ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針の木周遊-左回り

2015年08月08日(土) 〜 2015年08月09日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:03
距離
25.2km
登り
2,597m
下り
2,581m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
2:53
合計
8:09
6:23
14
スタート地点
6:37
6:40
57
7:52
7:55
47
8:42
8:44
28
9:12
9:15
32
9:47
10:57
90
12:27
13:52
40
14:32
2日目
山行
8:41
休憩
1:50
合計
10:31
3:55
40
4:35
5:19
59
6:18
6:20
81
7:41
7:51
19
8:10
8:11
28
8:39
9:11
38
9:49
9:50
56
10:46
10:46
51
11:37
11:53
91
針の木小屋
13:24
13:28
53
大沢小屋
14:21
14:21
5
14:26
ゴール地点
天候 晴れ x 2日
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場は上から5段目の感じ、24時ごろの到着でも結構埋まってました。トイレは駐車場上部もしくは扇沢の駅の建物に行かなければなりません。
コース状況/
危険箇所等
ところどころガレ場があったり、崖の脇を通ったりするので注意が必要です。針の木雪渓はアイゼンなしで降りる方もいましたが、あったほうが安心して下れます。
その他周辺情報 下山後、大町温泉郷の薬師の湯へ行きました。混雑とのことでしたので露天がない旧館の方へ(新館ができているんですね)行くとがらがらでゆったりと入れました。
無料駐車場を出発。柏原新道登山口まで下ります。
2015年08月08日 06:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:29
無料駐車場を出発。柏原新道登山口まで下ります。
登山口で登山届けを提出。
2015年08月08日 06:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:38
登山口で登山届けを提出。
登山口近くの駐車場は工事のため来年まで使用できないようです。
2015年08月08日 06:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:44
登山口近くの駐車場は工事のため来年まで使用できないようです。
出発でーす。
2015年08月08日 06:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:44
出発でーす。
ガレ場のところに来ると扇沢の駅、針の木岳、雪渓が一望できます。天気もいいです。
2015年08月08日 07:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 7:38
ガレ場のところに来ると扇沢の駅、針の木岳、雪渓が一望できます。天気もいいです。
種池山荘到着です。
2015年08月08日 09:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 9:48
種池山荘到着です。
種池山荘までご一緒した方と名物のピザをシェアーしました。ピザは8/9で一旦終了し、9月に再開とのことです。
それと、コーラを頂きました。
2015年08月08日 10:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 10:12
種池山荘までご一緒した方と名物のピザをシェアーしました。ピザは8/9で一旦終了し、9月に再開とのことです。
それと、コーラを頂きました。
一旦下り、岩小屋沢岳を目指します。
2015年08月08日 11:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 11:04
一旦下り、岩小屋沢岳を目指します。
剱も見えてきます。
この先の小さな池があるところから猿の群れがいました。
2015年08月08日 11:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 11:05
剱も見えてきます。
この先の小さな池があるところから猿の群れがいました。
ミヤマキンポウゲの咲く道を進みます。
2015年08月08日 11:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/8 11:20
ミヤマキンポウゲの咲く道を進みます。
トリカブトも咲いています。もう、秋なんですね。
2015年08月08日 11:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/8 11:22
トリカブトも咲いています。もう、秋なんですね。
少し登ったところから、振り返ると種池山荘と爺ヶ岳がいい感じに見えていました。
2015年08月08日 11:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/8 11:30
少し登ったところから、振り返ると種池山荘と爺ヶ岳がいい感じに見えていました。
鹿島槍も良く見えます。
2015年08月08日 11:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/8 11:33
鹿島槍も良く見えます。
このような崖の先が頂上かなと思っていると…
2015年08月08日 12:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 12:09
このような崖の先が頂上かなと思っていると…
頂上はもっと先にありました。
2015年08月08日 12:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 12:15
頂上はもっと先にありました。
岩小屋沢岳、到着。小屋は近いので長居します。
2015年08月08日 12:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/8 12:30
岩小屋沢岳、到着。小屋は近いので長居します。
鹿島槍方面。五龍、唐松、白馬鑓、白馬、旭が見えています。
2015年08月08日 12:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/8 12:44
鹿島槍方面。五龍、唐松、白馬鑓、白馬、旭が見えています。
針の木方面。左端が蓮華、雪渓の上が針の木、すぐ右にスバリ、ちょっと間が開いて赤沢、鳴沢、一番近くのまいた道が見えるのが新越岳です。
2015年08月08日 12:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/8 12:45
針の木方面。左端が蓮華、雪渓の上が針の木、すぐ右にスバリ、ちょっと間が開いて赤沢、鳴沢、一番近くのまいた道が見えるのが新越岳です。
剱もでかいです。これは望遠ですが…
2015年08月08日 12:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/8 12:47
剱もでかいです。これは望遠ですが…
新越岳に来ると山荘が見えてきます。
2015年08月08日 14:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 14:06
新越岳に来ると山荘が見えてきます。
新越岳からの岩小屋沢岳です。
2015年08月08日 14:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/8 14:07
新越岳からの岩小屋沢岳です。
新越山荘到着。
2015年08月08日 14:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/8 14:31
新越山荘到着。
夕方には雲が出ていい感じでした。
2015年08月08日 17:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/8 17:42
夕方には雲が出ていい感じでした。
翌朝は日の出前に出発。
町の灯も見えます。右上はオリオン。剱、鹿島槍、針の木を登るライトも見えていました。こちらも見えたかな?
