ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hir-oks
さんのHP >
日記
2024年06月13日 18:49
未分類
全体に公開
マテバシイの花 待てば
サイクリングロードでマテバシイ(全手葉椎 馬刀葉椎)の花がたくさん咲いていた。この木、公園や街路樹でよく見る木なんですが、こんな花が咲くんだと感心して、写真に撮ってみました。
この木はブナ科の木で、シイノキとは別の属で、日本固有の常緑広葉樹のようです。温暖な地方に自生する木で、関東では房総半島に広く分布するようです。
実は、以前から、標高の高い山の木々と違う趣きを感じ、この木々の中を歩いて見たいと思っているのです。
千葉県にある烏場山(南房総市.鴨川市)の花嫁街道と言う登山コースがあって、どうやらそこでマテバシイの林の中を歩けそうなんです。しかし、残念ながら、なかなか行く機会がありません。
マテバ海路の日和あり、かな?
最後までお読みいただきありがとうございました。
2024-06-07 夏がまた来て、一つ歳を重ねた。
2024-06-18 青信号点滅の天気
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:170人
マテバシイの花 待てば
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
かやまる@kayamaru
hir-oksさん、こんにちは🎶
おお、これ、街路樹でありますよね。
どんぐりがなるはず😀
そうか、マテバシイっていうんですね〜、初めて知りました😀
で、wikiで調べてみたところ、この実はアクがなくって生でも食べられるとか。
日本固有種ということですから、縄文人もこのどんぐりを食べていたかも😀
私は甲高だんびろの足で、明かに縄文の血が濃いのではと思っているので、
何か懐かしく感じちゃいました😀
マテバシイの林、いいですね〜🌲
いつかそのレコを拝見できるのを楽しみにしております。
「待てば海路の....」そして「しいの上にも三年」....... 😁
2024/6/14 13:05
いいね
2
hir-oks
かやまる@kayamaruさん コメントありがとうございます。どんぐりとか、椎の実とか、区別がよくわかりませんが、確かに食べれるようですね。
確かに、縄文人がどんぐりを良く食べてたみたいですね。縄文人の体型はまでは知りませんが。
他にも、色んな種類の樹林の中を歩いてみたいですね。
2024/6/14 17:39
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hir-oks
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(40)
未分類(14)
訪問者数
8769人 / 日記全体
最近の日記
平地歩きも楽しい、次は多摩30市町村繋ぎ
崖線歩きは坂道、湧水、神社で楽しいかも
手動モードのルート作りは楽しい
先ずは登らないハイキングで復帰
ヤマレコ3年目に入った日
復帰願って初日の出
夏はあきらめたけど、秋も?
最近のコメント
としみずさん コメントありがとうございま
hir-oks [07/23 09:56]
hir-oksさん、おはようございます
としみず [07/23 07:46]
さしこさん コメントの返信を別途コメント
hir-oks [06/16 17:56]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
おお、これ、街路樹でありますよね。
どんぐりがなるはず😀
そうか、マテバシイっていうんですね〜、初めて知りました😀
で、wikiで調べてみたところ、この実はアクがなくって生でも食べられるとか。
日本固有種ということですから、縄文人もこのどんぐりを食べていたかも😀
私は甲高だんびろの足で、明かに縄文の血が濃いのではと思っているので、
何か懐かしく感じちゃいました😀
マテバシイの林、いいですね〜🌲
いつかそのレコを拝見できるのを楽しみにしております。
「待てば海路の....」そして「しいの上にも三年」....... 😁
確かに、縄文人がどんぐりを良く食べてたみたいですね。縄文人の体型はまでは知りませんが。
他にも、色んな種類の樹林の中を歩いてみたいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する