|
|
|
お山日和だけど「柏木城跡発掘調査現地説明会」も開催される。ここはワタヤン(実家の父)が行きたいと前々から言っていた城跡。それも現地説明会が月曜日に行われるなんて滅多にない。悩みに悩んで、お山を蹴りました。
【柏木城跡とは】福島県北塩原村大塩地区
http://zyousai.sakura.ne.jp/mysite1/kitasiobara/kasiwagi.html
戦国時代の終わり頃に会津蘆名(あしな)氏が築城した山城で、米沢の伊達氏による会津侵攻を防ぐ為に造られたとされています。天正13年(1585)の伊達政宗による桧原略取の頃には大塩に城があったとする記述があり(政宗記)、今から430年前頃には存在していたとみられます。城内には多彩な「石積み」による施設が残されているのが特徴で、中心部の出入口(虎口)や土塁の壁、区画施設など、多くの場所に石積みの遺構が見られます。(平成28年度 現地説明会資料より)
平成26年度から本格的な発掘調査が行われている。山城だけあって少し小高い所に登って行くので、ちょっとした登山のようでした。歩きやすいように刈り払われていましたが、北曲輪群などはぬかるんでいたので、長靴で歩いて正解でした。来年度以降も発掘調査が行われるので、楽しみです。
昨年までは説明会は1日だけだったそうです。今年度は昨日と今日の2日間開催されました。昨日は午前9:30〜と午後1:00〜の2回行われ、風が強く寒い日でしたが、合計70名ほどの参加だったそうです。今日は午前中の1回のみで、参加者は30名弱。来年度も月曜日に開催されると参加出来るので、嬉しいです。
早朝、半田沼(福島県桑折町)の紅葉の進み具合を見てきました。6〜7割紅葉していましたが、日が射してくる時間まで居る事が出来なかったのが心残りです。
土湯トンネルを抜け猪苗代町方面に向かっていると、天気が良いせいか道路沿いや車中から見える山々の紅葉がとても綺麗でした。裏磐梯の名も無き小高い山々も綺麗に色付いていたので車を停めて撮影したかったが、時間が無く出来ませんでした。
帰りに達沢不動滝(福島県猪苗代町)に立寄ってみましたが、ここはすでに落葉してました。不動滝の駐車場では最近窓ガラスを割る車上あらしが頻発しているという看板がありました。酷い事だ ٩(๑`ȏ´๑)۶こらー!!
写真左:半田沼
写真中央:柏木城跡(主郭調査区・掘立柱建物跡)
写真右:落葉が進んだ達沢不動滝
この動画2本は、11月17日にアップしました。
↑この動画は、延々と21分間 現地説明会の様子を収録したものなので、興味が無い方は見てもつまらないかと思います。また、肖像権侵害にならないように見学者が映っている場面はカットしたので、解説が途切れているところがあります。
こんばんは。
お父上、城跡フリークなのですか?私は去年の秋に2回も行った村上城跡が大好きです。ハイキングで歩きも楽しめて、高台にある城跡から海と街が望めて素敵でした!
ワタヤンは歴女ならず“歴じー”で、お城に限らず史跡・遺跡何でも好きです。新聞等で現地説明会があるという情報を仕入れると、よく行ってました。でも最近は運転しなくなってしまったんです
村上城跡、格好いいですね (*^∀゜)b
歴史はまあまあ好きなんですが、村上城跡のことよく分からないので、少し調べてみました。臥牛山、如何にも山城!という感じがイイですね。そのうえ、海と街が望めるなんて行ってみたいです
実は読書、苦手なんですけどね Σ(ノ∀`)エヘヘ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する