今月のおすすめルート > 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=432
4月が「山行に最も適した時期」になっているのですが…
雪解けが加速する4月にこんなところに行く?
樹林帯はどろんこ道、標高が高いところも昼間は「解けたかき氷」、朝晩はアイスバーン。天候によって、雪の状態はめまぐるしく変わります。快適なハイキングからは程遠いばかりか、技術的な対策の立てにくい超危険なコースになることは容易に想像がつきます。
私の少ない経験ですが、雪がまだそれほど多くなく比較的低温で安定する年末〜1月か、コースがしっかり踏み固められ、気候も安定する3月がいいのではないでしょうか?
ラッセルをものともしない、体力に自信がある人はもちろん2月に楽しんできてください

4月には歩く気になれませんね。
ズボズボ踏み抜きそうですし、核心部なんかも崩れやすそうですし…。
短い山行時間で済ませたいなら年末年始か3月末の連休中。
雪山堪能したいのなら1月末から遅くても3月中だと私も思います。
tomhig さん、
やっぱりそうですよね。単なる間違いだといいのですが、経験豊富な方はまた別な考え方があるのかなとも思ったり…
ヤマレコもいろんな人が見ているので、5年前の私のようなレベルの人がこれを見て、あ、4月なら安全なのか、とか早合点するのも危険ですよね。
私も tomhig さんのように2月に歩けるような体力がほしいです
hiyopaさん初めまして!
4/5に七丈小屋まで登りましたが、靴底にアイゼン団子が付き大変でした。私が行った2日前に降雪があったようで、この時期にしては積雪量が多かったです。
4月は特に天候、気温、積雪量により雪の状態は色々ですので難易度はアップすると思います。
yasukumotori さん、はじめまして…ですが、いつも見ていただいてありがとうございます
やはりそうですよね。私が前回下山してきた3/26もかなり水分の多い降雪があり、初めて自分でこしらえた団子でしりもちをつきました(笑)
おすすめ記事の方はたぶん、どこかの山のデータを間違ってコピーしたとか、そんな感じの単純ミスなんでしょうね。
同感です。今、穂高周辺の5月の雪の状態はとんとご無沙汰なので不明ですが、一昨年5月に富士山に行ったときには驚きました雪が腐り始めていました。アイゼンが効かず危険。3月までなんでしょうが、アプローチを考えるとますます機会が減ります。
yoshitooru さん、コメントありがとうございます。
考えてみると5月連休の穂高や富士山、よく事故が起こりますよね。
普通の人にとって、こういう記事を見たときに「これ、おかしいよね?」と気づくためには、やっぱり経験と情報収集と考える時間が必要なわけで、パッと見ただけでは鵜呑みにしちゃうことも多いんだと思います。
たぶんこの記事は単純ミスだとは思うんですけど、私はそのあたりをとても心配しています。
まあ、4月にこんな山に登っても楽しくないですから、素直にふもとで桜でも見る方が…と昨年タクシーの運転手さんと話していました
あーあ、やっちゃいましたよ。。。
みなさん、本当に気を付けてくださいね
甲斐駒ケ岳に遺体 滑落した登山者か(2017/4/23)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170423-00000025-nnn-soci
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する