![]() |
![]() |
![]() |
人気の山域で観光客的な人も多い山なのに、意外とネットへの繋がりが悪かった。この近場でこんなに切れるんじゃ遠くの本格的な山はどうなのよ?と疑問が湧きました。
そこで、docomoの通信エリアを調べてみたら、「携帯電話をご利用になれる登山道」と言うサイトを発見。全国の主な山の一般的なルートや山小屋での利用可能情報がマップでみれるんです。
これに載ってる山々はよく整備されてるんですね。逆に今回の御岳山の延長の大岳山(写真右)より、憧れの南アの仙丈ヶ岳(写真中)の方が、山頂中心に赤い利用可能線の繋がりが良いです。仙丈ヶ岳だけでなく、ほとんどの人気のある山の方が良いんですね。
もしかして、深い植林で覆われているのと、森林限界で開けていると言う違いもあるかな?(これはあくまで私見です)ただ、緊急で繋ぎたい時は、谷間や樹林帯は電波が弱いから、上空が開けたピークがあればそこをめざせば良いと聞いてる。
いずれにしろ、私が行きたい山は人気の山ばかりだから、繋がりは良さそう。と言う事で、今後も、十分今ココは使えるものと、私は判断しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
自分は70超える母親にイマココ入れて貰ってていざという時は通報してくれと言ってあるので、電波弱そうなところを通る時はLINEでこれから GPS多分動かないのが続くよーとか伝えたりしてます。
以前、下山予定時刻を大幅に遅れて新穂高の右俣林道を深夜に歩いてた時、2時間くらいGPS動かなくて、すわ通報かと大騒ぎしたらしいので。笑
超メジャー所で南八ヶ岳の赤岳なんかでも、山頂や稜線あたりは入るけど、行者小屋周りや山頂からほんのちょっと2.30m東側斜面にずれたあたりは電波入らないので、中継局の関係でしょうが面白いものです。
山なのに電波はいるところがあるだけでありがとうなんですけどね^^:
私は、もうtak_tさんのお母様に近い年齢ですが、事前に繋がり難い所をご連絡されるのは、たいへん安心される事でしょう。良い事をされてますね。
私の方は、もう老夫婦なんで、どれだけ心配してる事やらわかりませんが、万一の時、なんの情報も残してないのもまずいかと。そんな感じです。
ネットが繋がっていると、山頂に着いたよ、山頂の写真だよ、ってメールで送れるのはありがたい事ですよね。
「山の電波地図」というサイトがあります。実際の電波状況が、各キャリアごとに表示できまるようになってます。
登山アプリの「山旅ロガー」「地図ロイド」の作者さんのサイトで、「山旅ロガー」を使うと電波状況が記録できるので、それが投稿されたものです。
行く山を事前に確認すると、携帯電波の状況がとても参考になります。実績に基づいてますので、安心感があります。
全く電波のない所は、諦めるしかありませんが。
使って見て、またお返事入れたいと思います。まずはお礼まで。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する