ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6124956
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

大井川源流(池ノ沢~雪投沢)周回

2023年10月31日(火) 〜 2023年11月02日(木)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
31:49
距離
50.9km
登り
5,218m
下り
5,191m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:22
休憩
0:53
合計
11:15
5:29
5:29
9
5:38
5:38
15
5:53
5:53
31
6:24
6:24
19
7:18
7:22
81
8:43
9:00
187
12:07
12:10
35
12:45
12:59
106
14:45
14:51
102
16:33
16:34
3
2日目
山行
8:12
休憩
1:18
合計
9:30
7:02
172
9:54
10:01
10
10:11
10:37
45
11:22
11:22
24
11:46
12:08
1
12:09
12:09
6
12:15
12:16
20
12:36
12:36
13
12:49
12:59
9
13:08
13:09
32
13:41
13:46
11
13:57
13:57
18
14:26
14:27
50
15:17
15:19
14
15:33
15:34
33
16:07
16:09
23
3日目
山行
10:05
休憩
0:49
合計
10:54
4:52
46
5:38
5:38
44
6:22
6:26
44
7:10
7:20
57
8:17
8:37
76
9:53
9:54
58
10:52
10:52
42
11:34
11:40
97
13:17
13:25
57
14:22
14:22
20
14:42
14:42
12
14:54
14:54
22
15:16
15:16
17
15:33
15:33
8
15:41
15:41
5
15:46
15:46
0
15:46
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 快晴
3日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第一駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
【池ノ沢コース】稜線~池区間は踏み跡あり、マーク(ピンテやケルン)多く歩きやすい。よく言われるハイマツのヤブも、多少の茂みがある程度。登山道を塞ぐ太い枝は伐採されていて、手入れがされている様子。
池~小屋区間は荒廃著しく、倒木、崩落個所多数。マーク少なく踏み跡なし、基本的に沢の右岸斜面を下っていくだけなのだが、ルーファイ困難。とにかく邪魔な倒木が多く、しんどい。2、3箇所ある崩落地のトラバースと、3mほどの小さな滝の高巻きが緊張を要する(慣れてる人なら大丈夫)。コースタイムの1時間27分は最低所要時間とみたほうがよさそう。
【雪投沢コース】踏み跡こそ無いが、ルーファイは池の沢コース下部よりは容易。よほど間違えなければ、ワンミスで死に繋がるような危険個所はない。枝沢への迷い込みは考えにくい。強いて言えば雪投沢の下部の左岸側に紛らわしいのがあるが、右岸側が歩きやすい以上そちらにはいかなそう。ただ、地味に雪投沢水場から一般ルートへの合流が鬼門。水場自体どこかよくわからなかった。基本ヤマレコのルートを正としてGPS見つつ復帰する感じ。でないとハイマツの藪漕ぎが待っている。
夜明け前の奈良田第一駐車場に到着。まさかの0台。
2023年10月31日 04:56撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 4:56
夜明け前の奈良田第一駐車場に到着。まさかの0台。
2泊3日の南アルプスの旅に出発。
2023年10月31日 05:23撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 5:23
2泊3日の南アルプスの旅に出発。
退屈な車道歩きを1時間強、最初のつり橋を渡る。稜線には月が輝いていた。
2023年10月31日 06:24撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 6:24
退屈な車道歩きを1時間強、最初のつり橋を渡る。稜線には月が輝いていた。
近道の橋(広河内第二橋梁)は通行止め。2年前は実質そこがルートになっていたが、がけ崩れで今度こそ通行止めとなっている。
2023年10月31日 06:30撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 6:30
近道の橋(広河内第二橋梁)は通行止め。2年前は実質そこがルートになっていたが、がけ崩れで今度こそ通行止めとなっている。
2年前はなかった気がする。渡渉は避けられるようになっているので、だいぶハードルが下がった。
2023年10月31日 06:31撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 6:31
2年前はなかった気がする。渡渉は避けられるようになっているので、だいぶハードルが下がった。
水量が少なければ飛び石で渡れそうだが…。梅雨時期はとても靴を脱がずに渡渉できそうになかった。
2023年10月31日 06:31撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 6:31
水量が少なければ飛び石で渡れそうだが…。梅雨時期はとても靴を脱がずに渡渉できそうになかった。
迂回路を降りた場所。しっかり立ち入り禁止かつ、理由を示す貼り紙(?)がある。
2023年10月31日 06:41撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 6:41
迂回路を降りた場所。しっかり立ち入り禁止かつ、理由を示す貼り紙(?)がある。
溜め池の脇を通り、2つめの吊り橋。こちらは相変わらずおっかない。
2023年10月31日 06:44撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 6:44
溜め池の脇を通り、2つめの吊り橋。こちらは相変わらずおっかない。
大古森沢の木橋。靴を濡らす心配はない。(この手前にもう一つ沢があるが、そちらはよほど増水していない限り飛び石で済む)。沢を渡ると八丁坂の急登が始まる。トラバースは滑落注意。
2023年10月31日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 7:21
大古森沢の木橋。靴を濡らす心配はない。(この手前にもう一つ沢があるが、そちらはよほど増水していない限り飛び石で済む)。沢を渡ると八丁坂の急登が始まる。トラバースは滑落注意。
八丁坂の急登を終えると、開けた場所に出る。大門沢コースは緩急があってよい(その分長い)。
2023年10月31日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 7:39
八丁坂の急登を終えると、開けた場所に出る。大門沢コースは緩急があってよい(その分長い)。
再び短い急登を経て、小尾根を巻き、穏やかな登り。この辺りシカやリスがそこかしこにいた。
2023年10月31日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:08
再び短い急登を経て、小尾根を巻き、穏やかな登り。この辺りシカやリスがそこかしこにいた。
右手に広河内が迫り、沢沿いの道に。
2023年10月31日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:17
右手に広河内が迫り、沢沿いの道に。
登山道に湧き水が流れて小川になっていたり、岩がごろごろしている場所もある。
2023年10月31日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:22
登山道に湧き水が流れて小川になっていたり、岩がごろごろしている場所もある。
右岸から左岸にわたる。2年前来た時はなかなかの傾きを誇り、下を流れる水量も加わり恐怖を抱いた木橋。今考えると流されかけていたようで、新しく架け替えられていた。これなら問題ない。
2023年10月31日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:29
