ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694867
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

太陽がまぶしい3日間・白馬三山と不帰の嶮

2015年08月07日(金) 〜 2015年08月09日(日)
 - 拍手
tsktty その他17人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
49:36
距離
24.3km
登り
2,285m
下り
2,305m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:28
休憩
0:04
合計
3:32
13:04
85
14:29
14:30
92
16:02
16:05
31
2日目
山行
8:46
休憩
1:00
合計
9:46
5:50
68
白馬大池山荘
6:58
6:58
186
10:04
10:11
24
10:35
11:14
19
11:33
11:33
9
11:42
11:44
96
13:20
13:20
72
14:32
14:44
52
15:36
3日目
山行
7:19
休憩
1:07
合計
8:26
6:14
33
6:47
6:58
39
7:37
7:43
70
8:53
9:03
25
9:28
9:36
53
11:57
11:58
14
12:12
12:12
43
12:55
12:56
18
13:14
13:15
40
13:55
13:55
11
14:06
14:07
32
14:39
14:39
1
14:40
ゴール地点
1日目
13:03 栂池ヒュッテ
13:04 栂池自然園(栂池ビジターセンター)
14:30 天狗原の祠
16:01 乗鞍岳
16:36 白馬大池山荘

2日目
5:50 白馬大池山荘
10:05 白馬岳
10:35 白馬山荘
11:33 白馬岳頂上宿舎
11:44 丸山
13:19 杓子岳
14:32 鑓ヶ岳
15:36 天狗山荘

3日目
6:14 天狗山荘
6:47 天狗ノ頭
7:32 天狗ノ大下り
9:03 不帰キレット
9:28 不帰嶮(不帰一峰)
10:56 不帰嶮(不帰二峰北峰)
11:12 不帰嶮(不帰二峰南峰)
11:56 唐松岳
12:11 唐松岳頂上山荘
13:13 扇雪渓
13:52 八方池
14:07 八方山
14:40 八方池山荘
天候 ほぼ晴天の3日間
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
やはり不帰の嶮です。その中でも一箇所、長野県側の鎖場の数メートルが危険に感じました。
出発。
2015年08月07日 13:04撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
8/7 13:04
出発。
休憩。
2015年08月07日 14:33撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
8/7 14:33
休憩。
右の雪渓を登ります。
2015年08月07日 14:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 14:30
右の雪渓を登ります。
気持ち良い木道歩き。
2015年08月07日 14:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 14:38
気持ち良い木道歩き。
木道が終わると、大きな石の上を踏みながら登っていきます。
2015年08月07日 14:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 14:51
木道が終わると、大きな石の上を踏みながら登っていきます。
振り返ると木道がはるか下に見えます。
2015年08月07日 15:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 15:05
振り返ると木道がはるか下に見えます。
下の方から見えていた雪渓。
雪の上には土が被っていて滑る心配はありませんでした。
2015年08月07日 15:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 15:24
下の方から見えていた雪渓。
雪の上には土が被っていて滑る心配はありませんでした。
いい天気。
もう一息で白馬乗鞍岳の山頂です。
2015年08月07日 15:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 15:45
いい天気。
もう一息で白馬乗鞍岳の山頂です。
山頂に到着。
2015年08月07日 15:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 15:55
山頂に到着。
でかい岩の上を歩くと、やっと白馬大池が見えます。
2015年08月07日 16:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 16:18
でかい岩の上を歩くと、やっと白馬大池が見えます。
今日の宿泊地に到着。
2015年08月07日 16:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 16:34
今日の宿泊地に到着。
カンパーイ!!
2015年08月07日 17:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 17:09
カンパーイ!!
今夜の夕食はハンバーグカレー。
ご飯とカレーのおかわりは自由です。
2015年08月07日 18:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/7 18:29
今夜の夕食はハンバーグカレー。
ご飯とカレーのおかわりは自由です。
白馬大池のトワイライト。
2015年08月07日 19:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 19:01
白馬大池のトワイライト。
コンデジでも三脚があればここまで撮れます。
星、見えます?
ISO800、f/3.3、15秒
2015年08月07日 20:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/7 20:04
コンデジでも三脚があればここまで撮れます。
星、見えます?
ISO800、f/3.3、15秒
今夜の夕食。
2015年08月08日 04:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/8 4:59
今夜の夕食。
本日向かう方向には、まず、小蓮華山が見えます。
いい天気です。
2015年08月08日 06:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 6:07
本日向かう方向には、まず、小蓮華山が見えます。
いい天気です。
2015年08月08日 06:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 6:49
NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」をご覧になりましたか?
エンディングの場面です。
サラブライトマンの歌が聞こえてくる〜

