記録ID: 94599
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰山、今年2回目の観音岳まで、
2011年01月11日(火) [日帰り]


- GPS
- 10:14
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,905m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
夜叉神峠入り口駐車場6:10-7:01夜叉神峠7:18-8:22杖立峠8:26-
9:01焼け跡9:05-9:33苺平9:37-9:58南御室小屋10:26-
11:27薬師岳小屋11:29-11:37薬師岳山頂11:41-12:04観音岳12:30-
12:53薬師岳12:57-13:13薬師岳小屋13:15-13:41南御室小屋13:57-
14:25苺平14:28-14:40焼け跡14:42-15:08杖立峠15:11-15:51夜叉神峠15:54-
16:20夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間10分、歩行時間:8時間8分
9:01焼け跡9:05-9:33苺平9:37-9:58南御室小屋10:26-
11:27薬師岳小屋11:29-11:37薬師岳山頂11:41-12:04観音岳12:30-
12:53薬師岳12:57-13:13薬師岳小屋13:15-13:41南御室小屋13:57-
14:25苺平14:28-14:40焼け跡14:42-15:08杖立峠15:11-15:51夜叉神峠15:54-
16:20夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間10分、歩行時間:8時間8分
天候 | 曇り、後晴れ、風は稜線で並、気温は低かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中、工事あり、案内に注意。年末の雪もかなり融けてきていました。 ノーマルタイヤでぎりぎり、ただし、降雪したら、帰れません。 駐車場は、凍結箇所多く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今年2度目の登山で、前回の1月2日に続いて、今回も鳳凰山、観音岳まで。 登山道の雪は、標高がそれほどでもなく、日当たりの良いところは、 だいぶ融けていますね。融けて、凍結して、 嫌なところもたくさん出てきていました。 総じて、歩きやすいのですが、そうした凍結箇所も出てきています。 アイゼンも持参していましたが、稜線を含め結局使用せず。 下山時、一部の凍結箇所だけ、ミニアイゼンくらいを使用したいと思いました。 本日会ったのは、2名。 ブログを書かれている方。 偶然でした。 1名は、私のことを知っている方でした。 昨日、南御室小屋のテント場にテントを張ったということでした。 全体的に、年末以降の降雪もないため、トレースしっかりで歩きやすく、 きついですが、観音岳まで足を延ばすことができました。 降雪がなかったから良かったものの、降雪したら、 それでなくても入山者は少なくなっていますから、 ラッセルも覚悟となるでしょう。 いや、その前に林道が通行止めになるかも知れません。 (夜叉神峠入り口駐車場〜夜叉神峠) 1月2日に比べて、雪が日当たりの良いところは、融けだして、 凍結箇所もあります。下山時慎重に。 日陰は雪が適度にあって、歩きやすいです。 (夜叉神峠〜杖立峠) トレースはしっかりあります。 急登りがありますが、日当たりが良く、凍結。 下山時、その部分でミニアイゼンが欲しいところ。 私は、何も使用せず、とにかく、慎重に下りました。 (杖立峠〜苺平) 焼け跡辺りは、トレースが消えているかも知れないと思いましたが、 トレースはしっかりありました。いい感じで歩けます。 日当たりの良いところは、雪も融け、土が露出。 (苺平〜南御室小屋) 雪は、多くなりますが、トレースしっかりです。 (南御室小屋〜薬師岳小屋-薬師岳) トレースしっかり。 薬師岳小屋から薬師岳はトレース消えていると思いましたが、大丈夫でした。 (薬師岳〜観音岳) 雪は増えていないので、歩きやすいです。 トレースもあります。 トラバース気味のところは、ちょっと緊張。 |
写真
テントを張っていた2名。
青のシェルの方は、ブログを書かれている方で、お互いにブログ上でお知り合いです。
その方とは、実は、会うのは、2回目。
彼のほうからY-chanですか、、、と。黄色の方は、彼のブログのお友達です。
青のシェルの方は、ブログを書かれている方で、お互いにブログ上でお知り合いです。
その方とは、実は、会うのは、2回目。
彼のほうからY-chanですか、、、と。黄色の方は、彼のブログのお友達です。
感想
1月2日に鳳凰山に登って、また今日も登りました。
1月5日、8日にも山に登れるチャンスはありましたが、
うまく行かず、、今日になりました。
天気予報は、曇りがちだが穏やか、、。
確かにそんな日でした。
もちろん、気温は低いのですが、風が稜線以外、
ほとんど吹かれなかったので、良かった。
温度計は、持参しませんでしたが、稜線お昼ごろでマイナス10度くらいでしょうか、、。
鳳凰ではなく、他の山の選択肢も考えましたが、結局、鳳凰に。
降雪したら、もう行けなくなるかも知れないし、ということで、、。
やはり、登山も近い山は、楽ですね。
気持ちが楽、運転も楽、お財布にもやさしい。
1月に2日に続いて、観音岳まで往復できたのは、大きな収穫です。
2日は夜叉神峠でのモルゲンロートに何とか間に合ったのですが、
今日は、曇りがちで、それはなし。
でも気持ちの良い稜線歩きができました。