右岸から左岸にわたる。2年前来た時はなかなかの傾きを誇り、下を流れる水量も加わり恐怖を抱いた木橋。今考えると流されかけていたようで、新しく架け替えられていた。これなら問題ない。
左岸から右岸にわたる。この橋は2年前から変わっていない。ここまで来れば大門沢小屋は目と鼻の先になる。
2023年10月31日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:39
左岸から右岸にわたる。この橋は2年前から変わっていない。ここまで来れば大門沢小屋は目と鼻の先になる。
手の込んだ独特な工法をしている。安定感がすごい。
2023年10月31日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:40
手の込んだ独特な工法をしている。安定感がすごい。
大門沢小屋前から。富士山が見えてきた。快晴。
2023年10月31日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:46
大門沢小屋前から。富士山が見えてきた。快晴。
小屋の正面。真ん中が冬季小屋入口。
2023年10月31日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:46
小屋の正面。真ん中が冬季小屋入口。
冬季小屋内部の様子。
2023年10月31日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:46
冬季小屋内部の様子。
温水シャワーがあるとは。人権がありあまる。(もちろん冬は使えない)
2023年10月31日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:49
温水シャワーがあるとは。人権がありあまる。(もちろん冬は使えない)
同じのどっかで見た気がする…。
2023年10月31日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 8:50
同じのどっかで見た気がする…。
まだまだ先は長いようで。そもそも大門沢下降点から農鳥小屋が意外と長い。
2023年10月31日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 9:01
まだまだ先は長いようで。そもそも大門沢下降点から農鳥小屋が意外と長い。
小屋からしばらく登ると、稜線が見えてくる。
2023年10月31日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 9:15
小屋からしばらく登ると、稜線が見えてくる。
大唐松尾根のカラマツの紅葉が見事。
2023年10月31日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 9:15
大唐松尾根のカラマツの紅葉が見事。
南沢の一つ上の沢。完全に干上がっている。夏場は渡渉が必要になる所だったのだが、一滴たりとも流れていない。水の音もしない。
2023年10月31日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 9:32
南沢の一つ上の沢。完全に干上がっている。夏場は渡渉が必要になる所だったのだが、一滴たりとも流れていない。水の音もしない。
「河原に出る」と山と高原地図で表示されている辺り。標高2000m。(山と高原は2180m付近に設定されているが…)
2023年10月31日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 9:50
「河原に出る」と山と高原地図で表示されている辺り。標高2000m。(山と高原は2180m付近に設定されているが…)
ワイモバイルは余裕の圏外。ちなみに針葉樹林帯の急登部分に入れば焦らなくても電波は入る。
2023年10月31日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 9:55
ワイモバイルは余裕の圏外。ちなみに針葉樹林帯の急登部分に入れば焦らなくても電波は入る。
先ほどより間近に稜線が迫る。
2023年10月31日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 9:56
先ほどより間近に稜線が迫る。
崩壊から取り残された尾根を上がっていく。年々浸食されている様子だ。
2023年10月31日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 10:00
崩壊から取り残された尾根を上がっていく。年々浸食されている様子だ。
一歩踏み出して半歩下がるようなザレ。
2023年10月31日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 10:02
一歩踏み出して半歩下がるようなザレ。
一部にはロープがある。
2023年10月31日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 10:03
一部にはロープがある。
ザレの急登が終われば、息つく間もなく樹林帯の急登部分に突入する。
2023年10月31日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 10:54
ザレの急登が終われば、息つく間もなく樹林帯の急登部分に突入する。
甲府盆地が見える。雲が増えてきた。伊豆諸島方面の下層シアの影響が及んできた。
2023年10月31日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 11:21
甲府盆地が見える。雲が増えてきた。伊豆諸島方面の下層シアの影響が及んできた。
黙々と樹林帯の急登をしばき上げ、森林限界を迎える。途中富士山の展望が効く場所があるが、急速に悪化する天候のためこの調子。
2023年10月31日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 11:34
黙々と樹林帯の急登をしばき上げ、森林限界を迎える。途中富士山の展望が効く場所があるが、急速に悪化する天候のためこの調子。
ハイマツ帯を蛇行しつつ登っていく。日陰に残雪。
2023年10月31日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 11:39
ハイマツ帯を蛇行しつつ登っていく。日陰に残雪。
冬道下降点。このように視界が効かない場合は頼りになるだろう。今度は冬に来てみよう。
2023年10月31日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 11:59
冬道下降点。このように視界が効かない場合は頼りになるだろう。今度は冬に来てみよう。
大門沢下降点到着。
2023年10月31日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 12:07
大門沢下降点到着。
広河内岳方面への最初のピークに登ると、一気に塩見岳や仙塩尾根の展望が広がった。
2023年10月31日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 12:16
広河内岳方面への最初のピークに登ると、一気に塩見岳や仙塩尾根の展望が広がった。
広河内岳から農鳥岳を望む。そこだけ日が差し込んでいた。
2023年10月31日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 12:42
広河内岳から農鳥岳を望む。そこだけ日が差し込んでいた。
白峰南嶺。
2023年10月31日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 12:43
白峰南嶺。
広河内岳南西尾根。
2023年10月31日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 12:43
広河内岳南西尾根。
広河内岳に登頂。
2023年10月31日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 12:46
広河内岳に登頂。
広河内岳のテン場。1張。
2023年10月31日 13:00撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 13:00
広河内岳のテン場。1張。
池の沢の谷。相当緩やかに見える。稜線からみても明瞭な踏み跡があるが、分岐の標識等はない。
