|
|
|

紅葉シーズンまっただ中ですが、まだまだ咲いている山野草にも要チェックです。
アケボノソウも、そんな花のひとつです。
僕がアケボノソウという花を知ったのは、今年の9月、niiniさんとakkotanさんに
よる上高地レコ

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2002379.html
ただただ感動しました

この花びらの幾何学模様は、いったいどう進化してきたらこんなにも美しくなった
のだろう? 実に興味深いところです。
その後、andy846さんから、「アケボノさんは、筑波でも見られますから、まずは
地元でご覧になってみてください。」という情報をいただき、びっくり

これは万難を排して見に行かねば、と思った矢先、kuboyanさんとandounouenさん
のレコがリリースされました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2066647.html
このレコにインスパイアされて、行ってきました筑波山。
ますは腹ごしらえということで、茨城名物のけんちんそば(けんちん汁の中に
そばが入っている)をいただきました(写真1)。筑波山の飲食店としては、
つくばうどん(つくね+くろ野菜+バラ肉)を売り出したいようですが、
個人的にはけんちんそばの方が好きです。
そして登山道を歩いたら、現れましたよ、アケボノソウ(写真2)。
意外に小さい花でした。みなさん花を接写

もっと大きな花かと勝手に勘違いしていました

でも可憐で清楚で素敵です。花びらの模様もさることながら、雄しべと雌しべも
自己主張していますねぇ。
しかし、花は小さいものの、草丈は、僕の胸くらいの高さ(約1m20cm)になる
ものもありました(写真3)。花の大団地といったかんじです。
この花は2年草だそうで、冬の寒さに耐えて大きくなるんですねー。
まだまだつぼみも多かったので、もうしばらくは花を楽しめることでしょう。
またネタがありましたら日記を書いてみます

最後まで読んでいただきありがとうございました

miyapon03さん おはようございます。
自分もアケボノソウお初で見ました!
イメージしてたより、やはりお花は小さく感じました。
センブリ属のお花なので上手くみつけられると両方楽しめますね。
筑波山は色んなお花が楽しめますね〜。
お疲れ様でした!
andounouenさん、こんばんは
andounouenさんとkuboyanさんのレコのお蔭で、とても素敵な花を
見つけることができ、深く感謝しているところです m(__)m
andounouenさんも、アケボノソウの花を小さく感じたのですね。
僕は、キク科の白い花がいっぱい咲いている中で「このちっこくて
白い花はなんだ~?」と覗きこんだら例の幾何学模様があって、
おっとびっくり!したものです
またいろいろな山やお花を教えて下さいね
miyapon03さん
こんにちは
筑波山にもアケボノさん咲いているんですねー
私もこの秋に入笠山で初めてお目にかかりましたけど、本当に幾何学的な美しさで印象深いですよね。
私が目にしたのは花びらが5枚の子でしたが、4枚バージョンもあるのですか。なるほど。
この秋はチャンスがあればアケボノさんと同じ仲間のセンブリさんを探しに行こうかと思っています。
gorozoさん、こんばんは。
いつもコメントいただきありがとうございます。
gorozoさんは千葉県にお住まいのようですが、雨は・・・
僕の日記にコメントいただけるくらいなので、大丈夫、
でしょうか。
アケボノさんの花びらですが、確認したら5枚の写真もありました。
ご指摘されるまでまったく気づきませんでした(恥)。
4枚のものは新発見か!?と思ったものの、花の図鑑によりますと
普通に4~5枚だそうです。ちょっと残念です。
センブリは、高尾山でも咲き始めているようですが、台風の影響で
6号路は使えないとか。今年の水害はたいへんです。
僕のレコをフォローしていただいているandy846さんのレコを
ご参考までに貼っておきます。ご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2070246.html
センブリレコ、期待しています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する