籾糠山・天生湿原 〜花束をレコにMNK50


- GPS
- 00:31
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 612m
- 下り
- 597m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口にテントがあり、天生県立自然公園森林環境整備推進協力金(一人500円)受付 ・天生峠に大駐車場、トイレあり、水場なし ・天生湿原の周囲の登山道は時計回りの一方通行 ・今年の開花は非常に早いようで、ミズバショウ、リュウキンカ、ニリンソウなどの花はほぼ終わりといった感じでした |
写真
ミツバオウレン、チゴユリ、キヌガサソウ、ミヤマカタバミ、ノウゴウイチゴ、タムシバ、ゴゼンタチバナ、ホウチャクソウ、ワタスゲ、ツマトリソウ
サンカヨウ、ツバメオモト、マイヅルソウ、コバイケイソウ、ズダヤクシュ、ミツガシワ、ウワズミザクラ、ミズバショウ、ギンリョウソウ、ミヤマシキミ
ツクバネソウ、クルマバツクバネソウ、エンレイソウ、ウワバミソウ、タケシマラン、ミドリユキザサ、ニッコウキスゲ(蕾)、ササユリ(蕾)、チャルメルソウの仲間、ハリブキ
オオバミゾホオズキ、リュウキンカ、ヒメヘビイチゴ、ルイヨウバタン、クロモジ、ツボスミレ(ニョイスミレ)、タチツボスミレ、ミヤマスミレ、タテヤマリンドウ、キクザキイチゲ
ショウジョウバカマ、コヨウラクツツジ、ムラサキヤシオツツジ、ウラジロヨウラク、ハウチエワカエデの仲間、イワナシ、ラショウモンカズラ、ムシカリ(オオカメノキ)、ウリハダカエデ、ミドリニリンソウ
(元サイズ:2048px-1024px)
高解像度画像 http://www.yamareco.com/modules/xsns/image.php?f=t574c24f3377120.jpg
感想
天生湿原では、5月20日に山開きが行われていたようで、白川村からの国道360号の通行止めも解除されるとのことでしたので、今年の様子を観察しに行きました。曇っていたこともあり、それ程汗をかかず山上は快適でした。籾糠山の頂上からは視界不良で、立ち止まっていると大量の虫の攻撃を受け、すぐに退散することにしました。暖冬で積雪量が非常に少なかったことから、登山道周辺では全く雪は見られず、すでにミズバショウとリュウキンカは見頃が終わっていました。キクザキイチゲが1輪だけみられました。また別の花のシーズンに散策してみたいところでした。
帰りにひるがの湿原植物園に立ち寄りました。レンゲツツジが見頃になり始めていました。
【 バックナンバー 籾糠山・天生湿原 】
・5月28日 (2016年)『籾糠山・天生湿原 〜花束をレコにMNK50』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-883943.html
・6月3日 (2014年)『籾糠山・天生湿原 〜白川郷の奥山のスプリング・エフェメラル』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459926.html
・6月4日 (2013年)『籾糠山 〜天生湿原(見頃の水芭蕉、立金花、菊咲一華、…)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-306384.html
・6月30日 (2012年)『籾糠山〜天生湿原・木平湿原・野鳥観察(ウソ・アカゲラ・ゴジュウカラ…)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-202853.html
・7月4日 (2015年)『籾糠山と天生湿原の花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-670680.html
・9月20日 (2014年)『籾糠山(天生湿原・秋の花編・いきもの図鑑)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-514017.html
初めましてm(__)m
近々籾糠山に登る予定をしてまして、特に花の様子の写真と名前はとても参考になります。
ありがとうございます(^^)
alpsdakeさん、こんばんは。
花束レコ、素敵ですね〜♪
今日、私も行って来ました。
ブナ探勝路から登って木平探勝路側を下りて来ましたが、木平湿原は時期が早いようで…カラ谷を下りた方が良かったみたいですね!
No.22の写真、「ツクバネソウ」と言うのですね。
これは何だ?と思って写真撮ってました。
これに限らず参考になります♪
今日は天気は良かったものの、狭い山頂が大賑わいでした(>.<)
syousan さん こんばんは
天生湿原はミズバショウのシーズン3回目の訪問となりましたが、その最高の瞬間には出会えていません。
他の季節を含めて、再度訪問してみようと思っています。
wakabon7 さん こんばんは
山で出会った生き物は、その名前が分かると、面白さが増すと思います。
花のシーズンになると色々な昆虫を見かけることもあり、昨年あたりから特に「カメムシ」が気になっています
毎回違った種類のものに遭遇することが多く、20種類以上は、撮影したと思います。
もう少し集まったら「カメムシ図鑑」ができそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する