2023年10月31日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 13:08
池の沢の谷。相当緩やかに見える。稜線からみても明瞭な踏み跡があるが、分岐の標識等はない。
丁寧に鞍部からスタート。なんか行き止まりになっている気がするが、気にしない。
2023年10月31日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 13:23
丁寧に鞍部からスタート。なんか行き止まりになっている気がするが、気にしない。
案の定。ここが一番のヤブだった気がする。鞍部の窪地を避ければ回避できるのかも。とりあえず押し切ればOK。1〜2m程度で終わる。
2023年10月31日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 13:24
案の定。ここが一番のヤブだった気がする。鞍部の窪地を避ければ回避できるのかも。とりあえず押し切ればOK。1〜2m程度で終わる。
ガレ場をケルンやテープに沿って下っていく。んなもん無くても見りゃわかるよと思うが、ありがたく従っていくと浮石が若干少ない気もしないでもない。
2023年10月31日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 13:33
ガレ場をケルンやテープに沿って下っていく。んなもん無くても見りゃわかるよと思うが、ありがたく従っていくと浮石が若干少ない気もしないでもない。
とにかく沢筋に下っていく。
2023年10月31日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 13:36
とにかく沢筋に下っていく。
これは登山道。
2023年10月31日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 13:40
これは登山道。
噂のハイマツのヤブまで下りてきた。
2023年10月31日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 13:49
噂のハイマツのヤブまで下りてきた。
え?というぐらいあっけない。枝切りもされていて、通行に支障ない。
2023年10月31日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 13:52
え?というぐらいあっけない。枝切りもされていて、通行に支障ない。
もうヤブはおしまい。標高も2600mを切った。あとは沢を適当にたったの標高差650m下るだけ。…と思っていたんです。
2023年10月31日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 13:54
もうヤブはおしまい。標高も2600mを切った。あとは沢を適当にたったの標高差650m下るだけ。…と思っていたんです。
ダケカンバとバイケイソウの楽園。とても快適。
2023年10月31日 14:12撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 14:12
ダケカンバとバイケイソウの楽園。とても快適。
邪魔な枝はこの通り伐られている。
2023年10月31日 14:15撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 14:15
邪魔な枝はこの通り伐られている。
標高2460m、池の沢の最初の一滴っぽい場所を発見!
2023年10月31日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 14:18
標高2460m、池の沢の最初の一滴っぽい場所を発見!
と思えば、すぐ伏流になり、沢の跡だけ残っている。2440m。池の沢池まで残り標高差100mを切ったが、まだ沢にすらなっていないぞ。大丈夫か。
2023年10月31日 14:23撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 14:23
と思えば、すぐ伏流になり、沢の跡だけ残っている。2440m。池の沢池まで残り標高差100mを切ったが、まだ沢にすらなっていないぞ。大丈夫か。
標高差2430m、可愛らしい沢が現れる。夏場はもう少し立派なのだろう。
2023年10月31日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 14:25
標高差2430m、可愛らしい沢が現れる。夏場はもう少し立派なのだろう。
適当に沢の流れを見守りながら下っていく。
2023年10月31日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 14:25
適当に沢の流れを見守りながら下っていく。
所々凍り付いている。
2023年10月31日 14:33撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 14:33
所々凍り付いている。
標高2350m。池の手前で沢は地面に吸い込まれていく。沢底が広がり、池の雰囲気を感じる。
2023年10月31日 14:41撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 14:41
標高2350m。池の手前で沢は地面に吸い込まれていく。沢底が広がり、池の雰囲気を感じる。
南アルプスの真珠。青みがかった美しい池があると聞いていたが、15日間晴れ続きで残念ながら干上がりかけていてその面影はなかった。ちなみに、ここまで難所らしい難所はなかった。ここ目的で来るだけなら容易なバリエーションルート歩きになる。
2023年10月31日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 14:47
南アルプスの真珠。青みがかった美しい池があると聞いていたが、15日間晴れ続きで残念ながら干上がりかけていてその面影はなかった。ちなみに、ここまで難所らしい難所はなかった。ここ目的で来るだけなら容易なバリエーションルート歩きになる。
分かりにくいが、上流側の池のほとりからは水が湧き出ている。
2023年10月31日 14:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 14:48
分かりにくいが、上流側の池のほとりからは水が湧き出ている。
下流側は地面にすごい勢いで水が吸い込まれていた。近寄って見たいが、付近は底なし沼状になっていて、自分まで吸い込まれそうで怖い。
2023年10月31日 14:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 14:50
下流側は地面にすごい勢いで水が吸い込まれていた。近寄って見たいが、付近は底なし沼状になっていて、自分まで吸い込まれそうで怖い。
だいぶ思ったのとは違うが、これはこれで。
2023年10月31日 14:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 14:54
だいぶ思ったのとは違うが、これはこれで。
右岸から下流を目指して入っていく。目印は見つからなかった。
2023年10月31日 14:56撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 14:56
右岸から下流を目指して入っていく。目印は見つからなかった。
序盤は右岸の樹林帯もなだらかで、好きな所を下れる。
2023年10月31日 14:57撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 14:57
序盤は右岸の樹林帯もなだらかで、好きな所を下れる。
道か?と思い辿るがすぐに獣道だとわかる。登山者の踏み跡よりシカの踏み跡の方が明瞭。
2023年10月31日 15:02撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 15:02
道か?と思い辿るがすぐに獣道だとわかる。登山者の踏み跡よりシカの踏み跡の方が明瞭。
★そのまま道なり(?)に下ったところでマーク発見。確かに登りでここを通り過ぎると面倒くさいのかもしれない。標高2300m地点。地図では川の表示が現れる地点。
2023年10月31日 15:03撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 15:03
★そのまま道なり(?)に下ったところでマーク発見。確かに登りでここを通り過ぎると面倒くさいのかもしれない。標高2300m地点。地図では川の表示が現れる地点。
