記録ID: 93020
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰山、観音岳まで往復、新年の恒例登山
2011年01月02日(日) [日帰り]


- GPS
- 10:23
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,918m
- 下り
- 1,920m
コースタイム
夜叉神峠入り口駐車場6:10-7:05夜叉神峠7:15-8:19杖立峠8:27-
9:03焼け跡9:08-9:38苺平9:42-10:04南御室小屋10:34-
11:50薬師岳山頂11:52-12:23観音岳12:30-12:53薬師岳12:56-
13:00薬師岳小屋13:07-13:40南御室小屋14:12-14:40苺平14:42-
14:56焼け跡14:58-15:23杖立峠15:25-16:03夜叉神峠16:04-
16:26夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間16分、歩行時間:8時間20分
9:03焼け跡9:08-9:38苺平9:42-10:04南御室小屋10:34-
11:50薬師岳山頂11:52-12:23観音岳12:30-12:53薬師岳12:56-
13:00薬師岳小屋13:07-13:40南御室小屋14:12-14:40苺平14:42-
14:56焼け跡14:58-15:23杖立峠15:25-16:03夜叉神峠16:04-
16:26夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間16分、歩行時間:8時間20分
天候 | 晴れ、穏やか、稜線も無風に近い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道の雪は、日当たりはだいぶ融けていますが、まだまだ注意します。 年末年始の山小屋の営業が終了し、降雪したら、通行止めになるでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、年末に続き、今回もず-と雪です。 今回は、年末年始で人も多く歩いて、踏み固められて、 アイゼンの登場場面もあるかと思い、アイゼン持参しましたが、 結局、使用しませんでした。 全体的に、年末の時より、入山者が登山道を踏み固めて、トレールができ、 ラッセルもなく、かなり歩きやすくなっていました。 お陰様で、観音岳までピストンすることができました。 年末年始の季節が終了しますと、鳳凰山も入山者が極端に少なくなり、 また、林道も降雪で通行止めも予想され、「遠い」山になります。 (夜叉神峠入り口駐車場〜夜叉神峠) 年末とそれほど変わらず、ず-と雪です。雪は、数センチから10cm。 凍結もわずかにあるばかりで、基本的には、歩きやすいです。 (夜叉神峠〜杖立峠) 雪は、次第に増えますが、トレースはしっかりあります。 下山時、夜叉神峠に近づいてくると、急坂があり、雪が上部より少ないところで、 多くの人が踏んでいるので、ちょっと滑りやすく、本日、最も嫌なところでした。 (杖立峠〜苺平) トレースはしっかりあり、本日は、穏やかだったため、 焼け跡付近も吹き消えることもありませんでした。 ラッセルもありませんでした。ただ、強風の時は、 焼け跡などは、トレース消えるでしょう。 (苺平〜南御室小屋) 雪は、さらに多くなりますが、トレースしっかりです。 (南御室小屋〜薬師岳小屋-薬師岳) トレースしっかり。 年末とは大違いで、歩きやすくなっていました。 下山時も多量の雪を利用して、滑るように下ってきました。 (薬師岳〜観音岳) 12月19日の時のような感じ。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-91349.html 降雪はあったはずですが、かなり吹き飛ばされていますね。 少なめに感じました。 一部、トラバース部分は、慎重に通過しました。 |
写真
感想
明けましておめでとうございます。
旧年も鳳凰で締め、新年も鳳凰で決めました。
本日1月2日は、本来は、C-chanが鳳凰に行く日でした。
ところが数日前から、腰、関節などを痛めたようで、
