計画ID: p72771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
分水嶺トレイル(清里駅→奥多摩駅)確定
2014年06月14日(土)
~
2014年06月15日(日)
体力度
判定データなし
- GPS
- 32:00
- 距離
- 85.9km
- 上り
- 5,131m
- 下り
- 6,066m
行動予定
橋本17時43分→八王子18時8分→清里20時18分→宿20時30分
13日清里泊・14日3時出発
清里駅3時00分(ペットボトル2でスタート)
飯盛山3時55分
信州峠6時45分
瑞牆山荘8時20分(ペットボトル2追加)
富士見平小屋8時55分(水)
金峰山11時45分
朝日岳12時35分
国師ヶ岳14時10分(大弛小屋でカレー・水)
両門の頭16時5分
甲武信ヶ岳18時00分(水)
西破風山20時00分
雁坂峠21時15分
雁峠23時45分
笠取山0時25分(遅れていたら巻く・水不足なら小屋まで)
唐松尾山2時5分
将監峠3時5分(水)
飛龍権現5時15分
北天のタル5時50分
雲取山7時50分
奥多摩駅12時30分(水・奥多摩小屋で手持ち1Lにする)
川辺温泉梅の湯
http://www.kabeonsen-umenoyu.com/access.html
13日清里泊・14日3時出発
清里駅3時00分(ペットボトル2でスタート)
飯盛山3時55分
信州峠6時45分
瑞牆山荘8時20分(ペットボトル2追加)
富士見平小屋8時55分(水)
金峰山11時45分
朝日岳12時35分
国師ヶ岳14時10分(大弛小屋でカレー・水)
両門の頭16時5分
甲武信ヶ岳18時00分(水)
西破風山20時00分
雁坂峠21時15分
雁峠23時45分
笠取山0時25分(遅れていたら巻く・水不足なら小屋まで)
唐松尾山2時5分
将監峠3時5分(水)
飛龍権現5時15分
北天のタル5時50分
雲取山7時50分
奥多摩駅12時30分(水・奥多摩小屋で手持ち1Lにする)
川辺温泉梅の湯
http://www.kabeonsen-umenoyu.com/access.html
装備
個人装備 |
ヘッドライト 1
ハンドライト 1
GPS 1 データ取込確認
予備電池 10 単三
カメラ、携帯
薄手レインウエア 天気予報によっては厚手に
タオル、ティッシュ等
サングラス
熊鈴
心拍数計
替え靴下 2 タイプの違うもの
ツエルト
ライトダウン
防寒タイツ
お金 少し多めに
ストック
日焼け止め
予備コンタクト 2
|
---|
緊急時の対応・ルート |
エスケープポイント 瑞牆山荘(韮崎駅行16時35分) 大弛峠(川端下BSまで14K、信濃川上駅行6時15分〜18時55分の8本) 甲武信ヶ岳(梓山BSまで4時間程度、信濃川上駅行6時25分〜19時05分の8本) (西沢渓谷BSまで4時間程度、塩山駅行9時35分、13時10分、14時40分、15時40分) 雁坂峠(西沢渓谷BSまで2時間30分程度) 笠取山(落合BSまで2時間45分、塩山駅行10時、15時30分) 飛龍権現(丹波BSまで3時間、奥多摩駅行10時35分、14時15分、16時30分、18時20分) 北天のタル(お祭BSまで4時間、奥多摩駅行丹波BSの13分後) 鴨沢分岐(鴨沢BSまで2時間、奥多摩駅行6時50分〜18時36分の9本) 奥多摩駅最終22時24分→橋本0時16分 10時26分、11時2分、32分、12時8分、44分、13時9分、43分、 14時9分、41分、15時7分、35分、御岳15分後ぐらい。 |
---|---|
食事 |
想定消費カロリー11,000K、要摂取6,000K 直前食事500、飲料から1,200(粉末ポカリ)、大弛カレー600・・・計2,300 行動食 アンパン1,000、チョコ900、カロリーメイト800、ジェル1,000・・・計3,700 合計6,000K 飲料の補給ポイント スタート時ペットボトル2本、瑞牆山荘の自販機で2本購入 瑞牆山荘、富士見平小屋、大弛峠、甲武信ヶ岳、笠取山、将監峠、奥多摩小屋 食料はすべて持参(大弛小屋でカレーを食べるかも) |
計画書の提出先/場所 | この計画書を印刷して会社所定のファイルに綴じる。 |
ファイル |
(更新時刻:2014/06/09 17:35) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
雲取山
(2017.09m)
甲武信ヶ岳
(2475m)
金峰山
(2599m)
国師ヶ岳
(2592m)
鷹ノ巣山
(1736.6m)
笠取山
(1953m)
飛龍山
(2069.1m)
横尾山
(1818m)
破風山
(2318m)
雁坂嶺
(2289.2m)
七ツ石山
(1757.33m)
六ツ石山
(1478.85m)
大日岩
(2201m)
木賊山
(2468.6m)
朝日岳
(2579m)
唐松尾山
(2109m)
水師
(2396m)
富士見
(2373m)
東梓
(2271.6m)
東破風山
(2260m)
高丸山
(1733m)
日蔭名栗山
(1725m)
将門馬場
(1455m)
前国師ヶ岳
(2570m)
三ノ木戸山
(1177m)
古礼山
(2112m)
水晶山
(2158m)
砂払いノ頭
(2418m)
鉄山
(2531m)
狩倉山
(1452m)
小雲取山
(1937m)
水根山
(1620m)
燕山
(2004m)
大常木山
(1962m)
木賊ノ頭
(1787m)
ヨモギノ頭
(1813m)
両門ノ頭
(2263m)
西御殿岩
(2075m)
豆腐岩
(1734m)
槍
(1720m)
三ツ沢ノ頭
(1664.7m)
カラ沢ノ頭
(1490m)
飯盛山
(1643m)
十二天山
(1120m)
石尾根城山
(1523m)
三ッ山
(1949.3m)
千本ツツジ
(1702m)
平盛山
(1643m)
農指山
(608.6m)
トッコ岩
(2200m)
飯森山
(2116m)
絹笠山
(814m)
丸山
(2317m)
丸山
(1170m)
millionさん、こんにちは。
山行中にお会いできるかどうかは、微妙なところですが。
予定通り行けば、笠取山に登っていくmillionさんの雄姿を、下から見上げることになりそうです。
笠取山に登ったら、後ろを振り返ってみてください。
近くにライトが見えるかも知れません。
にしても、行動時間33時間半の計画、ただただ驚いてます。
清里から奥多摩、仮眠なしで行くとは。
さすがです。
ではまた、打ち上げで。
westmalleさん、こんにちは。
本当はいつものように全行程をイーブンペースで行きたかったのですが、
それだと甲武信ヶ岳到着時に日が暮れているので、前半5%UPにしました。
その分夜間を5%落とす予定です。
雁峠が最接近ポイントのようですね。
やはり長い行程のナイトの時に近くに仲間がいるということは、とても大きな
安心感になります。
雁坂峠からは後振り返りながら進みます。
それでは、河辺梅の湯で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する