沢右岸に崩壊地が見えたので、噂に聞くザレのトラバースかと思ったが、そこは通らなそう。水流に沿って下る。
2023年10月31日 15:05撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 15:05
沢右岸に崩壊地が見えたので、噂に聞くザレのトラバースかと思ったが、そこは通らなそう。水流に沿って下る。
カラマツの落ち葉が淀みを彩る。
2023年10月31日 15:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 15:07
カラマツの落ち葉が淀みを彩る。
標高2250m付近。陽の光が差すと沢も映える。
2023年10月31日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 15:15
標高2250m付近。陽の光が差すと沢も映える。
1つ前の写真と同じ地点。右岸にも斜面が迫り、歩きにくい。倒木をまたぎ、倒木をくぐり、進む。
2023年10月31日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 15:15
1つ前の写真と同じ地点。右岸にも斜面が迫り、歩きにくい。倒木をまたぎ、倒木をくぐり、進む。
★標高2230m付近、先ほどのテープの所から高巻いていくと1つめの崩壊地トラバース。崩れる足場に恐怖しながらも、着実に通過する。奥にテープを発見。
2023年10月31日 15:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 15:29
★標高2230m付近、先ほどのテープの所から高巻いていくと1つめの崩壊地トラバース。崩れる足場に恐怖しながらも、着実に通過する。奥にテープを発見。
トラバース道は直進が難しくなり、薄い踏跡に従って下ると、またテープがあった。
2023年10月31日 15:31撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 15:31
トラバース道は直進が難しくなり、薄い踏跡に従って下ると、またテープがあった。
テープが多いと道ができる。
2023年10月31日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 15:32
テープが多いと道ができる。
★標高2200m付近の滝。見た限りでは池の沢最大の滝…。落差は3m程度か。足場のせっまい高巻き道を使う。右岸を通っている限りここは必ず経過するらしく、他のレコでも見た。ここが一番核心部と思いつつ来たので無事通過してほっと一息。ちなみに、落ちたらまあまあリアルな落差で死ねるが、巻機ヌクビ沢よりマシだと思った。
2023年10月31日 15:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 15:34
★標高2200m付近の滝。見た限りでは池の沢最大の滝…。落差は3m程度か。足場のせっまい高巻き道を使う。右岸を通っている限りここは必ず経過するらしく、他のレコでも見た。ここが一番核心部と思いつつ来たので無事通過してほっと一息。ちなみに、落ちたらまあまあリアルな落差で死ねるが、巻機ヌクビ沢よりマシだと思った。
★ほっとして5秒で地獄に突き落とす2つめの崩壊地。トラバースするのはいいんだけど、先に道が見えねぇ。下は見ないように前だけ必死に見て通過。ガバガバルーファイで崩壊地を渡るたびに対岸で強制急下降を繰り返していたので、基本的にガレ場は下り気味で通過するといいかもしれない(曖昧)
2023年10月31日 15:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 15:34
★ほっとして5秒で地獄に突き落とす2つめの崩壊地。トラバースするのはいいんだけど、先に道が見えねぇ。下は見ないように前だけ必死に見て通過。ガバガバルーファイで崩壊地を渡るたびに対岸で強制急下降を繰り返していたので、基本的にガレ場は下り気味で通過するといいかもしれない(曖昧)
標高2170m付近。倒木が多すぎる。乗れば動く、折れる。くぐれば引っ掛かる。手掛かりにして体重を預けた瞬間に折れる枝には苦労した。残り標高差200mほどしかないのだけが救い。焦らず、丁寧に倒木帯を通過していく。
2023年10月31日 15:42撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 15:42
標高2170m付近。倒木が多すぎる。乗れば動く、折れる。くぐれば引っ掛かる。手掛かりにして体重を預けた瞬間に折れる枝には苦労した。残り標高差200mほどしかないのだけが救い。焦らず、丁寧に倒木帯を通過していく。
写真撮る余裕もなく、標高2110m付近まで下り、それなりの踏み跡と久しぶりのマークに出会う。ルーファイがガバガバすぎたので、もっとマークはあったのかもしれない。
2023年10月31日 15:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 15:53
写真撮る余裕もなく、標高2110m付近まで下り、それなりの踏み跡と久しぶりのマークに出会う。ルーファイがガバガバすぎたので、もっとマークはあったのかもしれない。
★標高2110m付近、1つ前の写真からすぐの場所に3つめの崩壊地。最後の危険個所となる。土砂が自然に止まる角度のため、歩いて刺激を与えれば足場のザレが流れる。沢に一旦降りるという選択肢が出るのも納得だが、ええいままよと駆け抜ける。(そしてここでも対岸で踏み跡の上方に出て強制急下降…orz)
2023年10月31日 15:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 15:56
★標高2110m付近、1つ前の写真からすぐの場所に3つめの崩壊地。最後の危険個所となる。土砂が自然に止まる角度のため、歩いて刺激を与えれば足場のザレが流れる。沢に一旦降りるという選択肢が出るのも納得だが、ええいままよと駆け抜ける。(そしてここでも対岸で踏み跡の上方に出て強制急下降…orz)
倒木の多い区間を再び無心で降り、標高2000m付近から沢の河原が広くなりはじめる。
2023年10月31日 16:17撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 16:17
倒木の多い区間を再び無心で降り、標高2000m付近から沢の河原が広くなりはじめる。
河原はどんどん広がっていき、歩きやすくなる。良質な水場を探す余裕も出てきた。適当に右岸の斜面から湧き出てきた水を調達。
2023年10月31日 16:18撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 16:18
河原はどんどん広がっていき、歩きやすくなる。良質な水場を探す余裕も出てきた。適当に右岸の斜面から湧き出てきた水を調達。
標高1980m出合の直前。もうここまで来れば遊歩道だ。
2023年10月31日 16:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 16:25
標高1980m出合の直前。もうここまで来れば遊歩道だ。
標高1950m。大井川東俣と合流。池の沢下降終了。
2023年10月31日 16:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 16:32
標高1950m。大井川東俣と合流。池の沢下降終了。
上流方面を眺める。良質な幕営地だが、増水は怖い。
2023年10月31日 16:32撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 16:32
上流方面を眺める。良質な幕営地だが、増水は怖い。
★池の沢小屋到着。池からは14:54-16:34で1時間40分。コースタイムは1時間27分なので、思ったよりは時間がかかっていなかったが、それでも巻くのは困難。
2023年10月31日 16:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 16:34
★池の沢小屋到着。池からは14:54-16:34で1時間40分。コースタイムは1時間27分なので、思ったよりは時間がかかっていなかったが、それでも巻くのは困難。
10月31日!はっぴーはろうぃん!
2023年10月31日 16:50撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 16:50
10月31日!はっぴーはろうぃん!
