ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714128
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【御在所本谷〜鎌ヶ岳】初めての本谷!頑張りました♪(本谷〜山頂〜武平峠から鎌ヶ岳ピストン→武平峠からバス停へ)

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
11.3km
登り
1,208m
下り
1,186m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:32
合計
8:21
8:02
8:03
4
8:07
8:08
10
8:18
8:18
7
8:25
8:34
112
10:26
10:51
15
11:06
11:19
14
11:33
11:34
1
11:35
11:37
3
11:40
11:40
19
11:59
12:00
29
12:29
12:30
63
13:33
14:02
46
14:48
14:55
36
15:31
15:31
1
15:56
15:56
0
15:56
15:56
9
16:05
16:06
5
16:11
16:11
3
16:14
ゴール地点
天候 晴れ(時折、心地よい風〜〜)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き : 近鉄湯の山線
湯の山温泉駅 → 三交バス : 三交湯の山温泉 下車(終点)

帰り : 三重交通高速バス
三交湯の山温泉〜名鉄バスセンター
コース状況/
危険箇所等
○[本谷]
一般登山道ではありません。
全般的に岩がゴロゴロした険しい谷筋ルートですので、気を抜かずに慎重に。
沢筋は長く続き、右岸左岸と渡渉したり高さのある滝や岩場は高巻いたりしますので、周りをよく観察してください。
事故がたまにあるらしいので、高い岩場等は無理に登らないほうが良いです。
数ヵ所、谷の分岐で迷いやすいので赤マークやテープを見つけて進んでください。
○[峠登山道〜武平峠]
ザレた箇所や岩場がありますので足元に注意。
○[武平峠〜鎌ヶ岳山頂(ピストン)]
ザレた箇所や岩場の急登がありますので慎重に。
下りも同じく滑りやすいので慎重に。
一の谷新道と本谷方面へはこちらの橋を渡ります〜
中道登山道の横からです(^.^)
2015年09月12日 08:30撮影 by  DVX, GE
1
9/12 8:30
一の谷新道と本谷方面へはこちらの橋を渡ります〜
中道登山道の横からです(^.^)
本日のたのもしい相棒、赤ヘルメット♪
本谷攻略のために購入しました!
今後もどこかで必要になると思うので(^.^)
2015年09月12日 08:34撮影 by  DVX, GE
6
9/12 8:34
本日のたのもしい相棒、赤ヘルメット♪
本谷攻略のために購入しました!
今後もどこかで必要になると思うので(^.^)
本日は、本谷ですので御在所山の家の手前からです〜
出発〜♪
2015年09月12日 08:34撮影 by  DVX, GE
3
9/12 8:34
本日は、本谷ですので御在所山の家の手前からです〜
出発〜♪
砂防ダムの裏側にたどり着きました♪
楽しみと不安が入り交じり、複雑な心境(^^;
さぁ出発!
2015年09月12日 08:37撮影 by  DVX, GE
2
9/12 8:37
砂防ダムの裏側にたどり着きました♪
楽しみと不安が入り交じり、複雑な心境(^^;
さぁ出発!
こんな雰囲気のゴロゴロした岩の沢筋を進みます〜
足元に注意!
2015年09月12日 08:47撮影 by  DVX, GE
3
9/12 8:47
こんな雰囲気のゴロゴロした岩の沢筋を進みます〜
足元に注意!
小さくても綺麗な流れです(^.^)
険しいながらも、癒しがあります♪
2015年09月12日 08:54撮影 by  DVX, GE
6
9/12 8:54
小さくても綺麗な流れです(^.^)
険しいながらも、癒しがあります♪