2015年08月09日 04:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/9 4:05
翌朝は日の出前に出発。
町の灯も見えます。右上はオリオン。剱、鹿島槍、針の木を登るライトも見えていました。こちらも見えたかな?
もうすぐ鳴沢岳。
2015年08月09日 04:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 4:33
もうすぐ鳴沢岳。
鳴沢岳へ日の出前に到着。
2015年08月09日 04:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 4:36
鳴沢岳へ日の出前に到着。
東の空が染まります。中央の鹿島槍と右の爺ヶ岳の向こうに妙高、高妻が見えています。
2015年08月09日 04:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 4:42
東の空が染まります。中央の鹿島槍と右の爺ヶ岳の向こうに妙高、高妻が見えています。
北の空が良く染まっていました。右手の尖っているのが白馬です。
2015年08月09日 04:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 4:49
北の空が良く染まっていました。右手の尖っているのが白馬です。
剱岳のバックも染まります。
2015年08月09日 04:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 4:57
剱岳のバックも染まります。
日の出は爺ヶ岳からでした。
2015年08月09日 04:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/9 4:59
日の出は爺ヶ岳からでした。
立山、剱に日が当たります。
2015年08月09日 05:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/9 5:06
立山、剱に日が当たります。
これから向かう針の木方面も赤いです。
2015年08月09日 05:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:07
これから向かう針の木方面も赤いです。
大町方面は雲海。
2015年08月09日 05:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 5:11
大町方面は雲海。
雲海の上に八ヶ岳が頭を出しています。その右手の山陰にうっすらと富士山も見えていました。
2015年08月09日 05:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 5:11
雲海の上に八ヶ岳が頭を出しています。その右手の山陰にうっすらと富士山も見えていました。
立山にこちらの山影が写ります。
2015年08月09日 05:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:25
立山にこちらの山影が写ります。
すっかり日が昇り、赤味はなくなりました。
2015年08月09日 05:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 5:37
すっかり日が昇り、赤味はなくなりました。
赤沢岳に向かいます。
2015年08月09日 05:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:50
赤沢岳に向かいます。
振り返ると、鳴沢岳のシルエット。
2015年08月09日 05:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:50
振り返ると、鳴沢岳のシルエット。
赤沢岳到着。
2015年08月09日 05:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:58
赤沢岳到着。
黒部湖が見えました。
水晶、赤牛、薬師が見えています。
2015年08月09日 06:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 6:00
黒部湖が見えました。
水晶、赤牛、薬師が見えています。
こちらは鳴沢方面。
2015年08月09日 06:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 6:18
こちらは鳴沢方面。
次は少し離れた、スバリ岳へ向かいます。
2015年08月09日 06:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 6:01
次は少し離れた、スバリ岳へ向かいます。
鳴沢岳直下はガレ場です。怖くはありませんが、注意して進みます。
2015年08月09日 06:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 6:28
鳴沢岳直下はガレ場です。怖くはありませんが、注意して進みます。
スバリ岳が近くなってきました。
2015年08月09日 06:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 6:59
スバリ岳が近くなってきました。
最下部辺りでは崖のそばを進みます。
2015年08月09日 07:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 7:02
最下部辺りでは崖のそばを進みます。
振り返って見たところ。いろいろとイメージすると怖いかも。
2015年08月09日 07:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 7:03
振り返って見たところ。いろいろとイメージすると怖いかも。
蓮華岳、針の木峠も近くなってきました。小屋も見えます。
2015年08月09日 07:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 7:30
蓮華岳、針の木峠も近くなってきました。小屋も見えます。
スバリ岳到着。
2015年08月09日 07:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 7:58
スバリ岳到着。
黒部湖と立山、剱岳がかっこいい。
2015年08月09日 07:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/9 7:52
黒部湖と立山、剱岳がかっこいい。
水晶、赤牛、薬師方面。
2015年08月09日 07:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 7:52
水晶、赤牛、薬師方面。
鹿島槍方面。少しずつ変化します。
2015年08月09日 07:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 7:58
鹿島槍方面。少しずつ変化します。
針の木岳へ向かいます。
2015年08月09日 07:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 7:59
針の木岳へ向かいます。
スバリ岳を振り返ります。直下がザレた感じでした。
2015年08月09日 08:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 8:11
スバリ岳を振り返ります。直下がザレた感じでした。
針の木への登りです。
2015年08月09日 08:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 8:20
針の木への登りです。
低いところからスバリ岳を見上げると双耳峰みたい。
2015年08月09日 08:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 8:29
低いところからスバリ岳を見上げると双耳峰みたい。
針の木岳頂上です。
2015年08月09日 09:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:12
針の木岳頂上です。
高瀬湖が見えます。奥には槍穂。
2015年08月09日 08:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 8:52
高瀬湖が見えます。奥には槍穂。
立山、剱はスバリ岳からと同じような眺めですねー。
2015年08月09日 08:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 8:54
立山、剱はスバリ岳からと同じような眺めですねー。
2015年08月09日 08:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 8:54
槍穂のアップ。
2015年08月09日 08:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 8:57
槍穂のアップ。
富士山と南アルプが見えています。
2015年08月09日 08:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 8:57
富士山と南アルプが見えています。
水晶と鷲羽、鷲羽の右に笠の頭が見えてます。
2015年08月09日 09:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:03
水晶と鷲羽、鷲羽の右に笠の頭が見えてます。
スバリ岳が増えた、鹿島槍方面。
2015年08月09日 09:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 9:08
スバリ岳が増えた、鹿島槍方面。
蓮華岳もこちらから見ると存在感があります。
峠に向かって下ります。
2015年08月09日 09:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:08
蓮華岳もこちらから見ると存在感があります。
峠に向かって下ります。
小屋が近くなってきました。
2015年08月09日 09:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 9:41
小屋が近くなってきました。
針の木小屋到着。
2015年08月09日 09:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:48
針の木小屋到着。
ここからも、槍穂方面、
2015年08月09日 09:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:48
ここからも、槍穂方面、
水晶-薬師方面がよく見えます。
2015年08月09日 09:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 9:48
水晶-薬師方面がよく見えます。
蓮華へ向かって登り、振り返ります。
針の木、スバリ、小屋がいい感じです。
2015年08月09日 09:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:56
蓮華へ向かって登り、振り返ります。
針の木、スバリ、小屋がいい感じです。
コマクサが見え始め、あそこがピークかと進むと…
2015年08月09日 10:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:16
コマクサが見え始め、あそこがピークかと進むと…
やはり、ピークはずっと先でした。
2015年08月09日 10:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:27
やはり、ピークはずっと先でした。
小さな祠がありますが、ここも頂上ではありません。
2015年08月09日 10:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 10:45
小さな祠がありますが、ここも頂上ではありません。
さらに、少し行ったところが頂上です。今回、最後のピークとなります。少し、寂しいような…
2015年08月09日 10:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:47
さらに、少し行ったところが頂上です。今回、最後のピークとなります。少し、寂しいような…
蓮華岳の頂上から来た道を振り返ります。
雲がかかって涼しかったのですが、見晴らしが良くないのですぐに下ります。
2015年08月09日 10:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:49
蓮華岳の頂上から来た道を振り返ります。
雲がかかって涼しかったのですが、見晴らしが良くないのですぐに下ります。
蓮華の大下りの先に北葛岳、七倉岳があります。そちらへ向かっている方もいました。
2015年08月09日 10:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 10:58
蓮華の大下りの先に北葛岳、七倉岳があります。そちらへ向かっている方もいました。
立山、剱も見納めです。
2015年08月09日 11:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 11:15
立山、剱も見納めです。
鹿島槍方面も
2015年08月09日 11:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 11:15
鹿島槍方面も
針の木岳、スバリ岳ともお別れです。
2015年08月09日 11:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 11:27
針の木岳、スバリ岳ともお別れです。
雪渓に向かって下ります。
2015年08月09日 11:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 11:50
雪渓に向かって下ります。
雪渓上部です。
2015年08月09日 12:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 12:32
雪渓上部です。
天気が良く、あまり、涼しくはありませんでした。ここで、雪渓終了。
2015年08月09日 13:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/9 13:01
天気が良く、あまり、涼しくはありませんでした。ここで、雪渓終了。
大沢小屋で一息入れます。
2015年08月09日 13:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 13:25
大沢小屋で一息入れます。
扇沢に戻ってきました。
2015年08月09日 14:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/9 14:21
扇沢に戻ってきました。
撮影機器:

感想

HPの“新越山荘は空いてます”に誘われて、好天を狙って行ってきました。
新越山荘は土日にかかわらず連日30名程度だそうで快適に過ごすことができました。
種池山荘までご一緒した方と名物のピザをシェアーしました。生ビールもありましたが、先があるので自重してコーラを選択。これが、別の方の不幸を招いたようです。
1日目は新越山荘までと短かったため、種池山荘、岩小屋沢岳の頂上ではゆっくりとした時間を過ごしました。
2日目は朝日に当たる立山、剱に期待して、夜明け前に出発。新越山荘から鳴沢岳は眺望が今一つでしたが、日の出(5:00ごろ)に間に合いました。立山方面はあまり赤くなりませんでしたが、鳴沢岳の頂上で日の出を迎えることができ、景色を堪能することができました。
夜明け前に出発したために、日焼けケアーを怠ってしまいました。2日目も御覧のように晴天、日焼けはもちろん、2−3日、くちびるが痛くなり、次回はきちんと対策をしなければと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら