一昨日ラジオで「国際宇宙ステーション(ISS)を見よう!」的な放送をしていました。観測地の地上が暗く、ISSに太陽の光が当たっている条件で見ることが出来るそうです。故に、日の出前と日没後の2時間ほどの間に地上から肉眼で見えるらしい。今日は天気も良く絶好の観測日和!動画で撮れないかなぁと試みたが、やっぱりピントが合わない

写真の場合 私のコンデジでは最長露出時間は15秒。それでも少しは撮る事が出来ました。飛行機よりも早く、1等星よりも明るく見えました

天頂を通過した直後 目を離したら見えなくなりました。どうして?と思ったら、地球の影に入ったからだそうです。なるほど。明日も撮れるかな。
写真左 17:36 南西方向
写真中 17:36 高度45°くらい
写真右 17:37 ほぼ天頂と通過
倉敷科学センターの
「国際宇宙ステーションの全国の観測予報」が便利です
https://kurakagaku.jp/tokusyu/iss/iss.html
miki122さん。おはようございます。
お初です。 赤C党のひろしま人です。
広島でも見えました。
17:35 南東方向。
日没後30分くらいなので、薄暮。
見える西の端だとローカルニュースで言ってました。
写真がいまひとつだったので、レコアップに人いないかな〜。
って、この日記。
スマホの写真はアップすると、楕円形。
早いんですね。
はじめまして
yasuha2009さんは、生粋の広島の方なんですね。
昨夜は日本から観察するのに、とても良い軌道だったようですね
そーなんですよ、結構なスピードですね。
約90分で地球を1周するそうですよ。
福島の日の入りは16:23だったので、真っ暗でした。
40分くらい広島より早いんですね。
今日は16:47〜16:54と、18:25〜18:27の二回見る事が出来るので、16時台は自分のコンデジと主人のデジイチの二台を用意してみました。明るいので もしかしたら動画で撮れるかとチャレンジしましたが、無理。すぐに二台で写真を撮り始めましたが、ほぼ使った事が無いデジイチは、露出時間が長すぎて真っ白け。コンデジも慌てていた為ホワイトバランスを調整せずに撮ってしまって、明る過ぎ。
18時台は見える北西方向に雲が多く無理だろうなぁと思いつつコンデジで撮っていたら、消える寸前に見えました。でも高度が微妙に違くて写りませんでした
また機会があったら撮ってみたいと思います
miki122さん、こんばんは。
これは凄いですね!宇宙が見えてるってことですもんね!シャッタースピード変えられるカメラじゃないと難しいかな?明日日の出前に晴れてたら見てみます❗
そうなんですよ。
宇宙がとても身近に感じますね
この日から毎日のように日没後の夜空を眺めています。
決して暇なわけではないですが
日曜は2回も見る事が出来ました。
明日は福島からは見えないようです。
ShuMaeさんのカメラも、Tvモードがありますよね
最長で15秒にしかなりませんが、ISSのスピードが速いので
結構撮れますね。
見る事が出来ると結構感動しますよしますよ(*^∀゜)b
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する