2016年最初の鳳凰山、薬師岳、観音岳、気分は最高、充実


- GPS
- 09:42
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,885m
- 下り
- 1,986m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:34
天候 | 晴れ、稜線は強風が吹いた時間もあったようだ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通常は夜叉神峠入口駐車場までは通年通行可能ですが、 今年は芦安(山の神)〜夜叉神峠入口駐車場まで通行不可。 但し、土日、休日、年末年始のみ通行可能。 もちろん、積雪などあれば、通行禁止に。 ゲートの開く時間、閉まる時間は問い合わせで確認が良いかも。 何か、一定していない感じがします。 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=4 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(夜叉神峠入口〜夜叉神峠) しばらく歩くと、登山道にわずかに凍結が現れます。 下山時は、少し融けていたようですが、 不用意に足を運ぶと転倒します。 ただ、年末より面積縮小。 (夜叉神峠〜杖立峠) 夜叉神峠後の急登を終えると、年末は結構雪が見えて、 凍結するだろうと思っていたところはかなり なくなっていましたが、杖立峠に近づくと 厄介な凍結部分あります。 アイゼン等は使用せず。 (杖立峠〜焼け跡〜苺平) 年末は、雪がほぼ、全面的にあったのですが、 かなり融けたりして、凍結箇所が多くなっています。 ただ、飛び飛びであったりするので、 滑り止め使用の判断が人それぞれでしょうか。 私は、使用せず。 焼け跡以降、雪の量も増えて来る感じですが、 年末と比較するとかなり融けています。 苺平に近づくにつれ、年末はいい感じで雪が 着いていましたが、本日は、凍結などもあり、悩ましいところです。 アイゼン等は使用していませんが、悩むところですね。 (苺平〜南御室小屋) 基本的に下ります。 下山時は登り返します。 辻山の陰になるので、雪は例年、遅くまで残ります。 雪もちょっと多めで、圧雪されて歩きやすくなります。 (南御室小屋〜薬師岳小屋) 急登の後、なだらかに高度を稼ぎます。 雪も多めです。 アイゼン等はそれぞれの判断で使用できるかと、 私は使用しませんでした。 (薬師岳小屋〜薬師岳〜観音岳) 薬師岳小屋から薬師岳はすぐです。 薬師岳小屋からのトレースは、降雪や強風で 消えることが多く、毎度、ルートが変わります。 降雪後、強風後に最初に歩く人の判断で、、。 |
写真
千葉の浦安の男性が、夜叉神峠までにグラブのアウターシェルを落としたと、、。
見つけに折角登ってきたのに下って行かれましたが、見つかったのかどうか、薬師岳までは行きたいと仰っていたのですが、行けたのかどうか、気になりました。
感想
2016年初登山は通年のように鳳凰山ではありませんでした。
2016年の初めての山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-792948.html
芦安から夜叉神の森までの南アルプス林道が平日の通行止め措置があり、今冬はちょっと不自由です。
その為、ようやく1月10日、日曜日に鳳凰山に登ることができました。
前日は、テンションアップ。
でも夜になるといつものように、朝起きれるか、とか、ちょっと弱気になります。
朝寒いでしょう、、嫌だな、、とか。
実際に動き出せば、しっかり動くのですが、時に弱気になりますね。
何度も登っている鳳凰山でも、、
前日は11:00PM過ぎに就寝し、何とか、ほぼ予定通り、4:15過ぎには目を覚ましたました。
5:15頃に自宅を出発し、コンビニ寄ったりして、6:00頃駐車場。
40台ほどは止まっていたかな、、。
ルート上の南御室小屋はツアーが入って1月10日の
宿泊まで営業で、GWまで営業なし。
薬師岳小屋は営業終わっています。
それにしても車が多く感じましたが、北岳の登山者も
かなり混じっているのでしょう。
年末年始からまとまった降雪もないはずですから、
北岳も例年に比べたら、登りやすいのでしょう。
私は行きませんが、、、。
今回はC-chanが山に出かける前に自宅で
お茶漬けを食べるというので、朝起きてから同じようにしてみました。
気のせいか、朝から力が出ていたような感じです。
食べることは大事なので、今後は、お茶漬けに、
体温を上げるたんぱく質を含むゆで卵なども
あわせて食べてから出かけてみようかな、、。
鳳凰山は年末に2回登っていました。
12月27日の記録、強風で寒い山行きでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-785108.html
12月30日の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-787064.html
ルート的には年末とほとんど変わりなく、いや、
雪が12月30日より少なくなり、融けているところや、
凍結箇所の厄介なところが想定より標高の高いところだったりと、
雪が少ない今冬の状況がさらに進んだようでした。
従って、トレースなどの問題はなく、雪で消耗するようなこともなく、
気温もこの時期としては高めでしょうし、稜線も私が歩いた
時間は風も比較的落ち着いて、落ち着いた山行きとなりました。
人は多いので、その点はちょっと苦手ですが。。
観音岳山頂ではヤマレコユーザーのtomhigさんとお会いし、
そのtomhigさんというネームを帰宅して、
検索すると年末の鳳凰山のレコにもコメント
して下さっていたtomhigさんでした。
ネームをお聞きしてもすぐにぴんとこないで、
自宅に帰って、気が付いているのですから、、
ちょっとボケでした。
Y-chanさんでしたか
何度も登られているとお聞きし、ヤマレコのY-chanさんのような方が他にもいるんだと驚きましたが、まさかご本人だったとは・・
短い間でしたけど、お話できて良かったです
手袋は見つかりましたが、夜叉神峠まで急いで戻るも、すっかりペースを崩し、苺平にも到達せず撤退してしまい、のんびりと温泉につかって帰りました
自省を込めて敗退記をレコするつもりです。
必ずやり直しに行きますので、またお会いしてもっとお話できるのを楽しみにしています
Pinball_1957さん
おはようございます。
そうでしたか、ヤマレコのユーザーさんでしたか。
手袋は見つかって良かったです。
凄く気になっていました。
千葉県からいらっしゃったとお聞きしていたので、なおさらでした。
やはりペースは乱れましたか。。
折角、夜叉神峠まで来られてカラですと、たとえ、気になることを片付けて、、
とはいいましても、やはりつらいですね。
私は、朝のお茶漬けが良かったのかどうか、
雪も年末より後退で、阻害要因もなく、観音岳まで行けました。
これからは、林道が週末だけ、雪が少ないといっても、今後は南岸低気圧の
通過などで、雪は絶対増えますから、週末でも土曜日より、日曜日のほうが
トレースが期待できますね。
林道の週末、休日のみの通行止め解除のことがありますから、
今後も鳳凰山に行くときは日曜日になると思います。
日曜日に登られる機会があれば、またお会いするかもですね。
ではまた、、。
Y-chan
昨日は写真撮って下さりありがとうございました。
私も夜叉神峠から鳳凰山までのルート、好きなので去年は残雪期に3回歩きました。
その際、Y-chanさんのレコ参考にさせて頂きました。
今年も残雪期に何度か歩こうと思います。
またレコ参考にさせてください。
tomhigさん
観音岳の写真、良い写真ですね。
私は、北岳をバックに岩に寄りかかるように撮るポーズなどは
思い浮かんでいませんでした。
次回、どなたかいたら試してみます。
昨日は、ちょっとお腹がすいていて、tomhigさんの写真を撮ってから、
食べることに夢中でした。。
今年も雪は少ないとは、本来これからが雪が多くなる時期。
土曜日の入山は、ラッセル等になる可能性が大きいですね。
日曜日がいいな、、。
逆にtomhigさんのレコを参考にさせて頂くことになるとも思いますので、
トレース共々、宜しくお願いします。
Y-chan
Y-chan さま
まいどです
今年は土日、休日のみ通行可能ですか。
夜間の通行はご遠慮くださいとありますが、芦安ゲート閉鎖もあり得そうですね。
遠方から来られる方は情報収集必須となりますね。
そうしないと山行予定が大きく狂いますね。
私も以前冬の芦安のゲートで何時間かまった結果、あきらめて霧ヶ峰に変更したことがありました
夏もあったかな?
確か北岳計画した時でしたか
訪れる際は十分注意します。
ありがとうございます。
芋先生
3月末ごろまでは、林道注意ですね。
芦安山の神ゲートを閉めます。
今回の連休も、多分、本日、17:00には芦安山の神ゲートを閉めたはずです。
年末年始、今冬は例外的に雪も林道に降っていませんが、
土日、休日でも積雪で通行止めになりますからね、、
情報収集は必須です。
折角遠方から来たのに、林道でシャットアウトは心が痛いですからね。
平日好きな私も不自由感じています。
山小屋の人も平日に入るときは芦安から歩いていましたよ、、、。
仕方ありませんが、
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する