水汲みついでに雪投沢の下見に出かける。大井川東俣は非常に水量が少なくなっており、荷物が軽ければ飛び石で渡れそうだ。
2023年10月31日 16:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 16:55
水汲みついでに雪投沢の下見に出かける。大井川東俣は非常に水量が少なくなっており、荷物が軽ければ飛び石で渡れそうだ。
2023年10月31日 16:55撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 16:55
2023年10月31日 16:56撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 16:56
広河内岳南西尾根が小屋の奥には鎮座している。さて帰ろうかと思ったが、最初の目的を思い出す。
2023年10月31日 16:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 16:58
広河内岳南西尾根が小屋の奥には鎮座している。さて帰ろうかと思ったが、最初の目的を思い出す。
雪投沢出合を確認。かぼそい水流で見逃してしまった。
2023年10月31日 17:03撮影 by  iPhone 13, Apple
10/31 17:03
雪投沢出合を確認。かぼそい水流で見逃してしまった。
レトルトカレー食べて、翌日の冷たい沢登の事を忘れるため酒飲んで就寝。案の定23時頃目が覚めてそれ以降暇と戦いつつ、うとうと。普通に寒かった。
2023年10月31日 17:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/31 17:48
レトルトカレー食べて、翌日の冷たい沢登の事を忘れるため酒飲んで就寝。案の定23時頃目が覚めてそれ以降暇と戦いつつ、うとうと。普通に寒かった。
明るくなるまで小屋でごろごろ。小屋の内部はこんな感じ。左手前で寝たが、若干床が朽ちかけていた。いろんなものが転がっているが、どれも古いものだった。
2023年11月01日 06:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 6:42
明るくなるまで小屋でごろごろ。小屋の内部はこんな感じ。左手前で寝たが、若干床が朽ちかけていた。いろんなものが転がっているが、どれも古いものだった。
利用規約の張り紙。2014年だから比較的最近手入れはされていて、まだ現役の小屋である。
2023年11月01日 06:55撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 6:55
利用規約の張り紙。2014年だから比較的最近手入れはされていて、まだ現役の小屋である。
2023年11月01日 06:55撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 6:55
2023年11月01日 06:58撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 6:58
沢靴を装備し、いざ雪投沢へ。大井川東俣の水がしみこむ。冗談きついぐらい冷たい。昼間になってから登りたい。。。
2023年11月01日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 7:00
沢靴を装備し、いざ雪投沢へ。大井川東俣の水がしみこむ。冗談きついぐらい冷たい。昼間になってから登りたい。。。
最初は広い河原に無限に倒木が並んでいる。
2023年11月01日 07:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:05
最初は広い河原に無限に倒木が並んでいる。
うまく倒木をかわしつつ、右岸を登っていく。
2023年11月01日 07:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:14
うまく倒木をかわしつつ、右岸を登っていく。
★標高2000m付近。河原が狭くなったため、いったん沢の流れに。沢靴の方が楽は楽。
2023年11月01日 07:19撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:19
★標高2000m付近。河原が狭くなったため、いったん沢の流れに。沢靴の方が楽は楽。
とはいえ、河原歩きの方が長い。
2023年11月01日 07:24撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:24
とはいえ、河原歩きの方が長い。
右岸、左岸と歩きやすい方に渡渉を繰り返す感じ。
2023年11月01日 07:32撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:32
右岸、左岸と歩きやすい方に渡渉を繰り返す感じ。
雪投沢左岸、標高2040m付近。たまーにマークがある。
2023年11月01日 07:33撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:33
雪投沢左岸、標高2040m付近。たまーにマークがある。
標高2050m付近。テープはあっても踏み跡はごく薄。
2023年11月01日 07:34撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:34
標高2050m付近。テープはあっても踏み跡はごく薄。
2023年11月01日 07:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:41
2023年11月01日 07:43撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:43
標高2100m付近。少し流れが急な所は、岩場をよじのぼる場面も出てくる。基本的にアルプスの鎖の設置されるまででもないような岩場ぐらいの難易度。
2023年11月01日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:50
標高2100m付近。少し流れが急な所は、岩場をよじのぼる場面も出てくる。基本的にアルプスの鎖の設置されるまででもないような岩場ぐらいの難易度。
適当に登っていく。昨日はルーファイでの選択がことごとく間違えていて泣きそうだったが、この日は冴えていたのか道が簡単なのかスイスイと登っていけた。
2023年11月01日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 7:59
適当に登っていく。昨日はルーファイでの選択がことごとく間違えていて泣きそうだったが、この日は冴えていたのか道が簡単なのかスイスイと登っていけた。
★標高2150m付近。右岸テープあり。
2023年11月01日 08:00撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:00
★標高2150m付近。右岸テープあり。
★標高2170m付近。北荒川岳旧テン場付近からの枝沢が合流。右岸を登っていれば迷い込むことはなさそうだが、念のために注意。
2023年11月01日 08:06撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:06
★標高2170m付近。北荒川岳旧テン場付近からの枝沢が合流。右岸を登っていれば迷い込むことはなさそうだが、念のために注意。
こういうところは沢に入った方が楽で、沢靴の恩恵を受ける。
2023年11月01日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 8:08
こういうところは沢に入った方が楽で、沢靴の恩恵を受ける。
枝沢を通過してから急に足元が冷えてきたと思ったら、岩が凍結しはじめた。北斜面の谷筋。一日中日が差し込むことはないんだろう。
