|
|
|
トトロの森2号地から、次に向かったのは荒幡富士です。光蔵寺というお寺でV字ターンして、西武園ゴルフ場の網のフェンス沿いに進み、一登りすると、冬枯れ木の間に見えてきます。
この荒幡富士は、ご存じの方が多いと思いますが、富士塚と言うものでです。全国にある○○富士、蝦夷富士とか伯耆富士とか、富士山の形をしたご当地の富士山というのとは違います。
富士塚は、富士講と言う富士山信仰に基づいて、人工的に造られた富士山なんです。江戸時代に江戸を中心に関東地方に広まったようです。祀られているのは浅間神社です。東京近郊にお住まいの方は、お近くの神社にもあるかもしれませんね。
以前、青梅街道を歩いた時、スタートの新宿で高層ビルの谷間の成子天神社で富士塚を見つけて、こんな都会の真ん中にと、驚いた記憶があります。
今回の荒幡富士は綺麗に管理されていて、一合目から十合目まで表示もあり、山頂から見事に富士山も拝めて感動的です。高さはビルの3階より低いかな? ほんの数分、いや数秒かも、で富士山登山が楽しめるなんて最高です。たぶん本物の富士山は行けそうもないですし。
そして、ここでミニ富士を眺めながらおにぎりを食べました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する