今回のツアーのミッション1『坂の上の雲のエンディングの場面を目視』完了。
2015年08月08日 07:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 7:04
NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」をご覧になりましたか?
エンディングの場面です。
サラブライトマンの歌が聞こえてくる〜

今回のツアーのミッション1『坂の上の雲のエンディングの場面を目視』完了。
参考資料
ようやく白馬岳(右)が見えてきました。
2015年08月08日 07:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 7:43
ようやく白馬岳(右)が見えてきました。
猫耳の鹿島槍ヶ岳、重なって分かりにくい五竜岳と唐松岳と不帰の嶮の1峰。
奥には右から前穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳が見え始めました。
それにしてもいい天気です。
2015年08月08日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 8:03
猫耳の鹿島槍ヶ岳、重なって分かりにくい五竜岳と唐松岳と不帰の嶮の1峰。
奥には右から前穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳が見え始めました。
それにしてもいい天気です。
2015年08月08日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 8:04
右方向には雪倉岳とその奥には富山市が見えます。
2015年08月08日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 8:04
右方向には雪倉岳とその奥には富山市が見えます。
2015年08月08日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 8:06
雪倉岳と朝日岳。
2015年08月08日 08:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 8:40
雪倉岳と朝日岳。
三国境到着。
2015年08月08日 08:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 8:59
三国境到着。
白馬岳山頂と右端に剱岳がちょっと顔を出してます。
2015年08月08日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 9:45
白馬岳山頂と右端に剱岳がちょっと顔を出してます。
白馬岳山頂からの白馬山荘と剣・立山などの立山連峰。
2015年08月08日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 9:59
白馬岳山頂からの白馬山荘と剣・立山などの立山連峰。
2015年08月08日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 10:00
白馬山荘に到着。
半場大池山荘で頂いたお弁当を、持込にもかかわらずここのスカイプラザで食べさせて頂きました。さすがに白馬間グループならではの連携サービスです。
2015年08月08日 10:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 10:25
白馬山荘に到着。
半場大池山荘で頂いたお弁当を、持込にもかかわらずここのスカイプラザで食べさせて頂きました。さすがに白馬間グループならではの連携サービスです。
2015年08月08日 10:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 10:25
山荘の間から白馬岳の山頂が望めます。
2015年08月08日 11:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 11:01
山荘の間から白馬岳の山頂が望めます。
白馬岳山頂のアップ。
2015年08月08日 11:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 11:07
白馬岳山頂のアップ。
白馬山荘の全貌。
でかい!
2015年08月08日 11:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 11:41
白馬山荘の全貌。
でかい!
2015年08月08日 11:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 11:43
白馬三山制覇に向けてあと2峰、左から杓子岳、白馬鑓ヶ岳へ出発。
2015年08月08日 11:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 11:52
白馬三山制覇に向けてあと2峰、左から杓子岳、白馬鑓ヶ岳へ出発。
2015年08月08日 12:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 12:07
杓子岳へは当然山頂を目指しましょう。
2015年08月08日 12:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 12:41
杓子岳へは当然山頂を目指しましょう。
ぜえぜえ、、、、
2015年08月08日 12:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 12:41
ぜえぜえ、、、、
杓子岳の山頂の稜線。
長野県側は切れ落ちてますねぇ〜
2015年08月08日 13:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 13:04
杓子岳の山頂の稜線。
長野県側は切れ落ちてますねぇ〜
山頂を過ぎてから振り返るとこんな感じ。
2015年08月08日 13:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 13:15
山頂を過ぎてから振り返るとこんな感じ。
最後の白馬鑓ヶ岳を目指します。
2015年08月08日 13:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 13:32
最後の白馬鑓ヶ岳を目指します。
途中から振り返って、杓子岳と北アルプスの女王白馬岳。
2015年08月08日 13:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 13:57
途中から振り返って、杓子岳と北アルプスの女王白馬岳。
2015年08月08日 14:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 14:32
今夜の宿泊場所の天狗山荘が見えてきました。
何で真っ黒なんでしょう?
ちょっとガスってきましたね。
2015年08月08日 14:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 14:49
今夜の宿泊場所の天狗山荘が見えてきました。
何で真っ黒なんでしょう?
ちょっとガスってきましたね。
2015年08月08日 15:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 15:05
今日の山行のゴール。
2015年08月08日 15:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 15:35
今日の山行のゴール。
写真では良く見かける案内板ですね。
2015年08月08日 15:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 15:36
写真では良く見かける案内板ですね。
ご一行様、皆でわいわいがやがや、、、、
でも、標高が2700メートル近いのに日差しが強く暑い。
2015年08月08日 16:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 16:36
ご一行様、皆でわいわいがやがや、、、、
でも、標高が2700メートル近いのに日差しが強く暑い。
冷蔵庫は無いので常温です。
2015年08月08日 17:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 17:02
冷蔵庫は無いので常温です。
今夜の夕食。鍋ですよ!!
2015年08月08日 18:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/8 18:02
今夜の夕食。鍋ですよ!!
白馬槍ケ岳のトワイライト〜
2015年08月08日 18:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/8 18:50
白馬槍ケ岳のトワイライト〜
歯磨きをしていたら日の出に出遅れたぁ〜
今日もいい天気だぞぉ
2015年08月09日 05:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 5:14
歯磨きをしていたら日の出に出遅れたぁ〜
今日もいい天気だぞぉ
では最終日、出発。
2015年08月09日 06:13撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
8/9 6:13
では最終日、出発。
剱岳の左、毛勝三山をバックにご一行様の行列。
2015年08月09日 06:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 6:21
剱岳の左、毛勝三山をバックにご一行様の行列。
2015年08月09日 06:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 6:45
鹿島槍ヶ岳がだいぶ近くなりました。
ゴールとも言える唐松岳までもう少し。
2015年08月09日 06:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 6:46
鹿島槍ヶ岳がだいぶ近くなりました。
ゴールとも言える唐松岳までもう少し。
2015年08月09日 06:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 6:52
2015年08月09日 07:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 7:20
ついに見えました。
今回のミッション2『不帰の嶮の縦走』の全貌。
2015年08月09日 07:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 7:32
ついに見えました。
今回のミッション2『不帰の嶮の縦走』の全貌。
まずは天狗の大下りの始まり。
2015年08月09日 07:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 7:43
まずは天狗の大下りの始まり。
2015年08月09日 07:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 7:47
2015年08月09日 07:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 7:49
2015年08月09日 07:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 7:59
団体一行18人が鎖を下っているところに2名の登りの方が来られたのでお待ちいただいていたところ、さらに後から来た登りの方2名が同じ鎖を使って登り始めました!!
えっ?
えっ!
おいおい何すんねん!!
唖然、、、、、
2015年08月09日 08:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 8:21
団体一行18人が鎖を下っているところに2名の登りの方が来られたのでお待ちいただいていたところ、さらに後から来た登りの方2名が同じ鎖を使って登り始めました!!
えっ?
えっ!
おいおい何すんねん!!
唖然、、、、、
天狗の大下りをほぼ降り終えて、さてまずは手前の1峰へ。
2015年08月09日 08:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 8:49
天狗の大下りをほぼ降り終えて、さてまずは手前の1峰へ。
2015年08月09日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 9:03
2015年08月09日 09:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 9:08
2015年08月09日 09:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 9:27
1峰に到着。
2015年08月09日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 9:29
1峰に到着。
天狗の頭から左へ降りる天狗の大下り。
2015年08月09日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 9:31
天狗の頭から左へ降りる天狗の大下り。
次は2峰北峰へ向かいます。
2015年08月09日 09:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 9:42
次は2峰北峰へ向かいます。
2015年08月09日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 9:49
喚起は良いけど緊張感があまり感じられないなぁ〜
2015年08月09日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 9:55
喚起は良いけど緊張感があまり感じられないなぁ〜
2015年08月09日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 9:57
2015年08月09日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:00
2015年08月09日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:00
イェ〜イ
2015年08月09日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/9 10:01
イェ〜イ
足を置くところはちゃんとあるので、結構歩きやすいです。
2015年08月09日 10:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:02
足を置くところはちゃんとあるので、結構歩きやすいです。
2015年08月09日 10:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:03
1峰を振り返ってみて見ます。
2015年08月09日 10:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:05
1峰を振り返ってみて見ます。
反対から来ている方に待っていただいていたので、じっくり写真は撮れませんでした。
お待ちいただいてありがとうございました。