このサイズの段差となると、私にはもう登れません〜
迷わず高巻きます〜( ̄▽ ̄;)
2015年09月12日 08:56撮影 by  DVX, GE
1
9/12 8:56
このサイズの段差となると、私にはもう登れません〜
迷わず高巻きます〜( ̄▽ ̄;)
別な段差の沢を高巻き中です〜
2015年09月12日 09:05撮影 by  DVX, GE
1
9/12 9:05
別な段差の沢を高巻き中です〜
不道滝です(^.^)迫力〜♪
少し戻って右岸から高巻いて滝を越えます〜
2015年09月12日 09:10撮影 by  DVX, GE
3
9/12 9:10
不道滝です(^.^)迫力〜♪
少し戻って右岸から高巻いて滝を越えます〜
レコで有名な目印の倒木発見〜
ここは右手に進みます♪
2015年09月12日 09:23撮影 by  DVX, GE
3
9/12 9:23
レコで有名な目印の倒木発見〜
ここは右手に進みます♪
この赤マークの箇所は左手に進みます〜(^.^)
2015年09月12日 09:30撮影 by  DVX, GE
2
9/12 9:30
この赤マークの箇所は左手に進みます〜(^.^)
ここの段差は指や足先が何とか引っ掛かる箇所!
ちゃんと登りましたよ〜(´∀`)
他にも登れる箇所あり
2015年09月12日 09:40撮影 by  DVX, GE
1
9/12 9:40
ここの段差は指や足先が何とか引っ掛かる箇所!
ちゃんと登りましたよ〜(´∀`)
他にも登れる箇所あり
こんな雰囲気の箇所を越えて進むと。。。
2015年09月12日 09:42撮影 by  DVX, GE
2
9/12 9:42
こんな雰囲気の箇所を越えて進むと。。。
大黒滝に着きました〜
ここも迫力です♪
2015年09月12日 09:44撮影 by  DVX, GE
5
9/12 9:44
大黒滝に着きました〜
ここも迫力です♪
沢水が流れる岩場にて足元に気をつけながら進み、ふと前を見上げると。。。
2015年09月12日 09:57撮影 by  DVX, GE
9/12 9:57
沢水が流れる岩場にて足元に気をつけながら進み、ふと前を見上げると。。。
おっ三角岩、別名ジョーズ岩が現れました(´∀`)
2015年09月12日 09:58撮影 by  DVX, GE
6
9/12 9:58
おっ三角岩、別名ジョーズ岩が現れました(´∀`)
お約束の下からくぐります〜♪
右手から高巻くことも出来ますよ〜(^.^)
2015年09月12日 09:59撮影 by  DVX, GE
2
9/12 9:59
お約束の下からくぐります〜♪
右手から高巻くことも出来ますよ〜(^.^)
潜ってみたら。。。穴は垂直でした( ̄▽ ̄;)
出るの意外と大変かも(^o^;)
しかし、青空がキレイ。あ、ゴンドラだ♪
2015年09月12日 09:59撮影 by  DVX, GE
11
9/12 9:59
潜ってみたら。。。穴は垂直でした( ̄▽ ̄;)
出るの意外と大変かも(^o^;)
しかし、青空がキレイ。あ、ゴンドラだ♪
穴を何とかよじ登ってパチリ♪
登るとき、左手薬指から少し出血( ̄▽ ̄;)
2015年09月12日 10:01撮影 by  DVX, GE
2
9/12 10:01
穴を何とかよじ登ってパチリ♪
登るとき、左手薬指から少し出血( ̄▽ ̄;)
ジョーズ岩の上です♪
ここで指に絆創膏貼りましたとさ(>_<)
2015年09月12日 10:01撮影 by  DVX, GE
1
9/12 10:01
ジョーズ岩の上です♪
ここで指に絆創膏貼りましたとさ(>_<)
おーっ、レコで拝見している滑車だ〜
しかし、何故あるの??
2015年09月12日 10:16撮影 by  DVX, GE
2
9/12 10:16
おーっ、レコで拝見している滑車だ〜
しかし、何故あるの??
見上げると大黒岩(´∀`)
もうすぐゴールです♪
2015年09月12日 10:18撮影 by  DVX, GE
3
9/12 10:18
見上げると大黒岩(´∀`)
もうすぐゴールです♪
本谷から振り返ると、よか景色です(^.^)
2015年09月12日 10:18撮影 by  DVX, GE
3
9/12 10:18
本谷から振り返ると、よか景色です(^.^)
本谷の終わり〜
ここから左側の急登から尾根にでます♪
2015年09月12日 10:22撮影 by  DVX, GE
2
9/12 10:22
本谷の終わり〜
ここから左側の急登から尾根にでます♪
この陽のさす急登を登り詰めると。。。
2015年09月12日 10:24撮影 by  DVX, GE
9/12 10:24
この陽のさす急登を登り詰めると。。。
大黒岩に着きました〜(´∀`)
2015年09月12日 10:25撮影 by  DVX, GE
3
9/12 10:25
大黒岩に着きました〜(´∀`)
大黒岩から本谷を覗き込みます〜
相変わらず怖いよ〜( ; ゜Д゜)
2015年09月12日 10:26撮影 by  DVX, GE
1
9/12 10:26
大黒岩から本谷を覗き込みます〜
相変わらず怖いよ〜( ; ゜Д゜)
大黒岩と御在所岳♪
2015年09月12日 10:27撮影 by  DVX, GE
4
9/12 10:27
大黒岩と御在所岳♪
大好きな鎌ヶ岳〜
後で行くから待っててね〜(^.^)
2015年09月12日 10:42撮影 by  DVX, GE
4
9/12 10:42
大好きな鎌ヶ岳〜
後で行くから待っててね〜(^.^)
鎌をバックに写真を撮ってもらいました♪
2015年09月12日 10:44撮影 by  DVX, GE
18
9/12 10:44
鎌をバックに写真を撮ってもらいました♪
一の谷新道の出口から山頂広場に到着しました〜(^.^)
2015年09月12日 10:54撮影 by  DVX, GE
9/12 10:54
一の谷新道の出口から山頂広場に到着しました〜(^.^)
初アゼリアで、カレーうどん♪
美味しい〜(´∀`)
2015年09月12日 11:00撮影 by  DVX, GE
6
9/12 11:00
初アゼリアで、カレーうどん♪
美味しい〜(´∀`)
御在所岳山頂の三角点に到着〜
ここは登山者や観光客が沢山です♪
2015年09月12日 11:30撮影 by  DVX, GE
4
9/12 11:30
御在所岳山頂の三角点に到着〜
ここは登山者や観光客が沢山です♪
望湖台からの望む雨乞岳♪
キレイ〜
2015年09月12日 11:33撮影 by  DVX, GE
9/12 11:33
望湖台からの望む雨乞岳♪
キレイ〜
釈迦ヶ岳、竜ヶ岳、藤原岳、そして御池岳!
その奥に肉眼では霊仙山も望めました♪
2015年09月12日 11:34撮影 by  DVX, GE
2
9/12 11:34
釈迦ヶ岳、竜ヶ岳、藤原岳、そして御池岳!
その奥に肉眼では霊仙山も望めました♪
峠登山道から下って、天指岩から鎌ヶ岳を望む♪
定番な撮影ポイント(^.^)
2015年09月12日 11:57撮影 by  DVX, GE
3
9/12 11:57
峠登山道から下って、天指岩から鎌ヶ岳を望む♪
定番な撮影ポイント(^.^)
武平峠手前のザレ場から鎌ヶ岳〜
2015年09月12日 12:17撮影 by  DVX, GE
2
9/12 12:17
武平峠手前のザレ場から鎌ヶ岳〜
武平峠に到着〜
小休止して、鎌山頂を目指しますよ〜p(^^)q
2015年09月12日 12:20撮影 by  DVX, GE
1
9/12 12:20
武平峠に到着〜
小休止して、鎌山頂を目指しますよ〜p(^^)q
木漏れ日ホッコリ尾根道歩きもありますよ〜♪
ザレてますけどね( ̄▽ ̄;)
2015年09月12日 12:28撮影 by  DVX, GE
2
9/12 12:28
木漏れ日ホッコリ尾根道歩きもありますよ〜♪
ザレてますけどね( ̄▽ ̄;)
登りがいのある岩場の登場です♪
2015年09月12日 12:31撮影 by  DVX, GE
3
9/12 12:31
登りがいのある岩場の登場です♪
個人的に好きな眺望ポイントからの鎌ヶ岳です〜
大ガレ場の上には山頂へと続く岩場の急登が見えます♪
2015年09月12日 12:49撮影 by  DVX, GE
5
9/12 12:49
個人的に好きな眺望ポイントからの鎌ヶ岳です〜
大ガレ場の上には山頂へと続く岩場の急登が見えます♪
三ツ口谷へと続く大ガレ場を見下ろします
過去に登りで断念した場所。。。
もう少し経験積んで、いつか攻略したいです〜
2015年09月12日 13:05撮影 by  DVX, GE
9/12 13:05
三ツ口谷へと続く大ガレ場を見下ろします
過去に登りで断念した場所。。。
もう少し経験積んで、いつか攻略したいです〜
最後の急登です〜(^.^)
ソールの固い靴の先を、岩の少しの出っ張りにかけながら、岩場練習を兼ねて登り詰めます!
2015年09月12日 13:15撮影 by  DVX, GE
3
9/12 13:15
最後の急登です〜(^.^)
ソールの固い靴の先を、岩の少しの出っ張りにかけながら、岩場練習を兼ねて登り詰めます!
鎌ヶ岳の山頂に到着〜(´∀`)
1161m
2015年09月12日 13:21撮影 by  DVX, GE
7
9/12 13:21
鎌ヶ岳の山頂に到着〜(´∀`)
1161m
北側から、中道の負ばれ石や地蔵岩が望めます〜
2015年09月12日 13:30撮影 by  DVX, GE
9/12 13:30
北側から、中道の負ばれ石や地蔵岩が望めます〜
御在所岳♪
大きな山体ですね〜
2015年09月12日 13:44撮影 by  DVX, GE
2
9/12 13:44
御在所岳♪
大きな山体ですね〜
みどり美しい雨乞岳♪
また行きたいです!
2015年09月12日 13:44撮影 by  DVX, GE
4
9/12 13:44
みどり美しい雨乞岳♪
また行きたいです!
登ってきた道を見下ろす
三ツ口谷への大ガレ場や、武平峠、その向こうにも通ってきたザレ場がわかります♪
2015年09月12日 14:01撮影 by  DVX, GE
1
9/12 14:01
登ってきた道を見下ろす
三ツ口谷への大ガレ場や、武平峠、その向こうにも通ってきたザレ場がわかります♪
南側には、鎌尾根♪
ここもまた歩きたいな(´∀`)
遠くに難所のザレた急斜面が見えます〜
2015年09月12日 14:11撮影 by  DVX, GE
2
9/12 14:11
南側には、鎌尾根♪
ここもまた歩きたいな(´∀`)
遠くに難所のザレた急斜面が見えます〜
入道ヶ岳です〜
お天気もよく、眺望が素晴らしいです♪
2015年09月12日 14:11撮影 by  DVX, GE
4
9/12 14:11
入道ヶ岳です〜
お天気もよく、眺望が素晴らしいです♪
さて、下りますか
振り返り、鎌の山頂♪
2015年09月12日 14:23撮影 by  DVX, GE
3
9/12 14:23
さて、下りますか
振り返り、鎌の山頂♪
三ツ口谷への大ガレ場と山頂〜
荒々しいですな(^^;
これが鎌らしさ
2015年09月12日 14:24撮影 by  DVX, GE
2
9/12 14:24
三ツ口谷への大ガレ場と山頂〜
荒々しいですな(^^;
これが鎌らしさ
あっというまに、武平峠〜
バス停方面に向けて歩きます〜
カゲでポーズ(^.^)
2015年09月12日 14:55撮影 by  DVX, GE
1
9/12 14:55
あっというまに、武平峠〜
バス停方面に向けて歩きます〜
カゲでポーズ(^.^)
こういう水の流れを見るとウズウズしてパシャリ♪
2015年09月12日 15:25撮影 by  DVX, GE
5
9/12 15:25
こういう水の流れを見るとウズウズしてパシャリ♪
表道との分岐まで到着〜
2015年09月12日 15:31撮影 by  DVX, GE
1
9/12 15:31
表道との分岐まで到着〜
登山口の橋まで戻りました〜
穴だらけのリアルに怖い橋( ̄▽ ̄;)
お疲れ様でした(´∀`)
2015年09月12日 15:52撮影 by  DVX, GE
3
9/12 15:52
登山口の橋まで戻りました〜
穴だらけのリアルに怖い橋( ̄▽ ̄;)
お疲れ様でした(´∀`)

感想

今回は、今まで行きたかったけど経験が少なかったので避けていたルート。。。
あれから少ないながらも数々の経験をしてきたので、そろそろチャレンジしてみようか?
ルートのポイントは調べた。ヘルメットも購入した。
場所は、御在所岳本谷。
過去に事故も発生しており、数ある谷の分岐で迷いやすいという難所。
天気も良い本日、いよいよ決行する時がきた。

というわけで、本谷ルートにチャレンジしま〜す♪
ついでに登りきってから峠登山道から武平峠経由で鎌ヶ岳へ岩岩堪能しちゃいます(´∀`)
鎌へはピストンして武平峠からバス停へ戻る計画です〜(^.^)

いつも通り、バス停から中道登山道方面へ。
ここから、一の谷新道へ行く橋を渡り、今回はいつもとは異なり御在所山の家の手前から、ヘルメット装着して『本谷→』と壁に赤字で描かれた道へと行く。
しばらく歩くと砂防ダムの裏側に着き、岩ゴロゴロな沢沿いの道が姿を現す。
さあ、進もうo(^o^)o
しばらく進むと。。。まぁ、私の想像以上の光景でした( ; ゜Д゜)
ひたすら続くゴロゴロ岩の沢筋道、左岸右岸と繰り返しながら渡渉したり、落差のある岩場や滝などは高巻いたりと険しい道程です( ̄▽ ̄;)
でも、意外と沢筋ルートって高巻くところは選択肢がありませんが、それ以外はよく観察すると選択肢がいくつもあるので『これ』っていうのがないから、技量に応じたルート選びが出来るように感じて、面白味を感じましたが。。。私は終始真剣です(^o^;)
沢水岩肌で滑りたくないし、もし滑ったら冷たいし、痛いし。。。
そんなのヤダから一歩一歩慎重に、です。
一歩踏み出した時に少しでも不安があったら、少し考え周囲を観察して今の自分にあったコースどりを探して修正します〜(^.^)

やがて、目の前に『不道滝』が姿を現す!
近くで見ると迫力です〜♪マイナスイオン〜〜♪
たしか滝を少し戻ったところの右岸に、滝を高巻く道があるはずなので周囲を見渡すと。。。あら、その付近に登山者がいました。
登ってきた沢のほうを更に見渡すと、他にも登山者さんがおりました。
土曜なので、本谷ルートも人がそれなりに入っているのですね〜(^.^)
なぜか安心しました♪

先行の登山者と見える範囲内で距離を置いて進みます〜
おかげで迷う心配が少し減り、気持ちのゆとりができました♪
ルートは調べてはいましたが、初めてですので岩岩で危ないというのも不安でしたが、迷うことが一番気がかりでしたので(^^;
でも、年配の元気なお父さんやお母さん、そして女性の登山者さんがいてけっこう登る方が多いのだなと感じました。
けっこう険しいのに、何度も登られているのか皆さんサクサク登っていきます♪

高度をあげるとやがて『大黒滝』に到着〜(^.^)この滝も迫力です。
ここでも過去に事故があったと登山者さんに教えて頂きました。
更に進み、何も不思議に感じることなく樹林帯の斜面の踏み跡方向に足を運ぼうとした時、『そっちじゃないよ〜、右の岩にマークがあるよ〜』と後続の年配のお母さんにルートを教えて頂きました(^^;
よく見ると、北に進むほうの岩場に赤ペイントが。
一人だったら樹林帯の踏跡を直登しているところでした(>_<)
岩場方向に進むと、ロープウエイ直下の急登コースに入るようで、地図と高度計をよく見ておくべきでした。油断してました(^o^;)

気を引き締めて高度を稼いでいくと。。。おっ、三角岩(ジョーズ岩)発見♪
目の前でみると迫力です!で、お約束の下からくぐります〜♪
って、潜って初めて知りました。。。
出口は垂直な穴だったのね〜( ̄▽ ̄;)
何とか必死によじ登って、穴から出ることが出来ましたが。。。
左手の薬指が少し痛い。ふと見ると手袋に血が(゜ロ゜;
穴から出るのに少しぶつけたのか、小さな血豆が潰れた感じで少し出血( ̄▽ ̄;)
とりあえず、ジョーズ岩の上で絆創膏を貼る(^^;
ファーストエイドキット、初めて役立ちました(^^;
出番はないほうが良いのですが、やはり危険を伴う山登りには必要ですね!

最後まで登り詰め、尾根に取り付いて大黒岩に到着〜(*´∇`*)
ここからの鎌ヶ岳の眺望が大好きで、本谷から大黒岩に来れたという達成感が半端ないです(´∀`)
ここで本谷から登られた登山者さんたちとしばしお喋りをしてホッコリしたあと、山頂へ〜
今回は初めてアゼリアへ♪目的はうわさのカレーうどん(´∀`)
とても美味しかったです〜

休憩もそこそこにして、山頂経由で峠登山道から次の目的地の鎌ヶ岳へ向かいます〜
峠登山道の下りの途中で、バス停でお話しした登山者さんと出会う!
その方は[馬の瀬尾根〜鎌ヶ岳→御在所]のルートで登るとおっしゃっていましたので、もしかしたらと思ってましたら、峠登山道で会えました♪
こういうの、楽しいですね(´∀`)
無事に武平峠に到着し、いよいよ大好きな鎌ヶ岳を目指します〜♪
岩岩を楽しく登り、以前途中断念した三ツ口谷からの大ガレ場をしばし観察し。。。いずれここを登り詰めたいという気持ちを抱きながら、山頂に到着〜(´∀`)
何回来ても晴れた日の鎌からの眺望は素晴らしいです♪
北には御在所と雨乞、南には入道や鎌尾根。
ここではのんびりしたかったので、長めのコーヒータイム(^.^)

ホッコリ気分で十分に眺望を堪能した後は、武平峠へと一気に下り、バス停方面へひたすら歩きます〜
車道に出てから、バスの時間がギリギリで、後半小走りに( ̄▽ ̄;)
高速バスの出発1分前に何とか到着〜f(^_^;

そんなこんなで、初めての本谷、大好きな鎌ヶ岳を堪能した岩岩山行でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

完全に時間差でしたね〜
おはようございます!
tsuyopon412さんは初カレーうどんだったんですね。
この日は大きな肉の塊が入っててラッキーでした。(笑)
いつも大盛りにしようか迷ってしまいます。
もうすでにカレーうどんが恋しい私です。

鎌が岳いいですね!
鎌→御在所の道はとてもしんどかったけど好きな道です。
また体力つけて挑戦します〜!
2015/9/14 6:31
Re: 完全に時間差でしたね〜
mmirokuさん、おはようございます♪

何回も御在所登っているのに、アゼリアもカレーうどんもお初な私でした(^.^)
名物カレーうどん♪病みつきになりそうです(笑)

時間差だったようですね〜
私が遅ければ、お店で会っていたかもでしたね(^.^)

鎌は、どこから登っても楽しいですね♪
あの尖った山容が好きです〜
御在所〜武平峠〜鎌間の登山ルートは、私も好きな道です♪
体力ついたら是非チャレンジしてみてください!
2015/9/14 7:15
本谷攻略おめでとうございます♪
本谷攻略無事完遂、おめでとうございます(*´∀`*)
しかもそこから鎌とは・・・
今回もロングコースですね〜!

初アゼリアだったんですね♪
カレーうどん、疲れた体になかなかいいですよね〜(*´∀`*)
2015/9/14 22:52
Re: 本谷攻略おめでとうございます♪
ありがとうございます♪

無事に完遂いたしましたよ〜
本谷だけでもかなりの充実感ですが、またもやこれでは物足りない気持ちが発生しまして、そのあと大好きな鎌まで遊びに行ってしまいました(^.^)

実の初のアゼリア&カレーうどん(´∀`)
御在所に限っては、これはアリだなと今更ながら思いました♪
↑ 気がつくのが遅い人w
カレーうどん、うわさとおり最高です!

概ねルートは把握出来ましたので、ご案内できますよ〜(^^)v
2015/9/14 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら