ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 702206
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳日帰り周回(日向八丁尾根〜黒戸尾根)

2015年08月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:56
距離
21.3km
登り
2,714m
下り
2,709m

コースタイム

日帰り
山行
12:06
休憩
1:50
合計
13:56
3:18
41
尾白川渓谷駐車場
3:59
4:06
67
矢立石登山口
5:13
5:30
67
日向山
6:37
6:46
61
鞍掛山分岐
7:47
7:55
123
大岩山
9:58
10:08
10
烏帽子岳
10:18
10:18
1
三ッ頭分岐
10:19
10:19
109
三ッ頭
12:08
12:40
38
甲斐駒ヶ岳
13:18
13:18
26
八合目御来迎場
13:44
13:53
34
七丈小屋
14:27
14:27
30
五合目小屋跡
14:57
15:06
12
刀利天狗
15:18
15:18
45
刃渡り
16:03
16:11
55
笹ノ平分岐
17:06
17:07
7
竹宇駒ヶ岳神社
17:14
尾白川渓谷駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的に、トレースあり。
日向八丁尾根は全般的に急斜面。加えて、アップダウンがたくさんあります。
大岩山直下の150mの鎖の下降は、注意が必要。
予約できる山小屋
七丈小屋
夜の森を行きます。
ぶれてますが、時おり見える夜景がきれい。
2015年08月19日 04:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 4:32
夜の森を行きます。
ぶれてますが、時おり見える夜景がきれい。
夜があけました。
長い1日のはじまり。
2015年08月19日 05:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 5:01
夜があけました。
長い1日のはじまり。
日向山山頂から。
どれどれ、今日の甲斐駒の様子はどうかな?
2015年08月19日 05:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 5:13
日向山山頂から。
どれどれ、今日の甲斐駒の様子はどうかな?
日向山から、今日行く尾根たち。
2015年08月19日 05:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 5:30
日向山から、今日行く尾根たち。
のっけから急登。
2015年08月19日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 5:47
のっけから急登。
おだやかなところもありますが、長くは続きません。
2015年08月19日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 6:17
おだやかなところもありますが、長くは続きません。
熊手まで到着。
整備、ありがとうございます。
2015年08月19日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/19 7:26
熊手まで到着。
整備、ありがとうございます。
陽がさしてきれいな森。
しかし、なかなかの急登……。
2015年08月19日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 7:39
陽がさしてきれいな森。
しかし、なかなかの急登……。
大岩山到着。
ここで、破線は終わり。
2015年08月19日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 7:47
大岩山到着。
ここで、破線は終わり。
激下り!
ひょえー
2015年08月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/19 8:07
激下り!
ひょえー
ハシゴもありますよ〜!
2015年08月19日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 8:12
ハシゴもありますよ〜!
下って振り返る。
150mの下降……。
ハシゴが中央あたりに見えます。
2015年08月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 8:17
下って振り返る。
150mの下降……。
ハシゴが中央あたりに見えます。
原生林の中を行く!
2015年08月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/19 8:31
原生林の中を行く!
森が深くて気持ちいい。
急坂ですが……。
2015年08月19日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 8:37
森が深くて気持ちいい。
急坂ですが……。
ちょっと休憩。
まだくっきり見えるぞ、甲斐駒。
2015年08月19日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 8:51
ちょっと休憩。
まだくっきり見えるぞ、甲斐駒。
と、思ったら、一瞬でガスに隠れた……。
2015年08月19日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 8:58
と、思ったら、一瞬でガスに隠れた……。
前回の撤退ポイント、烏帽子岳到着。
千丈ヶ岳が美しい。
2015年08月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 9:58
前回の撤退ポイント、烏帽子岳到着。
千丈ヶ岳が美しい。
で、甲斐駒はというと、ガスってきましたがいい感じですねえ。
こっち側からならではの、山容。
2015年08月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 10:08
で、甲斐駒はというと、ガスってきましたがいい感じですねえ。
こっち側からならではの、山容。
鋸岳のギザギザも、かっこよい。
2015年08月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/19 10:08
鋸岳のギザギザも、かっこよい。
鋸岳への縦走路へ到着。
しれっと、「鋸岳1.4h」とか書いてあるけど、大丈夫なのか?
2015年08月19日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 10:18
鋸岳への縦走路へ到着。
しれっと、「鋸岳1.4h」とか書いてあるけど、大丈夫なのか?
三ッ頭、地図上は巻くことになってますが、登れてしまった。
2015年08月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/19 10:19
三ッ頭、地図上は巻くことになってますが、登れてしまった。
少し行ってから、振り返る、烏帽子岳。
中央の左側のピークです。
2015年08月19日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 11:01
少し行ってから、振り返る、烏帽子岳。
中央の左側のピークです。
さあ、甲斐駒ケ岳の向かうぞ!
2015年08月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/19 11:11
さあ、甲斐駒ケ岳の向かうぞ!
かっこいいー!!
2015年08月19日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 11:13
かっこいいー!!
かっこいいー!!
おんなじような写真ばっかになる。
2015年08月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 11:15
かっこいいー!!
おんなじような写真ばっかになる。
ここちょっと、急だった。
でも、気持ちの良い登りだった。
2015年08月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 11:22
ここちょっと、急だった。
でも、気持ちの良い登りだった。
く・さ・り・ば。
2015年08月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/19 11:26
く・さ・り・ば。
振り返る。
だいぶガスが上がってきました。
2015年08月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 11:40
振り返る。
だいぶガスが上がってきました。
さー、もうちょいで山頂!
目と鼻の先ですが、へとへとですわ……。
2015年08月19日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 12:04
さー、もうちょいで山頂!
目と鼻の先ですが、へとへとですわ……。
やっとこさっとこ、山頂到着。
登山開始から約9時間。
長かった〜。遠かった〜。
2015年08月19日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/19 12:29
やっとこさっとこ、山頂到着。
登山開始から約9時間。
長かった〜。遠かった〜。
北岳。
ついたときにはくっきり見えていたんですが、みるみるガスが出て、あっという間に見えなくなってしまった。
2015年08月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/19 12:16
北岳。
ついたときにはくっきり見えていたんですが、みるみるガスが出て、あっという間に見えなくなってしまった。
おかげさまで、無事に登ることができました!
2015年08月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/19 12:40
おかげさまで、無事に登ることができました!
ガスが濃くなってきたので、下山します。
摩利支天は、また今度。
体力が持たない……。
2015年08月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 12:41
ガスが濃くなってきたので、下山します。
摩利支天は、また今度。
体力が持たない……。
ライチョウがいた!!
初めて出合いました、ライチョウ!!
感激!
2015年08月19日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/19 12:53
ライチョウがいた!!
初めて出合いました、ライチョウ!!
感激!
二本剣。
かっこいい、これ。
2015年08月19日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 13:01
二本剣。
かっこいい、これ。
八合目御来迎場。
2015年08月19日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 13:18
八合目御来迎場。
七丈小屋。
お水、冷たくておいしかった。
2015年08月19日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/19 13:44
七丈小屋。
お水、冷たくておいしかった。
さ〜、アスレチックゾーン突入!
2015年08月19日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 14:01
さ〜、アスレチックゾーン突入!
これも、すごい。
かつての信仰の方は、どうやってこれを突破していたんだろ。
2015年08月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 14:02
これも、すごい。
かつての信仰の方は、どうやってこれを突破していたんだろ。
甲斐駒ケ岳は信仰の山です。
歴史と人の思いが堆積しています。
2015年08月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/19 14:04
甲斐駒ケ岳は信仰の山です。
歴史と人の思いが堆積しています。
うーん、うまそうな色だねえ、君。
君、食べれるん?
それとも、駄目なん?
2015年08月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 14:14
うーん、うまそうな色だねえ、君。
君、食べれるん?
それとも、駄目なん?
こちらも、石仏と碑。
祠は不動明王がお祀りされていました。
2015年08月19日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 14:24
こちらも、石仏と碑。
祠は不動明王がお祀りされていました。
緑の中の回廊。
快適な下山。
2015年08月19日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 14:48
緑の中の回廊。
快適な下山。
刀利天狗。
2015年08月19日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 15:02
刀利天狗。
刃渡り近辺からは、ふもとの大展望が広がります。
2015年08月19日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/19 15:16
刃渡り近辺からは、ふもとの大展望が広がります。
今日登ってきた尾根。
右の白いところが、5時頃に通過した日向山。
2015年08月19日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/19 15:18
今日登ってきた尾根。
右の白いところが、5時頃に通過した日向山。
気持ちのいい森だこと。
2015年08月19日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/19 15:28
気持ちのいい森だこと。
つり橋まできました!!
感無量です!
2015年08月19日 17:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/19 17:04
つり橋まできました!!
感無量です!
無事に下山できました。
ありがとうございました。
2015年08月19日 17:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/19 17:07
無事に下山できました。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

前回の撤退後、体力的にあまり疲弊しなかったので、近いうちに再挑戦と思っていましたが、意外に早くチャンスが来ました。

今回は前回の反省を受けて、1時間ほど出発時間を早くしました。
早立ちしたいが、日向山の白ザレの山頂がカッコよいので、暗いうちにここ通過するのはもったいない。
そういうわけで、日向山あたりで日の出になるように逆算しました。
おかげでカッコよい山頂を堪能。
行ったことないかたは、是非!!
「おー!」ってなりますよ、「おー!」って。

日向山からは、ひたすら遠い尾根を進んでいきます。
一度通っているので大体ルートの様子はイメージできています。
この尾根は基本的に急なのです。
加えて、登った後にまたコルに向かって結構な標高下げるので、心折れそうになります。
深いコルに向かって下るとき……、登り返していて振り返えると登ってきたはずの尾根がまだそびえ立って見えるとき……、げっそり来ます。
でも、一歩一歩前に進むしかないので、がんばります。
急なアップダウンは、体力的にも結構そがれますが、精神的にだいぶやられます。

早出のアドバンテージをキープしたまま、いいペースで烏帽子岳到着。
若干雲も出てきましたが、積乱雲ではなさそうなので、今回は突っ込みます、甲斐駒ヶ岳。

鋸岳への尾根に乗れば、あとは、ガレた岩場を登っていきます。
なぜか、稜線北側の踏み跡に入って六合目小屋あたりを巻いてしまい、ハイマツとシラビソこぎをして、むりやり稜線の登山道に戻るという一幕もありました……。
集中しないと……。

だいぶ体力をそがれ、山頂目前、あと10分というところで、小休止入れたりしましたが、登山開始から9時間、無事に甲斐駒ヶ岳山頂に到着しました。
長かった〜〜!!!

山頂からは、南アルプスを一望できました!
が、10分もするとガスが濃くなり、20分後には真っ白に。
いいタイミングで山頂にこられました。

さて、下りは快適です。
長くて苦しいかと思いましたが、前回の日向八丁尾根下山の苦しさを体が覚えていたようで、アレに比べれば快適そのものです。
なんてったって、登り返しがほとんどない。
無事に17時過ぎに下山できました。

達成感のある登山でした。
日向八丁尾根は登り返しが多くてしんどいのですが、前回の帰り、日向山でお会いした地元の山岳会の方が、誇らしげにこうおっしゃっていたのを思い出しました。
「それが、南だ」

南アルプス、魅力的なところだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人

コメント

周回(_´Д`)ノ~~オツカレー
seizanryoさん こんばんは

日向八丁尾根周回( ゚д゚)!大変お疲れ様でした。
私も興味あるんですが、日帰りはとても(ヾノ・∀・`)ムリムリ
黒戸ピストンでもヨレヨレでしたので(^^;)
六合石室で一泊かな。。なんて思っております。

やっぱり日向八丁尾根はアップダウンがきつそうですね〜
2015/8/20 23:06
Re: 周回(_´Д`)ノ~~オツカレー
Houraikenさん、こんばんは。

いや〜、がんばりました。
Houraikenさんの、黒戸尾根ピストンのカッコいいレコ、懐かしいですね。
あれ、名文でしたね〜。
日帰りは、楽しかったですが、やっぱり疲れました。
今、筋肉痛と闘ってます(このあと、回復か? 悪化か? 戦々恐々)。

日帰りのいいところは、装備の軽いこと。
一泊なら、六合石室泊は黒戸尾根での登りがいいですね。
日向八丁尾根からだと、もう少し前に休んだ方が楽……、ですが幕営適地があまりないかも。

アップダウンきついですが、いいところですよ。
そしてそれが、南のいいところだったりします。
2015/8/21 1:03
お疲れ様です
日帰りとは凄いですね。
もう10年以上前に歩きましたがその時は鎖もなく本当にバリでした。大岩からは懸垂で降りましたが今はどうなんでしょうか。
ここは松濤あきらさんの本で読み、地元山梨の方と歩きました。6合目の石室がねぐらでしたが、とても思い出のコースでした。有難うございます。
2015/8/20 23:56
Re: お疲れ様です
mi-bouさん、こんばんは。はじめまして。

鎖とハシゴが設置される前のこの尾根に行かれるなんて、すごいです!
確かに大岩から先は、かつて懸垂だったと聞いています。
私はロープクライミングができないので、整備されてなければ足も踏み入れられないですね。
私みたいな未熟者も入れるようになって、賛否ありますが、あの森は本当に素晴らしかった(鎖はゴボウじゃないと下れないところもありましたが)。

整備前、あの原生林の中を、今よりも人が少ないなか行かれるというのは、素晴らしい体験ですね。
大岩から先は、トレースのないかった頃は、ルートとるの大変だっただろうな〜と思いながら登ってました。

松濤明さんの本にもあるんですね。今度読んでみます。
どうも松濤さんは、『風雪のヴバァーク』のラストが苦しすぎて、読めていないのです……。
2015/8/21 1:16
リベンジ見事に達成だね(≧▽≦)
スゴイとこ日帰りだね(≧▽≦)
こんな距離の標高差日帰りで行けるなんてびっくりだよ

ばっちし前回のリベンジ達成だね(≧▽≦)
おめでとうですヽ(^o^)丿

でも・・・ようやく時間取れて登れるようになったのにこんなとこ行っちゃえるなんてほんとスゴイな〜(ToT)/~~~
2015/8/21 0:38
Re: リベンジ見事に達成だね(≧▽≦)
villaさん、こんばんは。
頑張ってきました〜!! しんどかったっス!

甲斐駒ヶ岳への標高差2200mのはずなのに、累積標高は2840m……。
この差分が、登り返しですな……。
加えて、同じ分だけ下っている、と……。

再挑戦かなってよかったです。
距離と標高差は、すごくないっスよ〜。ただ、頑張るだけです。
今回は「時間のマージンはとったから、時間をかければ必ず行ける」と本気で折れそうな心を慰めてました。
何なら、ご一緒しますか? うしし。

山行がまもなく時間的に困難になるのは目に見えているので(次回は12月)、むさぼるように登ってます。
今日も、次回の骨肉となるよう、さいたま芸術劇場でグローブ座の『ハムレット』を観てきました。
2015/8/21 1:29
お疲れさまでした
こんばんは、seizanryoさん。
すぐにリベンジで見事達成
チャレンジ魂が素晴らしい
そしてここのところの山も充実してますね〜

しかしseizanryoさんの脚力をもってしても甲斐駒登頂まで9時間とは!
大変な尾根ですね!!
触発されて行ってみたいけど…うーん 、でも稜線上の避難小屋を利用すれば何とかなりそうでしょうか?!
「それが南だ」
カッコイイ!!
そんな風に言えるよう南アを踏破してみたいですね
2015/8/23 20:13
Re: お疲れさまでした
ukkysuzさん、こんばんは。

再挑戦、できてよかったです。
ですが、前回と違い今回は、だいぶ筋肉痛になり、やっとおさまりました。
ずいぶん長いですが、充実しますよ。ukkysuzさんも、ぜひぜひ。
稜線上の中間地点の小屋は、六合石室なんですよね〜。宿泊装備なら、登り7〜8時間かな……。八丁尾根は水場がないので、お気を付けください。
大変ですが、静かな山を堪能できます。甲斐駒と鋸の雄姿を、たっぷり堪能できます。

南の踏破、やりたいですね〜。しかし、天候が……。
今回も、本当は北岳に行くつもりだった……。
いやいや、充実した山にしたいっす。

あ、どうも、カンマンボロンになったようですよ。
よろしくお願いします。
2015/8/23 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら