雲取山(奥多摩駅から石尾根を全部登る)


- GPS
- 09:01
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 1,937m
コースタイム
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
復路:鴨沢からバス→奥多摩→青梅線で鳩ノ巣 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○危険箇所は特になし ○三ツ木分岐のあとから雪が出だす。北斜面や日陰はだいたい雪があった よく踏みしめられているので油断すると滑る ○アイゼンは使用しなかったが、早朝に標高の高い所にいたら必須 自分が必要な箇所にいったころにはいい具合に腐ってました。 ※六ツ石までの北側の巻道、七ツ石の下り、ブナ坂から七ツ石方面の巻道は 滑るので念のために使用したほうがいいかも |
写真
感想
先々週敗退した奥多摩駅から石尾根全部登って雲取山を目指す計画。
→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-88606.html
今年の借りは今年のうちに返さねば・・・。
ということで雪も降ったみたいだけど再び始発で奥多摩駅へ。
この間はゆっくり登ったけど明らかに体調が悪く、バテバテだったので今回はさらにゆっくり登る。
前回より調子はいいみたいで思ったより順調。しかも今回は天気もいい! 雲ひとつありません。
六ツ石山に近づくと雪が出てくる。よく踏み固められて滑るけど気をつければ大丈夫。
六ツ石を過ぎ前回うっかり登ったピークもちゃんと巻く。でもやっぱり鷹ノ巣山手前でバテる。
「鷹ノ巣山巻く?」という暴挙も頭をかすめるが、富士山に励まされ何とか登頂。
なんだかんだ前回とあまりコースタイムは変わらない。だいぶ早いと思ったが。
その分体力はまだ大丈夫、かな・・・。
にしても天気、景色サイコーです。登って良かった・・・。
鷹ノ巣山から七ツ石山まではピークを無視してひたすら巻く。
おかげで体力も戻り七ツ石山到着。雲取山が見える。まだ結構あるな・・・。
ブナ坂まで一気に下り石尾根を行く。このころから雲が出て富士山も隠れそう。
バテバテで歩けないかと思ったけど結構順調に登る。
小雲取下の急登を何とか登り切り、山頂が見える。一気にテンション↑↑
で、12時16分 雲取山山頂到着! いやー長かった。達成感モリモリ。
想定到着時間は12時半〜13時だったのでがんばったかな。
富士山は雲に隠れたけど、南ア〜奥秩父〜浅間山までおにぎり食べながら景色を堪能。
満喫しました。
15時17分のバスに間に合いそうだったので頂上滞在15分で下山。
最後は足ガクガクだったけど、10分前にバス停到着。道路にへたりこむ。
とにかく疲れたけど、最高の山行でした。明日は筋肉痛かな・・・。
ヘロヘロとかいいながらガッツリ歩いているところがすごいです!
私なら鷹ノ巣山で心が折れてると思います。
お疲れ様でした。
自分も前回は鷹ノ巣山で心折れました・・・。
今回も折れそうでしたが2回連続敗退はさすがに無いかなと。
鷹ノ巣までに比べれば、そこから先は思ったより楽でした。
もしかしたら最後の下りが一番きつかったかもしれません。
こんにちは〜。
このあいだ、ブログの方にコメント下さった方ですよね。
その節はありがとうございました。
(人違いでしたらスミマセン。。。)
いやぁ。
石尾根を全部登る、懐かしいです。
一昨年ぐらいに同じことしました。
一日違い?でブログ友達が同じコースを歩いています。
ちょっと化け物じみた人なんでアホみたいに早いんですが、
もし良かったら見てみて下さい。
http://yamaasobi-yamaasobi.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-48cd.html
コメントありがとうございます!
お察しのとおり先日ブログにコメントした者です。
いつも楽しく拝見しております。
>石尾根を全部登る、懐かしいです。
一昨年ぐらいに同じことしました
実はルート参考にさせていただきました。
ありがとうございます。自分は六ツ石はパスしましたが・・・。
>ちょっと化け物じみた人なんでアホみたいに早いんですが、
超人ですね!
丹波に下るとか、また奥多摩駅に下るとかの発想が常人ではありません。
またブログにコメントさせていただきます!
タイミング的に見て雲取山山頂でお会いした方かな?ライトグリーンのジャケットを着てらした?人違いだったらごめんなさい。ともあれお互い良い日に登りましたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する