2023年11月01日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:10
枝沢を通過してから急に足元が冷えてきたと思ったら、岩が凍結しはじめた。北斜面の谷筋。一日中日が差し込むことはないんだろう。
また谷が狭くなる。沢を行くか、斜面を行くか悩ましい場面が続く。
2023年11月01日 08:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:13
また谷が狭くなる。沢を行くか、斜面を行くか悩ましい場面が続く。
農鳥岳らしい稜線が見えてきた。なぜ、こんな素晴らしい天気なのに薄暗い谷に居るのかと笑えてきたが、一層稜線に出たい思いが強まる。
2023年11月01日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:17
農鳥岳らしい稜線が見えてきた。なぜ、こんな素晴らしい天気なのに薄暗い谷に居るのかと笑えてきたが、一層稜線に出たい思いが強まる。
苔のぬめりは沢靴で回避できるが、フェルト靴でも滑る滑る。水の中を歩くか、乾いたところを歩くかの二択になってしまう。
2023年11月01日 08:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 8:18
苔のぬめりは沢靴で回避できるが、フェルト靴でも滑る滑る。水の中を歩くか、乾いたところを歩くかの二択になってしまう。
★標高2240m付近。雪投沢の最大の滝(?)と思われる2mほどの滝。似たようなのはいくつかある。どれも容易に高巻きが可能だったと記憶している。難しいと感じたら対岸に渡った方がよいかもしれない。池ノ沢のように大きな高巻きはなく、どこも沢のすぐ脇を通る感じ。
2023年11月01日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:21
★標高2240m付近。雪投沢の最大の滝(?)と思われる2mほどの滝。似たようなのはいくつかある。どれも容易に高巻きが可能だったと記憶している。難しいと感じたら対岸に渡った方がよいかもしれない。池ノ沢のように大きな高巻きはなく、どこも沢のすぐ脇を通る感じ。
標高2250m付近、右岸にテープ。
2023年11月01日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:25
標高2250m付近、右岸にテープ。
(沢に下りた遭難者はこういう景色をずっと見ることになるんだなぁ…)と改めて沢を下らないことの重要性を学んでいく。。。電波ないし。
2023年11月01日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:29
(沢に下りた遭難者はこういう景色をずっと見ることになるんだなぁ…)と改めて沢を下らないことの重要性を学んでいく。。。電波ないし。
下流方面を振り返る。そこそこ急だが、歩みを止めるほどの難所なく淡々と登ってこれる。
2023年11月01日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:29
下流方面を振り返る。そこそこ急だが、歩みを止めるほどの難所なく淡々と登ってこれる。
★標高2300m付近。左岸。雪投沢で唯一の崩壊箇所トラバース。とはいえ河原を直登すればいいだけだったかも。ザレがコンクリで固められたかのようにガチガチに凍結していて、何も問題なかったが、溶けたら厄介かもしれない。こちらの方が楽は楽。
2023年11月01日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:43
★標高2300m付近。左岸。雪投沢で唯一の崩壊箇所トラバース。とはいえ河原を直登すればいいだけだったかも。ザレがコンクリで固められたかのようにガチガチに凍結していて、何も問題なかったが、溶けたら厄介かもしれない。こちらの方が楽は楽。
標高2300mも超えると、凍結は一層ひどく。あまり沢靴のメリットもなくなってきたので、登山靴への履き替えを考える。
2023年11月01日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 8:50
標高2300mも超えると、凍結は一層ひどく。あまり沢靴のメリットもなくなってきたので、登山靴への履き替えを考える。
標高2360m、左岸。帽子が落ちてました。
2023年11月01日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 8:56
標高2360m、左岸。帽子が落ちてました。
標高2430m、右岸。枝沢は氷瀑と化していた。
2023年11月01日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:08
標高2430m、右岸。枝沢は氷瀑と化していた。
標高2450m付近、太陽に照らされた場所が見えてきた。ゴールが近い。
2023年11月01日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:14
標高2450m付近、太陽に照らされた場所が見えてきた。ゴールが近い。
標高2470m、流れはいよいよ細くなってきたため、ここで沢靴→登山靴に履き替えた。その後2回ほど渡渉。1回、凍った岩で足を滑らせ、手掛かりにした岩も凍り付いていて手も滑り、ひやっとしながらドボン。(左手首を軽く痛めてしまった)
2023年11月01日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:17
標高2470m、流れはいよいよ細くなってきたため、ここで沢靴→登山靴に履き替えた。その後2回ほど渡渉。1回、凍った岩で足を滑らせ、手掛かりにした岩も凍り付いていて手も滑り、ひやっとしながらドボン。(左手首を軽く痛めてしまった)
★標高2510m付近。右岸斜面の高巻き気味の踏み跡を追っていると、ちょっと危ないところがあった。沢装備であればそのまま沢を登った方が無難そうだ。
2023年11月01日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:35
★標高2510m付近。右岸斜面の高巻き気味の踏み跡を追っていると、ちょっと危ないところがあった。沢装備であればそのまま沢を登った方が無難そうだ。
でも日向はもうすぐ。
2023年11月01日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:35
でも日向はもうすぐ。
標高2530m付近。だいぶ登って来たなぁ。
2023年11月01日 09:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:38
標高2530m付近。だいぶ登って来たなぁ。
太陽光と、ダケカンバの樹林を求め左岸へシフト。この辺りになると渡渉はただまたぐだけになる。
2023年11月01日 09:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:38
太陽光と、ダケカンバの樹林を求め左岸へシフト。この辺りになると渡渉はただまたぐだけになる。
標高2550m付近。左岸。ついに太陽を浴びる。暖かい。
2023年11月01日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:41
標高2550m付近。左岸。ついに太陽を浴びる。暖かい。
地面から水がこんこんと湧き出る場所で、雪投げ沢の最初の一滴(仮)を汲む。南アルプスの天然水。
2023年11月01日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 9:45
地面から水がこんこんと湧き出る場所で、雪投げ沢の最初の一滴(仮)を汲む。南アルプスの天然水。
で、雪投沢の水場ってどこだ?
2023年11月01日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:51
で、雪投沢の水場ってどこだ?