南御室小屋も、薬師岳小屋も年末年始営業を終了し、
何となく寂しさを感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2653人
自然にできた雪だるまさん、きれいでおもしろいですね
実物が見てみたい…
ついでに目鼻をつけてみたい
この景色を独り占めとは…
本当にいつもながらうらやましい限りです
komadoriさん
自然な造形は、良いです。
白の無垢さに自然な形、、
気持ちも落ち着きます。
昨日の稜線は、私がいたときも、
その時以外も、私だけだったのではと思います。
この時期の鳳凰山は、小屋も営業していないし、入山が
しにくいですからね、、。
地元の利、、ですね。
Y-chan
Y-chan さま
笑顔が浮かぶっす
裏山でこんなぜーたくな景色
芋宅から車で飛ばせば夜叉神峠2時間ちょっと。
雲取も2時間
交通費考えなければアプローチはほぼ同じジャマイカ
出没考えてしまいます
それにしても絶景です。
芋様、、
観音岳の山頂に立つと、甘利山や千頭星山など
なじみの山もすぐ近くにあり、本当に
鳳凰は身近な山であることを再認識します。
盆地から、すぅーと立ち上がったという感じで
盆地も良く見えるし。
雲取山もそれだけかかるのですね、、。
2時間なら、それほど悪くはありませんね。
林道が通行止めになると大変。
林道情報には、ご注意を。
芦安からも登れますが、、。
昨日は、絶景を、再び堪能しました。
Y-chan
高曇りでも良い感じで展望がありますね。
昨日は丹沢でも雪が降りましたが、夜叉神まではまだ車で入れるのですね。
もう入山者も少ないでしょうから、歩き慣れている方限定の時期でしょうね。
Y-chanさんの写真で雰囲気だけでも楽しませて頂きます。
いつも有り難うございます。
MATSUさん
こんにちは、、。
高曇りでも展望あり、良かったです。
丹沢の雪ですか、、こちら、少なくとも鳳凰は降っていませんね。
天気予報で、箱根辺りが雪だどうの、聞いていました。
夜叉神峠入り口までの林道は、次回の降雪で通行止めになる
可能性があります。
夜叉神峠入り口までなら、一年中入れますが、降雪による
通行止めはあります。
昨日は、地元の利を活かし、降雪が年末年始以降
なかったことを前提として、その時期のトレース、
そして連休のトレースがあるだろうという想定で、。
想定は、当たっており、ラッセルもなく山頂。
確かに馴れた人限定の時期といえるでしょうか、、。
Y-chan
Y-chanさん
鳳凰山お疲れ様でした。
それにしても素晴らしいですね。
快晴とブルースカイとはならなっかたものの、南アルプスは一望、北アルプスまでばっちりですね。
天気の良い日を狙っていける、Y-chanさんが毎度うらやましいです。
北岳、もの凄い迫力ですね☆
star
starさん
昨日は、高曇りでも良い感じでした。
北アルプスが一望できたのも
それほどあることではないので、良かった。
八ケ岳も手に取るようにその表情が見えたし、、
私も木曜日、金曜日は、東京行きがあり
前より、限定されています。
色々、考えるのも面倒がるので、勢い、勝手の知れた
近くの山になることが多くなります。
それが、私の場合は、鳳凰ということで、、。
次回、多量の降雪は、鳳凰山を遠ざけますが、、。
北岳など、やはりアップにすると迫力満点です。
Y-chan
Y-chanさん、おはようございます。
連続で観音岳までですね。
やはり観音岳まで行けると展望もワンランクアップ
で最高ですね。冬は薬師岳までしか行ったことがない
のでチャレンジしたいです
凍結時の杖立峠から夜叉神峠への下り、私も苦手
です。そろそろ終わりが近づいて気が抜けそうになる
タイミングでもありますし。。。
>降雪したら、もう行けなくなるかも知れないし
そうですよね。このコメントでグッと背中を
押されそうです
youtaroさん
はい、連続で観音まで、、、。
以前なら、この時期、薬師までですが、
雪の状況も悪くないし、稜線も多量の雪はないし、
条件的には良いですね。
稜線に多量の雪であれば、薬師岳で引き揚げます。
観音岳行きますと甲斐駒ケ岳、オベリスクも目の前に
見えることになりますから、展望は抜群。
凍結は、嫌ですね、、。
下山時、確かに早く着きたい、もうすぐだ、
そんなところに凍結。
昨日も駐車場手前、100mくらいのところにも凍結あり、
慎重に進みました。
嫌になります。
アイゼン着ければよいですが、すぐに土が露出したりして、、、。
降雪したら、間違いなく、ラッセル。
ラッセルは、基本的に好きではないので、
鳳凰は私にとっても遠のきます。
そもそも林道も、、、。
背中を押されそうですか、、、、。
Y-chan
Y-chanさん、
鳳凰山3連チャンお疲れ様でした。
何度行っても白峰三山の展望があるので
飽きませんね
正月のトレース、しっかり残ってましたね。
本日、休みでしたが滑りに行ってしまいました。
来週は
kankotoさん
明日は、上の子のスキー、、
学校行事ですが、その前に一度スキー体験をさせたかった、、。
でも親が二人ともスキーをしないので、子供はそのまま
その時を迎えることに、、
よって、子供は緊張しているようです。
スキーができるのも楽しいでしょうね
山登りとスキー、両方も楽しそうです。
さて、今回もトレースが良く、大助かり、でした。
ある程度計算できていましたが、これほどトレースが良いとは、
思っていなかったほど。
この山は、満足度が高くて本当に良いです。
冬は、少し山の間隔が空くと、思い切りが失われるような気がします。
ですから、近い山は、気が楽で、そうした思い切りも
少なめですみます。
八ヶ岳というと、そうもいきません。
さて、いよいよ、私も八ヶ岳か、それとも
さっさと歩ける低山か、、。
Y-chan
Y-chanさん、
いつもながらの絶景写真、本当に綺麗ですね!
