|
|
|
昨日行われた「第69回全国植樹祭ふくしま2018」式典に御主席の為、9日に御来県された天皇・皇后両陛下。最終日の今日は、相馬市の沿岸部で、東日本大震災の津波で犠牲になった方々の慰霊に望まれました。その後福島市に移動の為、道の駅「伊達の郷 りょうぜん」の前を通行されました。来年退位されるので、御公務での福島県訪問は今回が最後。10日夜に発熱された皇后さまは、今朝38.1度でしたが予定通り行事に臨まれたそうです。1日も早い回復をお祈り致します。
昨日梅雨入りした東北南部。今日もしっかり雨なので、山はお休み。では、両家の両親4人を連れて日の丸を振りに行こう。でもみんなに振られ、ワタヤン(実家の父)だけ連れて行く事に。14:50に通過予定なのに、1時間半前で既に沿道に人だかりが。「早く並ぼう」とワタヤンに言うと「行かない。車で待っている」と。仕方なく一人で沿道に並ぶ事に。日の丸の旗を貰い時々車の方を振り返っていたら、車を出てウロウロするワタヤン。道の駅のベンチに座って見ていると。警察官に「みんなで固まってお迎えしましょう」と促されても、ワタヤンのお尻に根が生えて動かない。確かに沿道で見ていると、あっという間に目の前を過ぎ去ってしまうけど。仕方ない、ワタヤンに合わせるか。両陛下は予定時刻通り通過されました。
昨日NHKで放送した「全国植樹祭」を録画し見ていたら、皇后さまがマルバシャリンバイの種をお手蒔きされていた。植樹祭が行われた南相馬市の「海老浜のマルバシャリンバイ自生地」は、1956年9月4日に県指定天然記念物に指定されたそう。震災の大津波にも耐えて花を咲かせ、地域復興のシンボルとなっています。 そう言えば昨年ダンボ(主人)とダンボ父が見に行ったっけ。で、ふとこの句を思い浮かびました。
『荒波に 負けじと咲かせ シャリンバイ』
NHK福島で平日の夕方に放送している情報番組「はまなかあいづToday」の「ふくしま五・七・GO!」は川柳を投稿するコナーで、季節感やニュース感覚があり、五・七・五であれば何でもOK。冬場は3句採用されたが、花の季節になると投稿数が多いようでさっぱり。「冬場のミキさん」でいいやと最近は投稿していなかったが、久しぶりに投稿したい虫がウズウズ。で、早速昨夜投稿してみたら採用され、今日 放送されました。最近また投稿数が減っているそうです。綺麗な写真が撮れたら皆さんも投稿してみては、いかがでしょうか?( ´艸`)プププ
投稿はこちらから↓
http://www.nhk.or.jp/fukushima/hamanaka/
写真左:お尻に根が生えたワタヤン 前方には霧雨降る中待ち続ける人々
写真中:道の駅の「伊達鶏釜めし」 おこげもお茶漬け用のだし汁も美味しかったです
写真右:昨年ダンボが撮って来たマルバシャリンバイ 終盤でしたが
雨の中のお出迎え、お疲れさまでした。
自分のことよりも国民のことを思われる両陛下には、感謝しかありません。
先代の昭和天皇のお言葉、「雑草という草は無い」。
その真意はともかくとして、国民ファストとも言うべきお考えが皇室の中に伝わっていることに希望を感じます。
ご高齢の身を押してご公務を行われる両陛下のご健康を祈念いたします。
今上陛下御退位決定の報を受けて
権五郎
七重八重咲く九重の桜花
千代に八千代に安かれと願ふ
♪♬ 被災地に、尊き命へ、陛下の心! ♪♬
う〜ん、上手くいきませんね〜ぇ、季語もないぞ。おいらの頭もがちがちだ〜ぁ!
全国育樹祭の祭典、ず〜とテレビで見ていましたよ。
実際に逢いに行かれたmikiさんやワタヤンさん。その姿勢に敬服いたします。
お出迎えとご拝謁、ほんの一瞬ですね。
でも、その一瞬が忘れられないのですよね。
おいらも今でも覚えているよ。もう十数年前だけど。あの雅子様と一瞬だけど目が合ったんです(←気の性かも)
陛下の心は日本の心ですね(@^^)/~~~
いえいえ、雨の中お出迎えしようと並んでいたのは、私は20分足らず。ワタヤンは0分。皆さん雨の中 待ち続けたというのに、私達は屋根の下に居たので申し訳ない気持ちです。最近二人揃って運動不足なので、プクプクになってしまいました。歩くよりは運動にはならないけれど、立っていれば多少は良いかと思い連れて行きましたが、わが道を行くワタヤンには思いが伝わりませんでした。
本当に両陛下には、感謝しかありませんね。植樹祭を見ていて、両陛下が子供達と共に苗木をお手植えされている時、鍬を置き手で土を寄せているお姿に、柄にもなく目頭が熱くなりました。
GONさんって、権五郎さんとおっしゃるんですか。素晴らしい短歌を目にして、適当に文字を並べただけの自分の川柳を載せた事が恥ずかしくなってきました
でもまた投稿しよう|д゚)チラッ
今上陛下御即位の後、奉祝の提灯行列に参加したことがありました。
もちろん、数あわせのために動員されたのですけど
友人と一緒に、まさにお祭り気分で参加したのがつい昨日のようです。
権五郎も本名ではありませんが、思い入れのある名前です。
短歌もたまに詠む程度ですが、山での感動を詠むことが多いです。
全くの独学なので、お恥ずかしい限り。
mikiさん、どんどん川柳載せて下さい。
楽しみにしています。
いえいえ、とてもいい句だと思いますよ。「ふくしま五・七・GO!」にいたっては、季語不要なので投稿してみては?でも栃木県では、放送を見る事が出来ないですね。
sakurasakuさんも見ていらしたんですか。植樹祭の放送をしっかり見た事が無かったので、色々な種類の苗木や種を植えたり蒔かれたりする事を初めて知りました。
10年ほど前に伊丹空港で、お出迎えというものを初めて経験しました。その時は両陛下が前を通過される際、後ろの方が突然「ばんざーい、ばんざーい」と万歳三唱をしたので、つられて私もしました。隣に居た母に「ビックリしたー」と言われました。
雅子様と目が合ったんですか。いえいえ気のせいではないですよ、きっと。御退位後もお二人揃ってお元気にお過ごしいただきたいですね
今朝、昨日の朝刊を読んでいて相馬市の「提灯奉迎」の記事を見たところです。そう言えば提灯行列もあったよなぁと。なかなか参加する機会が無いので、羨ましいです。月日が経つのは早いものですね。
ですよね Σ(ノ∀`)ペシッ
なかなか渋いお名前だなぁと思いました。
「権」さんだから「GON」さんなのかと思ってしまいました。
山に行くと「うわ〜」と声をあげてしまう光景に出合いますが、凡人の私には良い句が浮かびません
miki122さん、こんにちは。
梅雨に入ると悪天続きですね〜
天皇・皇后両陛下、やはり日本人の心、ですよね。
若い頃は「君が代」含めあまり感じなかったのですが、日本人でよかったな〜
綿やんの待ち時間0分には笑ってしまいました
おっ
NHK福島は関東でみれないのが残念です
さて、北東北4連登のあとの一句。
「雪解けの 花満開の みちのく路」
即席でイマイチ深みが・・・。
失礼しました
おとといまでは半袖だったのに、昨日今日といきなり寒くなってしまいました。それでも近所の子供たちは、半袖半ズボンで遊んでいました。寒くないそうですよ。
80を超えた両陛下が3日間で280kmの移動。それも皇后さまは2日目の夜から体調を崩されて高熱だったのに、予定を変更せずにすべてこなされて…。これからも国民に慕われる皇室であり続けて欲しいと思いました。
私も若い頃はあまり感じませんでしたよ。年齢的に自分の親と重ねてしまうのかもしれません。両陛下のように素晴らしい人格ではなく、わが道を行く両親ですが
駄作でも投稿が少なかったので採用されたんだと思いますよ。NHK福島のアナウンサーのブログ「アナキャス福ブログ」の6月16日付に、今週一週間で放送した句を紹介しています。
http://www.nhk.or.jp/fukushima-ana-blog/
そうそう、北東北にいらしてたんですね。
まだ秋駒しか見ていないので、あとでお邪魔しますね。
「雪解けの 花満開の みちのく路」
良いと思いますよー (*^∀゜)b
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する