気付いたら行き過ぎた。ヤマレコくん迫真の警告により渓谷を脱出することに決定。
2023年11月01日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:58
気付いたら行き過ぎた。ヤマレコくん迫真の警告により渓谷を脱出することに決定。
ハイマツの薄い部分を見て、ダケカンバの斜面を適当に上がった。頼む!この向こうにハイマツのヤブはありませんように…
2023年11月01日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 9:59
ハイマツの薄い部分を見て、ダケカンバの斜面を適当に上がった。頼む!この向こうにハイマツのヤブはありませんように…
祈りは通じ、すぐに登山道に出会えた。
2023年11月01日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:02
祈りは通じ、すぐに登山道に出会えた。
稜線から水場へのルートをたどる事ができれば、ハイマツのヤブこぎはしなくていい。
2023年11月01日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:05
稜線から水場へのルートをたどる事ができれば、ハイマツのヤブこぎはしなくていい。
カラマツの光る広河内岳南西尾根の奥、下って来た池ノ沢がある。左奥は農鳥岳。
2023年11月01日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:05
カラマツの光る広河内岳南西尾根の奥、下って来た池ノ沢がある。左奥は農鳥岳。
これを登ればゴール。
2023年11月01日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:08
これを登ればゴール。
ああ、伊那が見える。山梨から山越え、静岡の山奥に入り、長野に辿り着いたのだ。
2023年11月01日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:12
ああ、伊那が見える。山梨から山越え、静岡の山奥に入り、長野に辿り着いたのだ。
仙塩尾根。道があるって素晴らしい。てか天気良すぎな
2023年11月01日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 10:12
仙塩尾根。道があるって素晴らしい。てか天気良すぎな
2023年11月01日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:12
2023年11月01日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 10:13
北方面パノラマ
2023年11月01日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:17
北方面パノラマ
2023年11月01日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:18
北アルプス
2023年11月01日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:27
北アルプス
宇宙人みたいじゃない?
2023年11月01日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:33
宇宙人みたいじゃない?
沢装備を干し、ザックもデポして塩見岳を往復する作戦。
2023年11月01日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 10:36
沢装備を干し、ザックもデポして塩見岳を往復する作戦。
塩見小屋が見える
2023年11月01日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 10:42
塩見小屋が見える
2023年11月01日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:03
あの孤独なsilhouetteは…?
2023年11月01日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:16
あの孤独なsilhouetteは…?
らいちょうだー
2023年11月01日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:16
らいちょうだー
南アルプスの初冬に擬態するカラー
2023年11月01日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:17
南アルプスの初冬に擬態するカラー
2023年11月01日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:21
富士山が見える
2023年11月01日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:23
富士山が見える
ヤッホー!
2023年11月01日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:24
ヤッホー!
2023年11月01日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:26
2023年11月01日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:27
2023年11月01日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:46
2023年11月01日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:46
2023年11月01日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:46
塩見岳登頂!
2023年11月01日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 11:47
塩見岳登頂!
2023年11月01日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:50
2023年11月01日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:54
2023年11月01日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:54
2023年11月01日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:56
2023年11月01日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:57
2023年11月01日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:57
2023年11月01日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 11:58
2023年11月01日 12:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:05
2023年11月01日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:09
2023年11月01日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:10
2023年11月01日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:12
2023年11月01日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:15
2023年11月01日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:17
2023年11月01日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:34
2023年11月01日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:37
2023年11月01日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:40
2023年11月01日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:46
2023年11月01日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:48
2023年11月01日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:51
2023年11月01日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:52
2023年11月01日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:53
2023年11月01日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 12:53
2023年11月01日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 13:04
2023年11月01日 13:10撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 13:10
2023年11月01日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 13:16
2023年11月01日 13:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 13:28
2023年11月01日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 13:32
2023年11月01日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 13:57
2023年11月01日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:02
夏場は緑の庭園状の風景が広がる場所。南アルプスで一番好きな場所だ。
2023年11月01日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:04
夏場は緑の庭園状の風景が広がる場所。南アルプスで一番好きな場所だ。
ナギ
2023年11月01日 14:07撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:07
ナギ
ほんとエモい。
2023年11月01日 14:07撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:07
ほんとエモい。
2023年11月01日 14:15撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:15
2023年11月01日 14:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:16
2023年11月01日 14:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:16
2023年11月01日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:19
2023年11月01日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:19
北荒川岳。
2023年11月01日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:25
北荒川岳。
2023年11月01日 14:26撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:26
2023年11月01日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:29
バイケイソウが多い。
2023年11月01日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:36
バイケイソウが多い。
2023年11月01日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:37
2023年11月01日 14:46撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:46
2023年11月01日 14:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 14:59
2023年11月01日 15:01撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:01
2023年11月01日 15:04撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:04
2023年11月01日 15:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:14
2023年11月01日 15:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:14
新蛇抜山。登頂。
2023年11月01日 15:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 15:16
新蛇抜山。登頂。
2023年11月01日 15:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:17
2023年11月01日 15:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:17
2023年11月01日 15:25撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:25
2023年11月01日 15:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:28
2023年11月01日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:32
2023年11月01日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:32
2023年11月01日 15:33撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:33
2023年11月01日 15:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:38
2023年11月01日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:51
2023年11月01日 15:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 15:57
2023年11月01日 16:04撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:04
2023年11月01日 16:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:05
2023年11月01日 16:06撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:06
2023年11月01日 16:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 16:07
2023年11月01日 16:09撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:09
2023年11月01日 16:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 16:13
2023年11月01日 16:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:17
2023年11月01日 16:18撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:18
2023年11月01日 16:22撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:22
2023年11月01日 16:27撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:27
2023年11月01日 16:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:29
2023年11月01日 16:31撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:31
2023年11月01日 16:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 16:31
冬季小屋。
2023年11月01日 16:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 16:32
冬季小屋。
2023年11月01日 16:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 16:34
水はじゃぶじゃぶ。
2023年11月01日 16:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 16:40
水はじゃぶじゃぶ。
トイレは閉鎖。
2023年11月01日 16:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 16:43
トイレは閉鎖。
2023年11月01日 16:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:44
2023年11月01日 16:45撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:45
初めて来たときの寝床。
2023年11月01日 16:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:47
初めて来たときの寝床。
クッソ斜めってるの笑う。
2023年11月01日 16:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 16:47
クッソ斜めってるの笑う。
2023年11月01日 16:49撮影 by  iPhone 13, Apple
11/1 16:49
熊ノ平バルコニーからの農鳥岳のアーベントロート
2023年11月01日 16:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/1 16:50
熊ノ平バルコニーからの農鳥岳のアーベントロート
2023年11月02日 05:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 5:37
2023年11月02日 05:45撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 5:45
ねこみみ富士山
2023年11月02日 05:52撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 5:52
ねこみみ富士山
三峰岳
2023年11月02日 06:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 6:00
三峰岳
2023年11月02日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 6:20
三峰岳で迎える朝
1
三峰岳で迎える朝
2023年11月02日 06:21撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 6:21
2023年11月02日 06:23撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 6:23
ご来光from間ノ岳
2023年11月02日 06:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 6:47
ご来光from間ノ岳
2023年11月02日 07:07撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:07
2023年11月02日 07:07撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:07
2023年11月02日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:09
2023年11月02日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:09
2023年11月02日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:09
2023年11月02日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:09
間ノ岳登頂〜!さみー
2023年11月02日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 7:09
間ノ岳登頂〜!さみー
2023年11月02日 07:20撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:20
2023年11月02日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:21
2023年11月02日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:28
2023年11月02日 07:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:29
2023年11月02日 07:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:40
2023年11月02日 07:49撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:49
2023年11月02日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 7:54
2023年11月02日 08:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 8:05
2023年11月02日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 8:08
2023年11月02日 08:15撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 8:15
2023年11月02日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 8:16
2023年11月02日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 8:36
2023年11月02日 08:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 8:37
2023年11月02日 08:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 8:37
2023年11月02日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 8:52
2023年11月02日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:07
2023年11月02日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:08
2023年11月02日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:21
2023年11月02日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:25
2023年11月02日 09:26撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:26
2023年11月02日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:29
2023年11月02日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:35
西農鳥岳、登頂!
