![]() |
学生時代より合唱や音楽の時間は苦痛でした。コンプレックスから
長女が出来た時 ヤマハ音楽教室に通わせピアノを習わせました。
幸い 素直な感の良い子で周りの子より早く吸収し先生に誉められる。
親バカ obanyanはレッスンにのめり込み 進められるままに教材を購入しこどもの時間を奪っていきました。高校卒業時に辞めたいと言ったので辞めさせましが、長女云く 。「こんなにアッサリ辞められるならもっと早くに言えば良かった。でも 母さんは言えない子に育てていたよね」
そうなんですよね。教育はマインドコントロール出来るんです。
唯、覚えが早いだけの子を音痴なバカ親は 才能と勘違いして、レッスンを強要し続けていたのです。お陰で、辞めてからは一切ピアノを弾かなくなりました。親の言いなりだった過去を思い出すらしく ピアノ嫌いになってしまった様です。
失敗しました。
使われる事の無くなったピアノ、それでも孫でも出来たら もっとノンビリと 音楽の楽しさを教える為に 役に立つ事もあろうかと調律維持していました。
娘二人のうち何方かは同居してくれるだろう 。
子育ての為に仕事に支障がでない様 出来るだけの協力をしてやろう。
罪滅ぼしに 今度こそノビノビと余裕のある子育てのお手伝いを…
と密やかな期待。
それなのに 娘二人とも独身宣言ですよ。 o( _ _ )o ショボーン
成人した子の人生の選択に親だとて口出しする事は出来ない。
自分が習おうと思った。ところが冬場はiPadの文字うちも難しいこの指
痛くてダメだこりゃ、エレクトーンがあるからリハビリならこっちだな
誰か音楽好きで ピアノを買えない子に貰って貰えればと ピアノ教師の友人に相談したら売却を進められた。夫と二人の老後を考え 断捨離の第一歩と売却する事にしました。
売却先はヤマハです。NET申し込みですんなり処分出来ました。
義母と夫を料亭にでも誘って 残りは山行費用にヘソクリです〜。🎵
「子育ては人生の無駄遣い」はTVドラマ「意地悪婆さん」の台詞
貯金でも無ければ投資でもない 。育てる事を遊ぶ という事だととらえた
ヤマレコ子育て中の皆様へ
obanyanの様な間違えし無いでね。お子達が本当に好きな事を見逃さ無いで、そして育てる事を目一杯遊び 無駄遣いを楽しんでくださいね。
娘達も 国民の義務(納税)は果たしているので、立派とは言えなくも子育てには失敗してないと思っている。頑張れ子供達 独りで生きていくのは厳しいぞぉ! o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
という訳でobanyanは
孫アバター メイちゃん と愛犬への愛が増すばかりです。
栃木県に大雨特別警報の報道
同県にお住まいの方々のご無事をお祈り申し上げます。
obanyanさん、こんばんは。
わたしも、幼稚園の頃から音楽を習っていました。
手が不器用だったので、人よりも上手く弾けず、周りは圧倒的に女子が多く、つまらなくなり、小学校6年生になってやめてしまいました。
親は、辞めるなといっていましたが、泣いて頼んでやめさせてもらった記憶があります。
思えば、そのあたりから、親離れが進んでいったように思います。
それにしても、ピアノの件は、感慨深いですね。
独身宣言ともうしましても、きっとめぐりあわせもありましょう。
自分の子供と私も山に行きますが、無理やり、いやなのに連れて行っているわけではないだろうと思いたいところです。
les様 こんにちわ
大丈夫!レコで何時もこんなふうに、落ちついた穏やかな子育てをすべきだったと反省込めて拝見していますのでw。
例えば もっと難易度の高い山に挑戦する為に 毎日スクワットやマラソンを
強要などとなって来ましたら…危ないですけどねw。
お子さんが自分から望んでの事なら無問題、全力で応援したいのが親ですしね
丹沢の犬越路の避難小屋で 出会った2歳の男の子は 富士登山のお留守番を嫌がって、自分から訓練を申し出たと パパとあの岩場にチャレンジしてましたよ。
親子の絆に感動致しまた。
obanyanも応援を自分の夢にすり変わらせ無い冷静さを持つべきでした。
おばばさん、こんにちはー
子供に夢を託すというのは有史前からの普遍であると思います
しかし子供に夢を引き継ぐ(引き継がせる)のは難しい。ちょっと間違えればイジメになってしまいますしね
歌舞伎界とかようやってるよ。って感じです
ただピアノを通じての躾は通じているのでは?
ちょっとした礼儀のたぐいですが、ピアノの道が解った人なら、最低限DQNにはならないでしょうからね
Honokaさん こんばんわ
ピアノは音感を養う為に 子ども自身が好き嫌いを判断つかない内に 始めてしまいますから…
始めた動機も 親子で懸命に取り組んだ時間も 間違っていたとは思ってません
長女も仕事で 何回駄目だしされてもへこたれない忍耐力は レッスンで培われた事は認めるところですしね。
唯、限界を感じた時 更に続ける程好きかどうかは 本人しか決められない事なのに、彼女の苦しみに気付かない振りをして レッスン量を増やして続けさせた事を悔いています。
ところで、DQN?検索して!(◎_◎;) 使用大丈夫?
obanyanさんこんばんは〜!
ピアノは難しいですね〜!私は中学でやめたので今はあまり弾けません。長女はピアノのセンスがあったので、ショパンや好きな曲も弾けるようになりました。今は時間がないのでやめましたが。
次女はもうやめたがっていますが、今やめたら私と同じだなぁと思い、もう少しやればと引き留めています。でもやっぱり無理強いはダメですね。やめていいよと言ってみます。
kitausagiさんこんばんわ
ピアノは弾くのを辞めると、戻すのが大変ですものね〜。せっかくここまで来たのに勿体ないとか色々考えちゃいますよね〜
ですが、続けるかどうかの判断は次女さんに委ねて欲しいです。本当に好きなら 又トライするでしょうし…
「ここまでよく頑張ったわね。後は貴方の好きな様に決めてね。」
私の言えなかった言葉を是非に (^◇^;)
はじめまして。
こんばんは。
仮にお孫さんができても、音楽の楽しさを教えなくていいんですよ。自分が楽しんでればいいんです♪
音を楽しむのが音楽ですから!(*^^*)。
うちは坊主(1才)がいますが、新生児の時からきかんきが強く(笑)…素直なお嬢さんがちょっと羨ましくもあります。
私自身が全く親の意向に沿わない子どもでしたから、坊主のきかんきが強いのもしょーがないと、あっさりあきらめがついてしまいました(笑)。
matsukoさんこんばんわ
本当に自分が楽しむ事が一番!
だがしかし、obanyanは申した通り 立派な音痴 (⌒-⌒; )
音を楽しもうにも音が分からないのです。w
なので、子どもと一緒に懸命に頑張りました。子どもは譜面が書ける様に迄なっても私は音の判別もつかない 。スポンジのように吸収する子どもの早さに驚き 勘違いをしてしまった。テヘヘ (^人^)
処分出来ないエレクトーンが残っているので、嫁業退職のあかつきには友人にレッスンを受けるつもりです。それまではアニメソングでも聞いてましょう。
obanyanさん はじめまして
私が子どものころはピアノが流行っていました。オルガンしかなかった私は母にせがんでピアノを買ってもらいましたが、練習もしないため上達せず中学でリタイアしてしまいました。
母はとても残念だったようですが、やはり孫のために…と希望をもち調律をしていてくれました。しかし、結婚して娘ができても当時はピアノを置くほどの部屋はなく、ピアノは人に貰って頂くことになりました。
母は大変残念がっていました。
今年23になった娘の部屋には私が買った新しいピアノがあります。
最近では音を聴くこともなくなりました。
やっと母の気持ちがわかります。
母が亡くなって18年。
ピアノの思い出です…
mieppさん 初めまして
ホロリとくる コメントありがとうございます。
でも、ピアノをみて親を思う…其れだけでピアノさんは立派に仕事されたと思えてきましたよ。いつか娘達も私を偲んでくれるかしらん?
全くもって、たかがピアノされどピアノですね〜。
オバニャンさん今晩は
身体は調子いいですか ちょっと涼しくなって来ましたね 自分に素直なコメントでしたね
母親だったらそうするんじゃないかとと思ったりしますね
自分の娘達は遊びまくって家にいる時はひたすら
寝ていて 夜になるととても元気です
鉄砲玉みたいに予定入れて遊んでいますね ]
遊んでいるのが元気な証拠で青春ですかね
大雨の災害大変ですね 筑波山行のよく
で走っている近所でビックリでした。
shou2さん こんばんわ
全く当家も同じです。夜になると元気!稼ぎは美容院 ネイル お出かけにつぎ込んで 働く、 貰う 、使う、 楽しいの独身貴族を決め込んでいます。
いつ迄青春する事やら ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜 親の本音ポロリ
大雨災害本当にここまで酷い事になるとは…
ヤマレコで知り合えた方々の安否が気になって…
どうかどうか皆さん無事であられます様にと祈るばかりです。
obanyanさん、何度か読み返してしまいました。
私にはいま、
生まれてきてくれた時から、ずっと娘を大切に想っているのですが、気持ちが余ってつい余計な干渉をしてしまっている自覚もあります。
幼い時期を過ぎた娘にはそれが「うっとおしい」ことなのだという現実を受け入れることができたのは、そんなに昔のことではありません。(๑•́ ₃ •̀๑)
いえ、まだ受け入れ切れてないかもしれませんです。
娘を見ていると、自分の子供時代を見ているような感覚になることしきり。
だから、特別に頭がよいわけでも、特別に運動ができるわけでも、特別に他人より秀でているものがあるわけではないのだろうとも思うのです…。
でもつい、娘が習字で先生に褒められたこと、私にはできない綺麗なフォームでプールで泳いだこと、自分には思いも寄らない気遣いで他人に優しい言葉をかけたこと。。
そんな姿に私を越える何かを感じ、期待し過ぎてしまっているように思います。( ´´ิ∀´ิ` )私はバカですねぇ。
私は自分が身に付けたことの範囲内でしか、娘には「これは大切だ」と伝えられないので、もっと精進して自分磨きをしておけば良かったと思うことが多々あります。自分にはできないことがあまりにも多いです〜。(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )情けない。
「生まれてきてありがとう
先輩のobanyanさん、素敵な日記をありがとう。
satotake菩薩様 こんにちわ
親バカは子に対する最大級の愛情表現だと思いますが、過ぎたるは…ですね。夫の場合は、娘達が年頃になった時から小言は全て私にでした。
「直接言えば?」には「女同士の方がいい おいら嫌われたくないし」でした。
ズルーと思いましたが、子ども達言うに「母さんのガミガミはうるさいけど怖くない、父さんが起こると怖い。」でしたので当たりかもw
会話は少なくなりましたが、娘達のsosには必ず応えています。
次女が社会人になった或る日
「働く様になって分かったけど、私は本当に両親に守られて育っていたんだなぁと思うよ」この言葉を聞いた時の夫の顔ときたら
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
最近は専ら メッシー君の様で 明日も夫の見つけた美味しいラーメンを食べに出かけるみたいです。
大丈夫 今は少し距離をおいても もう少ししたら 「 パパ食事に行こう!」と甘えてくれる日が来ます。
娘と飲むお酒に鼻の下伸び伸びの菩薩様が見えますw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する