座いました〜<(T.T)>
タロさん 再びこんにちは〜 はい 生け花教室終わりました〜
いえいえどういたしまして
お〜根石と峰松ピストンしますか
その前にまたpon調査隊が報告できるようにしまするよ
レポ見て今週末に天気が悪くなければ行く計画を今立てました!
ITJでの筋肉痛がありますが行ける所まで行こうと思います。
namayamaさん こんにちは
今計画立てましたか
ここ2日間でかなり緩んだと思うので、稜線上の雪質がもしかしたら変わってしまったかもしれませんが、かなりOKではないかと思います
行かれる際には気を付けて行って来て下さいね
行ってきました。硫黄岳あたりで少し雲が出てきましたがほとんど快晴で最高でした。
ほぼ同じコースを歩きtakaneponさんの9時間半に驚きです
行ってきましたか
お疲れ様でした
昨日八ヶ岳眺めながら、縦走してるかな〜って思ってました
無事に周回することが出来てこちらも嬉しい限りです
レコを参考にしていただいてありがとうございました
本来なら自分で調べなきゃいけませんが、
もしよろしければ教えて下さい m(__)m
ponちゃんが回ったこのコース・・・
コースタイムではどれだけなんでしょうか?
自分は行けるわけないんですが、ちょっと知りたくて(^_^;)
誰か知ってる方がいらしたら 宜しく御願い致します m(__)m
どもども
え〜とですね
地図上で9時間55分ですね
あ〜このくらいのタイムなんだ〜
と全く事前に調べていない
えっ
やっぱ庭感覚なんですね・・・こわっ
プロフ写真、赤岳のん。うちも、ポンしゃんの仲間になりたいっ!
デジャしゃん
キャーしびれる す・て・き
ちなみに私のプロフ写真行者から見た横岳
赤岳と つ・つ・つ 繋がってる
仲間 仲間
takaneponさん、こんばんは。
とうとう横岳に行かれたのですね。
いつかいつかと楽しみにしていました。
そして、キッチリ絶景ゲットとは羨ましい限りです。
写真へのこだわり ...
同じカメラですから、よ〜く分かりますよぉ〜
来週は、また気温が低下するとのこと。
今月いっぱいくらいは南八のチャンスありますかね〜
しんさん おはようございます
横岳は狙ってましたから、やっと行くことが出来ました
前回はガスで見えない状況でしたので、かなりビビリが入りましたが、気をつければ問題なく行けますよ
来年は是非しんさんもこの絶景をゲットして下さいね
キットたくさん感動の写真が撮れるはず
takaneponさん、こんばんはー。
積雪期の周回達成、おめでとうございます!
半休を挟みながらの20連勤中の人間には、毒過ぎる絶景の数々素晴らしいですね。
驚きなのは、スタスタ歩きのスピードですね。
無雪期ですか?と尋ねたくなるくらいです。
6月のツクモグサ、去年見に行きましたよ。
完全に虜にされた可愛らしさでした。
あれは毎年できたら見に行きたいです。
そろそろ山に登りたくなりました。
ガーネットさん お久しぶりです
あ〜仕事忙しそうですね(>_<)
体調崩してませんか?
そんな中、一人で周回してしまい申し訳ない<(_ _)>
これが逆の立場だったら気持ちが分かりすぎるぅぅぅ
ツクモグサはまだ見たことがないので、すごく楽しみにしてます
ガーネットさんも行かれましたか
お花とか好きそうな感じがしますものね
息抜きにちょっとだけでも山へ行けるといいですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する