私もいつかは冬季の鳳凰三山へ、と思いつつも
コメントございましたように、もうすぐ深い雪
に閉ざされてしまうんでしょうね。ウダウダし
ているうちに私は今年も冬季に行けなくなって
しまいました。春までは暫く低山歩きを楽しむ
予定です。
年明け以降、毎朝通勤で走る茅ヶ岳広域農道から
は鳳凰三山と甲斐駒の眺めがとてもきれいなので
すが、あの山の背後にある白峰三山や仙丈の絶景
は努力しないと拝めないですものね。頭が下がる
思いです。
teri
teriさん
毎度同じような写真ですが、好きだから良いです。
雪は、これから多くなるでしょうね。
八ヶ岳のように山小屋があいているわけでもなく、
林道さえ通行止めになる可能性もあり、これからは、
本当に厳しくなるでしょうね。
私も雪ばかりで、ちょっと颯爽と歩ける山に
行きたい気持ちもあります。
年明けから、通勤場所が変わったのでしょうか、、
茅ケ岳農道と言えば、
言葉通り、甲斐駒ケ岳や、鳳凰三山が良く見えますよね。
いい感じです、あのあたり、
でもその背後の白峰三山などを眺めるには、やはり
鳳凰山塊に登るほかありませんね。
鳳凰も次回は、4月とか、5月になってしまうのかな、、。
Y-chan
Y-chanさん、始めましてbekopapaと申します。
いつもヤマレコとブログを私の山行の参考にさせていただいております。非常に分かり易く、丁寧な解説で初心者の私には本当にありがたい限りです。
鳳凰山は本当にいい山ですよね。初心者なので自重していますが、Y-chanさんのレポを見ると鳳凰山に行きたくなります。
bekopapaさん
前にも記録を拝見しているようですが、
なかなか全てを見切れておりませんでした。
記録を拝見、
行かれる山は同じような山ですね。
初心者だなんて、よく見ますと
結構良いペースで登られていますね。
鳳凰山、雪ありますが、
bekopapaさんが雪の時に行かれたときとそれほど、
大きな違いはないような気もしますが、、。
同じく、山梨県、、。
これからもよろしくお願いします。
Y-chan
Y-chan、こんにちは。
久々にヤマレコ見ています。
年明けから仕事も慌ただしく、
傷口も中々治らず、、、。
そろそろリハビリハイク、
できそうです。
暫く山から離れているので、
寒さが堪えますが、、、。
薬師岳小屋、雪で見えなくなりそうですね。
いつか白い鳳凰、歩いてみたいと思います。
でも今はY-chanのレコ見てお勉強、、、。
manabu
manabuさん
山から遠ざかっていますとヤマレコ見るのも
億劫になりますね。
私も、基本的には、つきすぎず、離れすぎず、のスタンス。
傷口は冬だからでしょうか、、
治りが悪いとしたら、、。
しっかり養生してくださいね。
とはいえ、そろそろという感じであれば、
すこしずつ、、。
薬師岳小屋は、埋まります。
あそこ、吹き溜まりますからね。
今日は、鳳凰も雪かも、、
そんな、一日でした。
富士山見えていましたが、
他の高い山は、金峰山以外は、雲の中でした。
Y-chan
ご無沙汰しておりました
お久しぶりです。 今年も気合の入った
素晴らしい
今年もいろいろな素敵な写真 期待しております。
遅くなりましたが、本年もよろしくおねがいいたします。
junoさん
今年もよろしくお願いします。
私の母もまだまだ元気ですが、あちこちに病気が、、
色々心配です。
さて、山ですが、今日も同じ山塊に登りました。
雪でトレース消え、大変でした。
やはり、雪は、、、、。
今年も良い登山しましょうね。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する