2023年11月02日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:39
西農鳥岳、登頂!
2023年11月02日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:40
2023年11月02日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:41
イワベンケイの名残?
2023年11月02日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:48
イワベンケイの名残?
2023年11月02日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:52
2023年11月02日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:02
2023年11月02日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:10
農鳥岳へのビクトリーロード。
2023年11月02日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:13
農鳥岳へのビクトリーロード。
2023年11月02日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:22
2023年11月02日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:35
2023年11月02日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:35
農鳥岳、登頂。
2023年11月02日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:36
農鳥岳、登頂。
2023年11月02日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 10:42
2023年11月02日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:43
2023年11月02日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:52
2023年11月02日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:53
2023年11月02日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 11:05
しゅばらしい
2023年11月02日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 11:06
しゅばらしい
2023年11月02日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 11:26
2023年11月02日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 11:36
大門沢下降点。
2023年11月02日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 11:36
大門沢下降点。
2023年11月02日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 11:37
2023年11月02日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 11:41
2023年11月02日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 12:09
2023年11月02日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 12:33
2023年11月02日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 12:35
2023年11月02日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 12:39
1h750m↓ペース
2023年11月02日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 12:39
1h750m↓ペース
奇跡の一本ダケブキ
2023年11月02日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 12:57
奇跡の一本ダケブキ
2023年11月02日 13:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 13:13
2023年11月02日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 13:23
2023年11月02日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 13:51
2023年11月02日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 13:56
小尾根巻き地点からすぐの下り。紅葉が見事。
2023年11月02日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 14:01
小尾根巻き地点からすぐの下り。紅葉が見事。
2023年11月02日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 14:02
大古森沢に下るところ。
行きは枝のバリケード気付かず直進して、迷いそうになった。
2023年11月02日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 14:25
大古森沢に下るところ。
行きは枝のバリケード気付かず直進して、迷いそうになった。
2023年11月02日 14:32撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 14:32
2023年11月02日 14:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 14:38
2023年11月02日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 14:47
2023年11月02日 14:49撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 14:49
2023年11月02日 14:54撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 14:54
2023年11月02日 14:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 14:56
2023年11月02日 15:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 15:17
2023年11月02日 15:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 15:40
2023年11月02日 15:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 15:42
2023年11月02日 15:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 15:47
2023年11月02日 16:12撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 16:12
2023年11月02日 16:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 16:16

装備

個人装備
Tシャツ フリース ズボン 靴下 防寒着 雨具 手袋 着替え(1回分) ザック ザックカバー 食料(α米4個 カップ麺1 菓子パン2 おにぎり2) 行動食 飲料(最大1.5ℓ) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 熊鈴 ヘッドランプ ロールペーパー 携帯(GPS/地図/コンパス兼用) モバイルバッテリー 充電ケーブル タオル ストック ポール テント テントマット シェラフ(3シーズン用) ヘルメット 沢靴 ネオプレンソックス 日焼け止め 汗拭きシート
備考 冬季小屋が使えるのでテントは要らなかった。

感想

再訪する際の備忘録として、廃道区間については詳細に記載した。

仕事は3連休。天気予報は3日連続の晴天。
今年の夏は悪天候に泣かされた南アルプスの中心エリアを歩きに行くことにした。

候補は小太郎山(山百)、アサヨ峰(山百)、蝙蝠岳(かっこいいから)、農鳥岳(200名山の前回の虚無リベンジ)、池口岳(200名山新規)、山伏、伝付峠付近、八紘嶺などたくさんあったが、前回農鳥岳登る際に使った白峰南嶺から見た池ノ沢コースへの踏み跡が興味を引いたので、そこを目指すことにした。ついでに池の沢小屋を訪問し、ついでに雪投沢(岳沢)コースも行ってみようという思いつきで安易な気持ちの単独登山に出発した。11月にして今年初めての沢登りである。

両沢とも適度にスリルがあり、くたびれ、充実した山行になった。
あと、大門沢の傾いた木橋が修繕(架け替え)されていたのが驚いた。
それとマルバダケブキとダケカンバの楽園でおなじみの仙塩尾根だが、
恐らく塩見岳~熊ノ平の区間は全滅している。熊ノ平も激減していて、小屋~井川越のわずかな区間にしか生えていない。一応群生にはなっていたが、こんなものではなかったはずだ。たびたびバイケイソウの群生が圧巻であった。池の沢コースの上部もバイケイソウが主流で、マルバダケブキの綿毛は見つからなかった。

マルバダケブキは、一方的に生息地を拡大していると思っていたが、
一旦群生地を形成したのち、自然に姿を消すことがあると最近判って来た。
ちなみに、大門沢は1本だけ生えていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら