ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709430
全員に公開
ハイキング
道東・知床

羅臼岳(岩尾別登山口ー羅臼岳 日帰りピストン)

2015年09月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:03
距離
15.0km
登り
1,568m
下り
1,580m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:54
休憩
1:08
合計
11:02
5:27
4
5:31
5:32
110
7:22
7:34
10
7:44
7:44
49
8:33
8:38
24
9:02
9:03
71
10:14
10:15
15
10:30
10:30
38
11:08
11:15
8
11:23
11:56
11
12:07
12:10
23
12:33
12:33
11
12:44
12:45
42
13:27
13:27
25
13:52
13:53
49
14:42
14:42
10
14:52
14:52
91
16:23
16:25
2
16:27
16:28
1
16:29
ゴール地点
天候 雨→晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ホテル地の涯に前泊し、そのままホテルの駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
とくに危険な箇所はなし。
その他周辺情報 ホテル地の涯:
●携帯電波圏外。ネット環境もないので、天気予報等の情報はテレビやラジオから収集するしかないかも。
●前泊し、翌日早朝出発の場合、朝食をお弁当に変更可能です。また、昼食も有料(1人前 税込324円)ですが、おにぎり弁当も作っていただけました。朝食のお弁当への変更、昼食のおにぎり弁当はチェックイン時に申し出ればOKです。

知床自然センター:
●熊撃退スプレーの貸出をしています。他の施設でも貸出しています。詳細は知床財団の下記サイトを参照ください。
http://www.shiretoko.or.jp/library/bear/spray/
●なお、3年前に羅臼岳に登った時は木下小屋で熊撃退スプレーを借りたのですが、現在は貸出は行っていないようです。
前日にホテル地の涯に向かう途中、ホテルの近くでキツネに遭遇。鳥を食べてるのかな?美味しいかい?
2015年09月02日 16:02撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
9/2 16:02
前日にホテル地の涯に向かう途中、ホテルの近くでキツネに遭遇。鳥を食べてるのかな?美味しいかい?
いつの間にか、もう一匹やってきました。人間をほとんど警戒せず、むしろ寄って来るような行動をしていました。人間にあまり警戒を示さないキツネはそれはそれで、危惧するものを少し感じました。
2015年09月02日 16:05撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
9/2 16:05
いつの間にか、もう一匹やってきました。人間をほとんど警戒せず、むしろ寄って来るような行動をしていました。人間にあまり警戒を示さないキツネはそれはそれで、危惧するものを少し感じました。
登山当日、午前3時起床時は土砂降りでした。5時を過ぎたあたりから小康状態になり、5時半に岩尾別登山口を出発。登山口はホテル地の涯のすぐ裏手にある木下小屋にあります。
2015年09月03日 05:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:28
登山当日、午前3時起床時は土砂降りでした。5時を過ぎたあたりから小康状態になり、5時半に岩尾別登山口を出発。登山口はホテル地の涯のすぐ裏手にある木下小屋にあります。
木下小屋のすぐ向かいにトイレがあります。ホテル地の涯の前にもあります。
2015年09月03日 05:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:28
木下小屋のすぐ向かいにトイレがあります。ホテル地の涯の前にもあります。
記帳は必ずしましょう。下山したら到着時刻の記入も忘れずに。
2015年09月03日 05:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:28
記帳は必ずしましょう。下山したら到着時刻の記入も忘れずに。
さて、参りましょうか。このときは小雨程度。気温は意外と高めで、ややムシムシしていました。
2015年09月03日 05:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:57
さて、参りましょうか。このときは小雨程度。気温は意外と高めで、ややムシムシしていました。
オホーツク展望に到着。まだまだ先は長いぞ。
2015年09月03日 06:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 6:23
オホーツク展望に到着。まだまだ先は長いぞ。
カノコソウ
2015年09月03日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 6:52
カノコソウ
650m岩峰に到着。ここから極楽平まではアリが多く、それを食べにヒグマが出やすいエリアですが、知床自然センターでお話を伺ったところ、今シーズンはこのエリアでのヒグマの目撃はないとのこと。
2015年09月03日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 6:55
650m岩峰に到着。ここから極楽平まではアリが多く、それを食べにヒグマが出やすいエリアですが、知床自然センターでお話を伺ったところ、今シーズンはこのエリアでのヒグマの目撃はないとのこと。
弥三吉水に到着。
2015年09月03日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:25
弥三吉水に到着。
水源はこんな感じ。煮沸や濾過したほうが安心かな?
2015年09月03日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:25
水源はこんな感じ。煮沸や濾過したほうが安心かな?
極楽平に到着。しばらくほとんど斜度のない平坦な道が続きます。
2015年09月03日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:42
極楽平に到着。しばらくほとんど斜度のない平坦な道が続きます。
仙人坂に到着。極楽平は平坦が続きましたが、ここはつづら折りに高度を少し上げていきます。
2015年09月03日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 8:12
仙人坂に到着。極楽平は平坦が続きましたが、ここはつづら折りに高度を少し上げていきます。
仙人坂をクリアして、しばらく歩くと銀冷水に到着。
2015年09月03日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 8:32
仙人坂をクリアして、しばらく歩くと銀冷水に到着。
大沢入口に到着。ここまで来ると少しワクワクしてきました。
2015年09月03日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 8:55
大沢入口に到着。ここまで来ると少しワクワクしてきました。
熊糞ズドン!明け方の土砂降りで形は崩れてますが、ストックでツンツンした感じでは、けっこう新しい感じでした。
2015年09月03日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:00
熊糞ズドン!明け方の土砂降りで形は崩れてますが、ストックでツンツンした感じでは、けっこう新しい感じでした。
大沢に入ったとたん、麓のほうから手がかじかむくらいの冷気がゴーッと吹き上げてきました。3年前に訪れたときは雪はすべてなくなっていたのですが、今年は完全に溶ける前に雪の季節がやってきそうです。写真は撮れませんでしたが、シマリスさんがエサをモグモグしながらちょろちょろと走り回っていました。
2015年09月03日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:06
大沢に入ったとたん、麓のほうから手がかじかむくらいの冷気がゴーッと吹き上げてきました。3年前に訪れたときは雪はすべてなくなっていたのですが、今年は完全に溶ける前に雪の季節がやってきそうです。写真は撮れませんでしたが、シマリスさんがエサをモグモグしながらちょろちょろと走り回っていました。
やっと羅臼平に到着!ここまで来ると、とりあえずホッとしますね。今年は大沢〜羅臼平周辺で毎日のようにヒグマが目撃されているようです。私たちはヒグマを見ることはできませんでした(いたかもしれないがガスで視界が悪かった)。知床自然センターの方の話では同一個体(センターで個体識別済の若い雄)がここら辺をエサ場にしているようです。
2015年09月03日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:42
やっと羅臼平に到着!ここまで来ると、とりあえずホッとしますね。今年は大沢〜羅臼平周辺で毎日のようにヒグマが目撃されているようです。私たちはヒグマを見ることはできませんでした(いたかもしれないがガスで視界が悪かった)。知床自然センターの方の話では同一個体(センターで個体識別済の若い雄)がここら辺をエサ場にしているようです。
フードロッカー。ヒグマが爪とかでガリガリしたような形跡はなさそうでした。
2015年09月03日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 10:12
フードロッカー。ヒグマが爪とかでガリガリしたような形跡はなさそうでした。
岩清水に到着。3年前来たときのほうが、もうちょっと水量があったような・・・
2015年09月03日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 10:35
岩清水に到着。3年前来たときのほうが、もうちょっと水量があったような・・・
岩清水を過ぎると、山頂手前のクライマックスの岩登りが始まる。
2015年09月03日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 11:04
岩清水を過ぎると、山頂手前のクライマックスの岩登りが始まる。
山頂までもうちょい!!
2015年09月03日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 11:25
山頂までもうちょい!!
着いたぁ〜〜!!
2015年09月03日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 11:33
着いたぁ〜〜!!
山頂はかなり強風でしたので、サクッと証拠写真(?)を撮っちゃいます。
2015年09月03日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 11:34
山頂はかなり強風でしたので、サクッと証拠写真(?)を撮っちゃいます。
この立札けっこうグラグラしてたけど、風で飛ばされたりしないのかな?
2015年09月03日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 11:34
この立札けっこうグラグラしてたけど、風で飛ばされたりしないのかな?
山頂は強風が吹き荒れているのですが、登ってきた側(写真の左側)は、ほとんど風がなかった。岩一枚挟んで状況がまったく違う。
2015年09月03日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 11:39
山頂は強風が吹き荒れているのですが、登ってきた側(写真の左側)は、ほとんど風がなかった。岩一枚挟んで状況がまったく違う。
さて、下山しましょうか。この霧の中に例のクマさんいらっしゃるのかしら?
2015年09月03日 12:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:44
さて、下山しましょうか。この霧の中に例のクマさんいらっしゃるのかしら?
こけもも。羅臼平にいっぱい実ってました。美味しいんでしょうね。クマさんもいらっしゃるわけです。
2015年09月03日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 12:46
こけもも。羅臼平にいっぱい実ってました。美味しいんでしょうね。クマさんもいらっしゃるわけです。
羅臼平の天場に戻ってきました。
2015年09月03日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:49
羅臼平の天場に戻ってきました。
相変わらずガスが晴れない・・・
2015年09月03日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:49
相変わらずガスが晴れない・・・
と、思ったらガスが晴れてきた。
2015年09月03日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 12:54
と、思ったらガスが晴れてきた。
あ〜・・・もう少し早く晴れてくれていれば・・・
2015年09月03日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 12:54
あ〜・・・もう少し早く晴れてくれていれば・・・
三ツ峰側の山容がやっとわかる程度にガスが晴れてきましたが、羅臼岳の山頂は最後までガスで隠れたままでした。
2015年09月03日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:56
三ツ峰側の山容がやっとわかる程度にガスが晴れてきましたが、羅臼岳の山頂は最後までガスで隠れたままでした。
オヤマノリンドウ
2015年09月03日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 12:58
オヤマノリンドウ
羅臼平から大沢に戻る頃には、遠くに海が見えるほど視界がクリアになりました。
2015年09月03日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 13:02
羅臼平から大沢に戻る頃には、遠くに海が見えるほど視界がクリアになりました。
イワギキョウ
2015年09月03日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 13:04
イワギキョウ
大沢から知床五湖が見えました。
2015年09月03日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 13:09
大沢から知床五湖が見えました。
あ〜・・・戻りたくない・・けど、下山後は美味しいゴハンと温泉が待っていることを考えると、さっさと下山したい気もするし、複雑な心境でした。
2015年09月03日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 13:14
あ〜・・・戻りたくない・・けど、下山後は美味しいゴハンと温泉が待っていることを考えると、さっさと下山したい気もするし、複雑な心境でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え サポーター 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 カトラリー ゴミ袋 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット(jRO会員証等含む) 常備薬 日焼け止め ロールペーパー キムタオル ユニパックH-8 防水パック(電子機器用) 携帯 時計 サングラス タオル ストック Zシート エマージェンシーブランケット クマ鈴
共同装備
GPS 保険証 ツェルト ナイフ カメラ クマ撃退スプレー 浄水器 携帯トイレ

感想

3年振りの羅臼岳です。

前日に知床自然センターに熊撃退スプレーを借りに行きました。
レクチャーの受講時間外でしたが、私たちのみで時間外にレクチャーしていただき、熊情報などいろいろと興味深いお話も聞くことができました。
(スプレーの貸出にはレクチャーの受講が必要。)

今回はホテル地の涯に前泊し、翌日早朝にチェックアウトしました。お弁当などの対応をしていただき、助かりました。

登山当日は午前3時に起床。天気を確認しに外へ出てみた。

「ドザザザザーーーーーー!!!」

めっちゃ雨降ってる・・・

でも、ある程度想定内でした。前日まで天気図など各種情報を収集した結果、私の予想は午前中の早い時間帯は雨で、その後は天気はすっきり晴れることは難しいが、天気は回復に向かう(雨はやむ)と見込んでいたので、明るくなるまで少し様子をみることにしました。

明るくなってくるとともに、雨は小康状態になりました。
午前5時頃に団体さんたちのバスが到着し、続々と山へ向かっていったので、私たちもそれに続いて出発しました。

ほかの方々のヤマレコにあるように、今年は大沢ー羅臼平周辺でヒグマの目撃が多く少しドキドキでしたが、結局ヒグマの姿は見えませんでした。ガスで視界が悪かったので、もしかしたらけっこう近くにいたかもしれませんね。

写真のコメントにも書きましたが、今年の羅臼岳のヒグマの出没パターンは少し変わっているらしく、極楽平あたりでは今年は目撃例がなく、大沢・羅臼平周辺でかなりの目撃件数というのは例年のパターンとは異なっているとのことです。また、大沢・羅臼平で目撃されるヒグマは同一個体の若い雄熊で、センターで識別済みの個体だそうです。ハイマツの実を食べに、あそこらへんをエサ場にしているとのこと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら