テン泊で行く槍ヶ岳【槍ヶ岳-大喰岳-中岳-天狗原】



- GPS
- 56:00
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,874m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
5:30上高地バスターミナル-11:30槍沢ロッジ12:00-12:40槍沢テント場
00:00槍沢テント場-2:00大岩4:30-9:00槍ヶ岳10:00-11:00大喰岳-12:30中岳-13:30南岳天狗原分岐-15:00天狗原上部コル-15:30天狗原-16:15天狗原分岐-17:30槍沢キャンプ場
6:00槍沢キャンプ場-6:30槍沢ロッジ-12:00上高地バスターミナル
天候 | 8/6 晴れ 8/7 晴れ 8/8 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
駐車場は朝5時時点では空車あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大喰岳-中岳の間浮石が多いので注意 天狗原方面横尾尾根の鎖場・はしごは慎重に |
写真
感想
槍ヶ岳・大喰岳・中岳へ撮影を兼ねて登ってきました。
盆休み直前で大混雑を予想していましたが1日ズレでセーフ。帰りにすれ違いで登ってくる人がたくさん居ました。
まず沢渡中の駐車場からタクシーで上高地入り。相乗りの方に声を掛けていただきサクっと上高地にあがることが出来ました。4人で乗れば1人1000円なので絶対お得です。声を掛けてでもタクシーを利用すべし。バスは観光客で混んでいるので大きな荷物を持った登山客は完全にアウエーです。
上高地バスターミナルで入山届けを出し行動開始。
撮影機材一式と2泊3日テン泊のフル装備なのでペースが上がらず横尾の時点で計画変更。予定では殺生小屋まで上がる予定でしたが槍沢をベースキャンプにし不要物を置いて行くことに。この作戦で正解でした。
昼過ぎにはテン場に到着。ゆっくり昼寝をしました。
星空を撮影するために0:30にテン場を出発。テントや要らない食料、あと水場が何カ所あるので水分を少なめにして出発。天狗原との分岐手前の大岩の上で2時間ほど撮影。ほとんど雲も出ず良い写真が撮れました。
参考までに
カメラ EOS5DmarkII
レンズ SIGMA 15mm F1.8 ISO1250 10秒露光にて撮影
15秒のインターバルタイマー
夜明け直前から槍ヶ岳へ向けて登り始め途中撮影をしながらゆっくり登る。9時すぎに槍ヶ岳へ。まだあまり混んでいませんでしたが11時くらいに大喰岳からふり返るとすごい人数の人が登ってきていました。
大喰岳・中岳を歩いているときは微妙に雲が出ていて良い撮影が出来ませんでした。。。横尾尾根を天狗原方面に下ります。登りの人は辛そうでした。
天狗原上部のコル地点にて大休憩を兼ねた撮影。槍ヶ岳方面と穂高連峰がキレイに撮れるベストポジションですね。そのうちここで夜間の星の撮影をしたいと思いました。
天狗池に反射する槍ヶ岳を撮影したかったのですが雪がまだ半分残っており池の小ささと相まってちょっとガッカリポイントでした。
その後雪渓を何カ所か渡りながら槍沢キャンプ場まで下山。雪渓はアイゼンは必要ありませんでした。
槍沢キャンプ場に降りる頃には結構脚が笑っていました。ヘトヘトになり爆睡。テントやら食料を持って一周はさすがに無理だったと思います。軽量化して一周してきたおかげで助かりました。
翌日(日曜日)は黙々と下山してきました。ツアーを含めかなりの人数が入山してきてました。
*******おしらせ**********************
こんな感じの山映像を作っています。
DVD好評発売中です。
今回の槍ヶ岳のシーンは次のビデオに入れられたらなぁと思ってます。
くわしくはコチラ↓↓↓から
http://happydayz.jp/lm/
こんばんわ、HAPPYDAYZ さん。
撮影機材を持っての山行お疲れ様でした。
ごきげん山映像「みんな山においでよ」見ました。Youtubeの映像も見させて頂きました。
最高ですね
これからも山の魅力をどんどん映像で表現してください
ありがとうございます。
今までの山映像の常識からちょっと逸れた映像が作れたら楽しいなと思い色々機材を担いで山を登っています。
槍ヶ岳も良い映像がいっぱい撮れたので出来たら観てくださいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する