日常生活にも支障が出るほど。
南御室小屋のオーナーにも届け物があり、
私がピンチヒッターとなり、届けることにして、私的には、
年末の、29、30日の、荒れた、眺望のなかった山行きのリベンジでもありました。
もともと、1月4日あたりに、初登山で鳳凰を予定しており、
それが早まっただけでもありますが、、。
年末年始は、鳳凰。
いわば、恒例です。
天気が良いらしく、気合が充実。
2日は実家に新年の挨拶に行く日でもあり、
朝早く出発して、なかなか見れなかった、
夜叉神峠でのモルゲンロートに染まる白峰三山を眺めて、
最低でも薬師岳、時間があれば、観音岳までと思っていました。
年末の降雪直後の、トレースわずかの時と比べて、
その後も登山者が、八ケ岳ほどではないにしても
それなりに入山しており、トレースがしっかり付いていました。
お陰で、観音岳まで往復することができました。
南アルプス林道は、下山時、日当たりはだいぶ雪も融けておりましたが、
まだまだ、圧雪部分もあります。
気をつけたいです。
本日は、とても穏やかで、気温は、朝方、-10度まで記録していますが、
山頂でも-6度くらいで、風も無風に近く、コンディションは、好かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3784人
もう、素晴らしすぎる景色ですね。
いい初登山、うらやましい限りです
精力的に観音まで往復されて
でも、景色もよしで、疲れも気持ちよかったのでは内でしょうか
komadoriさん
明けましておめでとうございます。
今年もお互い、良い山行きしましょう。
私は、とにかく継続を目標にしていきます。
昨日は、年末のもやもやを吹っ飛ばすような
良い天気で、穏やかで、とても良い歩きが
できました。
薬師岳でやめようとも思いましたが、
風もなく、絶好の日和で、観音岳まで足を延ばしました。
やはり観音岳まで行きますと、肉体的にも、
精神的も、充実します。
最近は、山の後もそれほど疲れが残らず、
継続するありがたみを感じています。
今日も山梨はいい感じの天気で、鳳凰山の薬師岳は
自宅からも見えますが、朝方、窓を開けて、
空気の入れ替えをしたとき、よく見えていました。
今年もよろしくお願いします。
あ、タイトルのモルゲンロートですが、
ぐずぐずせず、あと10分早く、駐車場を出発していれば、
もっと良い感じの写真が撮れたと思います。
ちょっと残念。
Y-chan
Y-chanさん、
鳳凰山お疲れ様でした。
今回は申し分なしの展望ですね
年明けこの辺り行こうかと思ってましたが、
中央道の渋滞にビビり躊躇しました。
毎度ですがお近くで羨ましい限りです。
C-chanさん、大丈夫ですか?
お大事に・・・と宜しくお伝え下さい。
今年も色々と宜しくお願いいたします
kankotoさん
今回は、穏やか、快晴の一日でした。
年末の悔しかった分を取り戻した感じでした。
東京方面からですと、中央道の渋滞は、気になりますね。
私も東京に木曜日、金曜日にまた行き始めますが、いつも
気になります。
鳳凰山、やはり近くてよい山です。
軽自動車で、ささっと、、、。
でも今後の降雪は、林道を通行止めにする可能性が
高く、これからの冬は、近くて、遠い山になりそうです。
C-chan、腰は養生してだいぶ回復した様子。
ただし、油断は、禁物です。
新たに歯が痛いらしいです。
こちらこそよろしくお願いします。
Y-chan
おお、良い感じではないですか。
これを見たいんですよ。
私は辻山で夜明けをと考えているので、3時前の出発が良いみたいですね。
でもこれから厳冬期の鳳凰は「遠く」なるのでしょうね。
C-chanさんもお大事に。
MATSUさん
辻山での夜明けとなると、うーん、なかなか厳しいですね。
そうですね、今の季節なら、3時前の出発ですね、、、。
今回の鳳凰は良かったです。
穏やかで、考えてみれば、1月に初めて観音岳まで足を
延ばすことができたのでした。
厳冬期、芦安から夜叉神峠に歩いてみようかな、、、なんて、、。
C-chan、kankotoさんへのコメントで返信しましたように、
腰は養生を続けていますが、新たに歯、、。
新年早々、ついていませんね。
Y-chan
Y-chanさん、今年も宜しくお願いいたしますです。
天気良いですねぇ!
モルゲンロートに染まる白峰三山、最高ですね。
2日は八ヶ岳も天気良かったです。
お互い年始から天気に恵まれましたね
asakuさん
先ほど、asakuさんの硫黄岳にコメントしました。
確かにお互い、良い天気でした。
モルゲンロートですが、もうちょっと早ければ、、、、
あと5分、いや、あと2分、、。
もっと良い写真が撮れたと思います。
ちょっと残念。
鳳凰から、見た八ケ岳も天気が良さそうでしたから、、、
良かったですね。
今年も安全登山で、継続して山に登ります。
お互い気を引き締めて、、、。
Y-chan
Y-chanさん
あけましておめでとうございます。
ご無沙汰しており、すみませんでした・・・
鳳凰山もだいぶ雪が増えたようですね。
自分は雪のある時期にもう一度登りたいのですが、いつまで夜叉神まで車で入れるのでしょうか?
山行記録を拝見すると、間もなく通行止めになりそうな感じですが・・・
そういえば、昨日偶然にもkankotoさんにお会いしました。
今年も鳳凰山の人、よろしくお願いいたします☆
star
starさん
明けましておめでとうございます。
八ケ岳は着々と進行しているようですね。
今年は、まだ一度も行っていませんが、
そろそろ行きたいと思いますが、どうかな、、、。
鳳凰山は、今年は、雪が多いです。
昨年などはもっと少ない感じ。
林道も雪はなかったです、少なくとも年末年始。
今年は林道にも雪。
夜叉神峠入り口まで車が入れるのは、
こちらで確認して下さいね。
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=4
今度雪が降ったら、通行止めになる可能性は有ります。
なぜなら、もう山小屋も年末年始営業終了だし、
安全を考えると通行止めにする、、
ただし、しばらくして、また通行止めを解除、、
というようなこともありますので、、
このサイトを注意して見ている他、手がありません。
kankotoさんとは、八ケ岳、赤岳からの下山中に会いました。
びっくりでした。
今年もよろしく、、、。
Y-chan
Y−chanさん、明けましておめでとうございます!
素晴らしい新春の初登りとなりましたね
ここまで雪の山は、もう最近行くのは難しいので、
Y−chanのレポで堪能させて頂きました
薬師岳小屋の埋もれ具合もすごいですね。
C−chan心配ですね。
どうぞお大事になさってください。
そして本年もどうぞよろしくお願いいたします♪
kikiさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、1月2日は、C-chanのピンチヒッター。
C-chanは悔しかったことと思います。
楽しみにしていたので、、、
私の本来の予定は、本日、4日でしたが、、
いずれにせよ、鳳凰山は、年始の山として恒例としていきたいです。
薬師岳小屋は、残雪期、完全にうもれます。
昨年も5月だったか、あれ、小屋がない、、、
雪が吹きだまるんです。
今後は、厳しくなる鳳凰山です。
Y-chan
Y-chan、こんばんは。
GOODコンディションじゃないですか、、。
羨ましいです。
私達なら万歳三唱、間違いなしの絶景ですよ!
それにしても見慣れた車、、、。
○場長さんが、その近辺に出没?
でもGASが無いみたいですけど???
manabu
manabuさん
やっぱりあの方が、林道を歩いて、野呂川を挟んで、
日本2番目の山に登っていました。
あの車、忘れようのない小さな車で、駐車場まできて、、。
2日は、絶好でした。
観音岳まで足を延ばせたのも良かった。
私も静かに、万歳三唱。
そういえば、GASですが、午後は、やはり、、。
いえ、午後のガスは、いつものことか、、。
Y-chan
年始めも鳳凰だったんですね
それにしても素晴らしい展望ですね
冬山のピリッとした空気感が伝わって
PS:この時期、日帰りは凄いです
kusmmkさん
明けましておめでとうございます。
今年は、どこかで、、。
良い山行きしましょう、、。
さて、年末年始は、鳳凰で、、。
そんな風に考えています。
いや、私の場合は、月に一度は、鳳凰。
でもさすがに2、3、4月あたりは、厳しいですね。
林道の状況、入山者数、、、も考えますと、、。
展望は、素晴らしい一日でした。
穏やかで、最高の日和。
C-chanは残念がっていますが、仕方ありません。
観音岳までの日帰りですが、
たまたま年末年始で、数日経過しており、28日以降の
まとまった雪もなかったためにできたもので、
条件厳しかったら、薬師岳までとか、そんなことに
なっていたかとも思います。
今年もよろしくお願いします。
Y-chan
Y-chan、今年もよろしくお願いいたします。
薬師小屋、やばいくらいに埋もれてますね
やっぱり、冬は空気が澄んでいてどこも綺麗
ですね。
登山口の小さい車、間違いなくヤツでしょう
belltakuさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
今回は、年末に比べて、条件は良く、
1月として初めて、観音岳まで到達でき、良かった。
薬師岳小屋は、5月の残雪期には、完全に埋まっています、、。
吹きだまりですね。
夜叉神峠登山口のあの車、まさしく、でした。
北岳に行きましたね。
条件は、良かったみたいです。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。
年末年始は鳳凰、良いですね。
夜叉神峠からのモルゲンロートに染まる白峰三山
いいなあ。
年末と比べると、天候、ルートの状況ともに
良いコンディションだったようで、レコを拝見
していると行きたくなります
私もこの時期、観音岳まで往復したいものです。。。
明後日からの3連休は八ヶ岳周辺かな?と思っている
のですが、天気が心配です。
youtaroさん
戻られたましたね、、、、。
今回の鳳凰は、条件的は、最高。
年末29、30日に条件悪かったので、、。
天候も、ルートも、、
今回も悪かったら、腐ってしまいますね。
天候よし、ルートもばっちり、、。
私もそろそろ八ヶ岳に登りたいですが、
天候が穏やかな時に行きたいな、、、と思いますが、
そううまくいきませんよ。
今年も木曜日、金曜日は、東京です。
東京よりY-chan
Y-chan こんばんは
遅いコメでごめんなさい。
コンデションの良い素晴らしい歩きができて年頭から縁起が良いですね。
北岳のアップ写真は迫力があって、とっても魅力的です。
manabuさんは暮れの山行きも出来ず、お正月は夜の
もう少しでリハビリハイクができると思いま〜す。
C-chanが早く完治されますように願っています。
sumikoさん
こんにちは、、
今日は、良い天気ですね。
木曜日、金曜日が東京で、疲れて
本当は山に行きたかったのですが、お休み。
この連休は、山はお休みかな、、。
八ケ岳も、鳳凰も、金峰山もよく見えているようなのに、、残念。
2日は、最高のコンディション。
いや、今日もコンディションは、良いでしょうね、、。
アップの写真は、やはり良いですね。
カメラの性能の限界もありますけど、これから、
アップ写真をたくさん撮ってみようかな、、。
さて、manabuさん。
せっかくの年末年始、大変でしたね。
仕方ありませんが、、。
C-chanの腰は、だいぶ良くなっているようですが
歯はちょっと、心配の様子。
今日も歯科医に、、。
神経を抜いた歯が炎症を起こしていたようで、、
歯は大事ですからね、、。
寒いですが、からだをいたわって、、。
では、、
Y-chan
Y-chanさん、明けましておめでとうございます。
遅いコメですみません。もっと前にも何度か見させてもらって、自分の計画の参考にさせてもらったのですが、自分だともっと時間がかかってしまいますね。
このくらいで観音岳を往復できれば、天気の良い日に気楽に行けますね
林道の情報、有難うございます。このサイトの事を忘れていました。今後の参考にさせていただきます。
Futaroさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくです。
さて、私の行った2日は条件は良かった。
Futaroさんは、深夜の出発。
私も深夜に出発したら、やはり時間がかかるものと思います。
そもそも私には、深夜は無理、、。
鳳凰の登山口は、自宅から40分。
近いですよ、、。
気が楽です。
年末年始で人が多く歩いていた条件がなければ、
大変な苦労となるでしょう、、、ね。
林道情報は、注意ですね。
Y-chan
Y-chanさん
おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
年末年始の鳳凰山羨ましいです
三連休は山は休みになりました
今年も山梨の山を沢山登ると思います
yasuhiroさん
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
実は、鳳凰、今日、1月11日も登ってきました。
穏やかでした。
1月2日とそれほど状況の変化はありませんでしたが、
良い山行きとなりました。
私も基本は、近くの山、、そしてプラスアルファ、、、
そんな感じで、登っていきます。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する