海から這いよれ霧の大山・スピリチュアル全開でぶっちゃけ絶好調!!★大山(旧参道・こま参道・女坂・表参道)降りは見晴台・大山寺から静かな林道へ


コースタイム
5:00自宅(国134・国1・神奈県61)ー伊勢原(神奈県61・国246・神奈県611)ー8:50大山駅に駐輪
スピリチュアル区間
9:00大山桜鑑賞9:50ー10:00大山駅に戻る
10:00旧道の旅館群、愛宕滝・朗弁滝、阿夫利神社・能楽殿、鑑賞
登山区間
10:30大山ケーブル駅(こま参道・女坂)−11:20下社(表参道)ー12:50大山山頂
13:20下山開始 14:30(雷ノ峰尾根)見晴台ー15:00下社15:20(女坂)ー15:35大山寺
舗装林道・人いません区間
15:35大山寺(阿夫利林道・浅間林道)ー17:20大山駅
サイクリングで帰投
17:30大山駅(神奈県611・国246)ー伊勢原ー20:00自宅
漏れの”大山成分”が薄れてきたから行くぜ!って、女坂から登り、見晴台ー下社の定番コース。
今回のキモは、定番の大山ケーブル駅から登るのではなく、30分ほど手前の大山駅から旧参道から歩き始めたことです。
また雨上がりを選んだこと、隠しアイテムの林道で下山、ケーブルカーの長期離脱、などもアクセントになる筈です
天候 | 霞のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
チャリで大山駅まで行き駐輪 帰り 大山駅からチャリで帰投 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヒル:この時期の雨上がりは登山道から外れないようにしましょう 大山山頂からの降り:山頂でのビール飲酒厳禁。転倒事故多発、死亡者も出ています。飲まなくてもここの降りは滑りやすいね ケーブルカー:H27.9月末まで運休です |
写真
装備
個人装備 |
山装備+チャリ(ズノウ+600アルテグラ)
折畳傘
虫除けスプレー(蛭さま直噴用)
スナック袋物=下山の林道用
|
---|
感想
大山には様々な登山道があり
中でも大山ケーブル駅からこま参道を通り、女坂or男坂を登っていく登山道は根幹を成しています
その登山道を、ちょっと下の大山駅BSからスタートしてみました
愛宕滝、能楽殿の結婚式、旧参道、江戸時代の賑わい、、
下社からの表参道では、今まで傾斜と格闘していた己を恥じることしきり。。地蔵を始め新しい発見がありました
チャリで這いよる、海岸線から平塚の田んぼ、伊勢原市街地と
短いコースながら時間をたっぷり取ったことで、印象深い山行となりました。
関連する記録
さぁて、行きますか! 初の大山三峰 ★煤ヶ谷BSー大山三峰山ー大山ー大山南山稜(浅間山・高取山・念仏山・弘法山・権現山)−秦野駅 2015年04月12日(日) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-613171.html
ピンチもチャンスだ! 春雨に浮かぶ大山桜!! ★大山小学校ーエボシ山(雷ノ尾根)・巨大地蔵分岐・見晴台ー阿夫利神社下社から女坂 2015年04月05日(日) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-610510.html
雪の大山・真っ向勝負! 君こそエースだ!! ★清澄高・麻雀部編 鐘ヶ嶽(弁天御髪尾根・梅ノ木尾根)ー大山ー大山南山稜(浅間山・高取山・聖峰) 2015年01月31日(土) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-582554.html
許すというのは強さの証なのだ(by平沢唯)★神奈川・矢倉沢往還(善波峠)おまけで旧中原街道の起点ゲッツ★自転車パスハン 2014年12月30日(火) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-566976.html
丹沢・大山★さやかちゃんとのクリスマスに青羽ここな乱入、残念・さやかちゃんでしたw★日向薬師(梅ノ木尾根)二ノ沢ノ頭(雷ノ尾根)大山ー大山南山稜ー秦野駅
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-565005.html
あっりえな〜い。季節外れの夏祭り★ぶっちゃけ絶好調 日向薬師(梅ノ木尾根)二ノ沢ノ頭(雷ノ尾根)大山ー大山南山稜ー秦野駅 2014年10月11日(土) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-526777.html
七沢山から大山 まどか「動かないで暁美ほむら。あなたは七沢山よ」 煤ヶ谷(宝尾根)七沢山ー唐沢峠(雷ノ尾根)大山ー大山下社ー蓑毛越ー蓑毛 2014年10月04日(土) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523227.html
とある大暑の■超■大山参り■M■ 2014年08月01日(金) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-487633.html
七沢山から大山ー大山南山稜 完踏してドヴォルザーク9・家路を歌うじぇ! 煤ヶ谷(宝尾根)七沢山ー唐沢峠(雷ノ尾根)大山ー大山南山稜(浅間山・高取山・念仏山・弘法山・権現山) 2014年05月31日(土) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-456974.html
大山・梅ノ木尾根 四旬節の神秘を味わいながら。 日向薬師(梅ノ木尾根・雷ノ尾根)大山(イタツミ尾根)春岳山(柏木新道)蓑毛 2014年03月08日(土) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-413555.html
新年・大山詣り (女坂ー下社ー山頂ー見晴台ー下社ー蓑毛越ー蓑毛) 2014年01月13日(月) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-396164.html
日向薬師・浄発願寺(梅ノ木尾根・雷ノ尾根)大山(イタツミ尾根)春岳山(柏木林道)蓑毛 2013年12月03日(火) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-378556.html
日向薬師ー九十九曲ー大山(見晴台)南山陵ー高取山 2013年10月27日(日) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-362936.html
大山(女坂・表参道)大山南山稜(浅間山・高取山・念仏山・弘法山) 2013年10月13日(日) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-357138.html
日向薬師(梅ノ木尾根)唐沢峠(ネクタイ尾根)大山 2013年10月12日(土) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-356178.html
日向薬師(梅ノ木尾根)大山(イタツミ尾根ー柏木新道)蓑毛 2013年09月21日(土) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346854.html
ドーモ。Honoca=サン。juusinn005です。
大山成分確かに定期的に補充したくなります
思い起こせば、高校でワンゲル部に入部して初めて買ったキャラバンシューズの
慣らしに個人山行で登った山は大山、今履いているメインシューズの慣らしも
大山、山登りに行きたいけど行き先が思いつかない、そんな時は大山が手招きしている
今回のレコを拝見するに、私も結構大山に登ってますが、Honoca=サンには敵いそうもありません
霧の大山を楽しみ、神水で蕎麦を食し(おにぎりから海苔を拝借する見ごとな
ワザマエ)、葉っぱの大山桜を鑑賞に行ったり、登山者が行かないような舗装
林道を歩いたり、見事に大山を楽しんでますね
大山マスターと呼んでいいですか?
juusinn005さん、こんにちはー
困った時は大山ですか同感です
私は自転車で3桁ヤビツ峠に登ったと思いますが大山の一部とは知らなかった奴で、登山者から見ればほんとバカヤローな私です
> 霧の大山を楽しみ、神水で蕎麦を食し(おにぎりから海苔を拝借する見ごとな
> ワザマエ)、葉っぱの大山桜を鑑賞に行ったり、登山者が行かないような舗装
> 林道を歩いたり、見事に大山を楽しんでますね
> 大山マスターと呼んでいいですか?
大山マスターとは超越至極 です。。
この山の楽しみ方は”沢山”
沢も山も多いですし、歴史文化もありますし、、
Honocaさん、こん○×は(^o^)/
薄曇りや霧の中の大山、いや雨降山。晴れの中でも存在感はありますが、
結婚式、自分も鶴岡八幡宮で遭遇したことがありますが、他の自社とは違う雰囲気がありますね。(言葉で言い表すのが難しい
神奈川に小さい頃引っ越してきたとき、初めて大山ゴマで遊んだときはビックリしました
もうヒルの時期なんですね。梅ノ木尾根からの周回は秋以降にしますです
mamepapa
まめぱぱさん、こんにちはー
写真4は狙ったわけではないのですが、朝の雨上がりは読めていたので撮れて良かったです
野外結婚式は、、いいです
誰でも見えるが醍醐味でした
ヒルは、、解っていれば・よわすぎるマジで
大山こまの巨大なやつを持っているので近いうちに日記でうPしますw
こまの大きさは号数で表されるんですよ。原材料は丹沢の広葉樹木とか
写真は、なんだか梅雨っぽい。
自転車区間もだいぶ増えてきた感じですね。
木々と霧の写真を見ると、みずみずしい山の匂いがしてきますなぁ〜。
うすばさん、こんにちはー
梅雨っぽい、、です。
こんな感じの大山は以前は見晴らしが利かないとの恨み節でしたが、今日は仰せのように瑞々しいと思えます。心から。
チャリは、、続けていこうかと思います
今晩お返事しますので少々お待ちください
チャリ旅&大山登山お疲れさまでした〜
神職の結婚式見れてラッキーでしたね。
自分は結婚式には何十回も参加していますが、神職式は3回だけです。
あと、流水麺ホントいいですね〜♪
以前、Honokaさんがやってたのが羨ましくてずっと探してたんですが見つからず、
最近やっと近所のスーパーで売っているのを見つけた時は思わず”よっしゃ!”
と声を出してガッツポーズして即買いしまいました囧
そしてヒルを撃退するラオウ…。思わずふきだしてしもうたやないですかっ!(笑)
いけまっせさん、こんにちは!
> 自分は結婚式には何十回も参加していますが、神職式は3回だけです。
3回参加とかそれ多すぎですw
関係者さんですかー
流水麺は”シマダヤ”製で、うどんとか稲庭うどうんとかそーめんと各種ありますが、関東の会社なので関西では流通していないようですね
逆に関西版というか、そっち系の別会社で発売されていたのでしょうか?
これは使えるのは確かです。流水麺w
ラオウ。。w
いけまっせんさんの記録にあった”傷はいえた”(byラオウ)に近づけたでありましょうか(爆)
ヒルを撃退するラオウ、、
元ネタは、対ヒルではなく”晩年のトキ”の無力さに泣いているのですからw
ヒルごときの無力さにこの絵はオーバーすぎたかもですw
ヒルを恐れる人たちへの福音となれたら幸いですし
ヒルごときで丹沢を避けているのは如何なものか?な。
釣り餌の、ジャリメ(関西では石ゴカイ)を針に付けれる人なら恐るるに足りず。でしょうw
まこんなレポをツマミに、あれがどうだ、これは如何なものかと酒を飲んでくれたら、私的に至福であります
Honocaさん、こんにちわ。
文体を微妙に変えられたようですが、気のせいでしょうか。
大山寺の脇にあるトンネルは気になっていました。
繋がっているんですね。
自ら立ち向かう蛭退治は凄いです
梅雨に入ったので、私は秋まで東丹沢はお休みです。。。
hrshbさん、こんばんはー
文体?はその時の気分で変わることがあるかもしれません
大抵は呑んでいるので深いことは考えていませんw
が同一人物なので傾向は同じかと
大山寺のトンネルはチェック済みでしたか。わたしは、今回・初めて見たのですが怪しげな雰囲気でしたねーw
ヒル退治、、
山でいえば??トイレの手洗い場の水(上水道)が飲めるとか
釣りのジャンルなら虫えさを針に付けれる人は普通に接することが出来るかも。
コメント有難う御座いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する