|
11月21日(土)から今日までの4日間、国際宇宙ステーションが見える時間に合わせて日没後の夜空を見ています。国際宇宙ステーション(ISS)には、野口聡一さんが先週から滞在しています。地上から高度約400km上空を飛行するISSは、約90分で地球を1周しているそうです。「きぼう」は日本実験棟の通称です。ISSは1等星よりも明るく、飛行機よりも速く感じました。観測地の地上が暗くISSに太陽光が当たっていないと見えないので、日没後2時間以内や日の出前に見えるそうです。
昨日は福島市の弁天山で撮影。街の明かりがどの程度影響するのか分からないが一か八か撮ってみたら、結構まともに撮る事が出来ました。今日は日没(16:22)の30分後の17時前に見えるので、少し明るいから動画にチャレンジしてみました。時々ピンボケになるものの、何とか撮影出来ました。最近うつむきがちになる事が多い世の中ですが、時間が合えば日没後の夜空を眺めてみるのも良いですよ

(*^∀゜)b
各地の観測時間や方角を調べるには、倉敷科学センターの「国際宇宙ステーションの全国の観測予報」が便利です。
https://kurakagaku.jp/tokusyu/iss/iss.html
写真は昨夜福島市の弁天山で撮影したものです。国道4号線の向こうに信夫山が見えます。
〜風寒し 宙(そら)に「きぼう」の 光射す〜 ヽ(´▽`)ノ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する