ここを越えたら長野県側を歩きます。
長野県側は風も無く、結構暑かったです。
2015年08月09日 10:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:07
反対から来ている方に待っていただいていたので、じっくり写真は撮れませんでした。
お待ちいただいてありがとうございました。

ここを越えたら長野県側を歩きます。
長野県側は風も無く、結構暑かったです。
2015年08月09日 10:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:09
2015年08月09日 10:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:09
2015年08月09日 10:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:13
2015年08月09日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:14
2015年08月09日 10:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:16
2015年08月09日 10:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:19
2015年08月09日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:26
もう少しです。
2015年08月09日 10:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:33
もう少しです。
この先の鎖場が結構危険に感じました。
鎖を持ちやすい高さに合わせると足を置く場所が斜めで滑りやすそうだし、歩きやすそうな場所に行くと鎖は足の方になってしまい役に立たないし、っという感じでした。
2015年08月09日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:37
この先の鎖場が結構危険に感じました。
鎖を持ちやすい高さに合わせると足を置く場所が斜めで滑りやすそうだし、歩きやすそうな場所に行くと鎖は足の方になってしまい役に立たないし、っという感じでした。
後のことを知らずにポーズをとっていたのんきな私、、、、、
2015年08月09日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:37
後のことを知らずにポーズをとっていたのんきな私、、、、、
2015年08月09日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:40
2015年08月09日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:42
切れ落ちている斜面に引っかかっている岩、不思議〜
2015年08月09日 10:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:44
切れ落ちている斜面に引っかかっている岩、不思議〜
到着!!
剱がチラ見〜
2015年08月09日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:51
到着!!
剱がチラ見〜
では、北峰2峰へ向かいます。
唐松岳が見えます。
2015年08月09日 10:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:52
では、北峰2峰へ向かいます。
唐松岳が見えます。
唐松岳山頂は賑わってます。
2015年08月09日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 10:53
唐松岳山頂は賑わってます。
天狗の大下りと1峰、2峰北峰を振り返ります。
2015年08月09日 11:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 11:07
天狗の大下りと1峰、2峰北峰を振り返ります。
2015年08月09日 11:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 11:10
最後の3峰へ向かいます。
どれが3峰の山頂かよくわからない。当然です。
2015年08月09日 11:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 11:11
最後の3峰へ向かいます。
どれが3峰の山頂かよくわからない。当然です。
2015年08月09日 11:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 11:27
あれは唐松岳の山頂。
不帰の3峰は?
2015年08月09日 11:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 11:34
あれは唐松岳の山頂。
不帰の3峰は?
唐松岳の山頂に到着。
この看板の通り、左から1峰、2峰、そして3峰はギザギザが三つなので3峰の山頂は三つあるんだそうです。
2015年08月09日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 11:54
唐松岳の山頂に到着。
この看板の通り、左から1峰、2峰、そして3峰はギザギザが三つなので3峰の山頂は三つあるんだそうです。
ヘルメットご一行様18名が一斉に唐松岳山頂に到着〜
2015年08月09日 11:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 11:56
ヘルメットご一行様18名が一斉に唐松岳山頂に到着〜
唐松岳頂上山荘です。
うまくトリミングすれば、山荘の広告に使えそうかな(笑)。

後は、一気に唐松岳を下るだけです。
風呂とビールが待っている〜
2015年08月09日 11:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 11:56
唐松岳頂上山荘です。
うまくトリミングすれば、山荘の広告に使えそうかな(笑)。

後は、一気に唐松岳を下るだけです。
風呂とビールが待っている〜
扇雪渓では、家族山行のお子さんがピッケルを持って雪で遊んでました。
2015年08月09日 13:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 13:09
扇雪渓では、家族山行のお子さんがピッケルを持って雪で遊んでました。
鬼のような2峰がちょっと頭を出して「無事に縦走できて良かったなっ」って言っているようです。
2015年08月09日 13:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 13:54
鬼のような2峰がちょっと頭を出して「無事に縦走できて良かったなっ」って言っているようです。
リフト乗り場が見えてきました。
もうじき終わりだぁ〜
2015年08月09日 14:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 14:20
リフト乗り場が見えてきました。
もうじき終わりだぁ〜
栂池からの歩いた稜線。
2015年08月09日 14:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 14:35
栂池からの歩いた稜線。
リフト乗り場に到着。
2015年08月09日 14:40撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
8/9 14:40
リフト乗り場に到着。
白馬三山があんなに遠くになってしまいました。
三日間の晴天をありがとう。
2015年08月09日 14:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/9 14:51
白馬三山があんなに遠くになってしまいました。
三日間の晴天をありがとう。

感想

今回は、白馬山荘、栂池高原スキー場等経営をされている白馬館グループの北アルプス総合案内所様のツアーに参加させていただきました。参加者15名(女性9名、男性6名)と東京からの同行添乗員さん2名、現地の山岳ガイドさん1名の総勢18名での行動となりました。
また、参加されていた方々は登山経験が豊富な方ばかりであり、色々な経験談を聞かせていただくことができ、大変有意義な山行となりました。
さらには、添乗員さんやガイドさんの気配りなど至れり尽くせりで、ツアーならではの利点を満喫させていただきました。
3日間を通して天候はほぼ晴れが続き、結構な日焼けとなり、山行後の入浴では湯船には痛くては入れませんでした(笑)。

晴天での山行を経験すると止められませんね!

※途中でGPSのログが取れてない箇所があります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

お疲れ様
3日間の苦悩、達成感は、経験者しか味わえないものがあると思います。
この貴重な体験は、これからの人生において宝物になりますね。
最終、
エベレストアタックしてください。
2015/8/11 7:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら