山を始めて半年。
メジャーな場所では登山者の多い道ですれ違う時と追い越しに気をつかいます。
注)実際は追い越されることがほとんどですw
自分が意識している行動は
・登り優先&山側で避ける。
・後ろから早い方がきたら避けられる場所で先に行ってもらう。
・落石しない。
です。
でも、狭い道で自分が登ってる時に下山者がきたら、状況によって避けれる場所で待ってることも多々ありますから、譲り合いを優先的に考えて行動するように心がけています。
で、狭い道でちょと困ったな...って思う場面があったんですけど
ケース1:一人分の道幅で自分の前に団体さんに追いついてしまいました。団体さんは明らかにペースが遅く、団体さんの最後尾の方は後ろがつながってきてるのを認識しているが譲る行動はしない。
ケース2:鎖の無い岩場の上りで、下りの団体さんが全員降りるまで、上りに譲ろうとしていない。
自分は、自分のペースで歩きたいので後ろからのハイペースは方にはすぐに譲ります。もちろんトレランさんにはそっこーで抜いてもらいますw
岩場や鎖場の渋滞は...これは本当に困ります
なんとなく雰囲気や流れで交互に進んで行くものだと思ってますが、団体さんによっては一行の全通過を優先させる方もいるようですし...
ん?もしかして団体だと譲らなくなるのか?譲れなくなるのか?
ムムム...
最後尾の方から先頭の方まで声が届かないような団体さんはいったいどうやってコミニュケーションとってるんだろう?
出発前に他の登山者さんへの注意事項とかってどんな話しをしてるんだろうか?
そうそう、11月9日(日)は陣馬山でトレランの大会があるみたいです。自分はこの日だけは陣馬山に行かないようにしますw