![]() |
![]() |
昨年も北信遠征を計画していたが、酷い五十肩(当時61歳)で西岳の岩場に不安があり止めた。今でも多少肩の痛みがある。懸垂の筋トレができなかったおかげで、えらく筋力が低下した。鎖場は、足が基本なので、腕力が多少落ちても痛みがおおかた取れたので大丈夫だろうと判断して行くことにした。
西岳・堂津岳・東山はいずれも信州100名山の中では骨のある山で、ずいぶん前からワクワク・ドキドキしていた。
ところが、どうなんでしょう?今回の台風19号。予想の進路なら首都圏・南関東は、たぶん俺が今まで東京で経験したことのない暴風雨になる可能性大だ。東京は2日間で500ミリ程度の雨量を観測するかもしれない。
北信は?多分だけど1〜2日間で300ミリ降ったら堂津岳・東山の登山口(奥裾花自然園の観光センター)までの林道は閉鎖されるでしょう。たぶん。
ご存じの通り、奥裾花自然園の観光センターに通じる林道は7月1日〜9月末まで工事の為林道通行止です。また11月初旬〜4月末までは冬季通行止。つまり通行できる期間が非常に限られているのだ。
堂津岳:最近まで道が無く、残雪期限定的な山だった。最近、藪が刈られ道ができたので、10月でも行けるのだ。最も、ザレのナイフリッジから先は藪のままらしいが。俺的にはここは残雪期でも10月でも、どちらでも行ける感じ。
東山:天狗鼻から先は激藪らしい。こっちは残雪期は難しいかも。理由は、残雪を抜けた後に正規の踏み跡に乗れば良いが、踏み跡のないところで雪が切れたら、藪漕ぎがしんどそう。心が折れるかも。逆に雪の無い時期なら、天狗鼻から先は、藪をかき分けながら注意深く薄い踏み跡を辿れば、何カ所か踏み跡を外しても、さして難儀せずに東山につきそう。雪が切れたら激藪(ルートロス)は過去に何度も経験しているのでなんとなく状況が分るんです。
とにかく、林道がダメでも、今回は北信遠征には行きます。西岳の登山口は幹線道路際にあるので、心配してません。ただ大雨後だと3箇所ある徒渉が靴を脱がないと行けない感じ。また、岩やクサリが濡れてるとイヤですね。レコ見ると森林帯の岩場や鎖場が多い感じです。樹のない稜線の岩はすぐに乾くんですが、日陰の岩や土はすぐには乾かないですからね。
★今日、鬼無里観光振興会に問い合わせたところ、今年8月に3箇所で土砂崩れがあり、土砂の排除に3日間要したとのこ(最もこの期間は工事の為林道通行止めでしたが)。
★鬼無里観光振興会の方が、台風通過後の13日(日曜日)のお昼頃、林道が通行止めになってるか確認して俺の携帯に連絡してくれる事になりました。ありがたいです〜

★林道が通れれば、東山・西岳・堂津岳を登ってきます。
★林道がダメなら、天狗原山・西岳・荒倉山辺りをのぼってきます。
★林道がダメなら、東山・堂津岳は来年の5月に行けばって?来年の5月はマイナー12名山の内1座を予定してるので行けないんですよ。マイナー12名山は4〜5月限定が殆ど。なので、林道がダメなら1年待ちになってしまうんです。
画像1:西岳。戸隠連峰の破線ルートで、2014年の「信州山のグレーディング」で最高難度のEに指定されていたルートです。2012-19 登山百景のページより引用。*現在はグレーディング表から外されたみたいです。
https://tozan100kei.com/route/togakushi-nisidake.php
画像2:天狗鼻からの東山。ヤマレコのtreeappleさん撮影。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/photoedit_pt.php?ptid=19124
さすがベテランのmtkenさん。
多くの皆さんが台風19号の影響(被害)を心配している最中に、その先の山行を見据えているなんて…ビックリです。
その前に東京湾岸部の高潮被害と大規模浸水を始めとして大規模被害が懸念されているので、皆さん、それどころじゃない!と言うのが本音のように思います。
関東の山間部と異なり、信州であれば降雨量はまだ少ないですし、風速もそれほどではないでしょうから、林道は持ち堪えるかもしれませんね。
しかし最近の「山は逃げて行く」日記以降に特に感じることですが、最近、随分とお急ぎになっているようです。
言葉を変えると随分と気負っていらっしゃるように見受けられます。
真木お伊勢山・今倉山の「妻に内緒でこっそりハイキング」でも感じました。
ベテランmtkenさんですから、どんな山でもこなされるでしょうが、登山は自宅を出発して戻ってくるまでが勝負です。
いまだにEK度数を愛用する初級者の拙者が申すのも口幅ったいですが、どうぞ無理せず行ってらっしゃいませ。
拙者は、台風襲来で2試合が中止となり、腰を折られた感のあるものの、ラグビーワールドカップ三昧です。
がんばれ、日本代表!!!
私、ビルの管理が仕事なので、本日できうる限りの対策をしてきました。明日も出勤で、明後日は休みですが、被害状況等を見にいきます。身の回りに関しても、暴風雨対策はしてあります。飲料水も食糧(保存の利く)も5日分くらいはあります。プリムスもあればカセットコンロもあります。
とにかく被害がでないように祈るばかりです。
交通の邪魔になったり、他に迷惑がかからない限り、登山の自粛はしません。
過去5年間の状況が同じなので、最近急いでるわけではありません、昔と変わらずです。むしろ、年々臆病(慎重)になってます。未踏の信州100は逃げていくような難易度の高い山(季節やルートを選ばなければ)はありません。マイナー12名山は既にいくつか逃げられました、もう私の力ではコンプリートはムリです。
ラグビーは今回のワールドカップで、その面白さが分りました。とても面白いです。見ていてドキドキします。日本−スコットランド戦は楽しみにしていて、見てから山に行きます。どちらが勝っても、大きな勇気をもらることでしょう。
コメントありがとうございました。
こんばんは
天狗鼻(天狗ノ鼻)は、サイトによっては奥東山と表記しているものがあります。
(どちらが正しいかは存じません。)
地形図にも登山地図にも何の表示もないですが、展望の素晴らしいピークで、山名が表示されてないのが惜しいです。
>ただ大雨後だと3箇所ある徒渉が靴を脱がないと行けない感じ。
地形図を見ると、南側の品沢高原から林道が通じているようです。
採草地で登山道に出るようです。
天狗原山は妙高小谷林道からだと思いますが、この林道は地図に書かれている通り、しばしば通行止となるようです。
一夜山は行かれましたか?
こんばんは。
天狗鼻、確かに地形図にも山と高原地図にも山名がないですね。気がつきませんでした。
確認しましたが、南側の品沢高原から林道が通じてるようです。ただ、奥社に下るので、車の回収を考えると難しいかも。西岳は岩の濡れや徒渉を考えて、水か木に行こうと思ってます(遠征は月〜木の4日間)。
天狗原山、林道通行止めなら、小谷温泉から歩くかも。往復で3時間弱プラスされますが。もしくは、北信の未踏の信州100が他にあるのでそこにするか。天狗原山の代わりに、前から行きたかった南八ツ・阿弥陀の中央稜(未踏の尾根、冬季の偵察も兼ねて行きたい)にするかもです。
いずれにしても4日間で未踏の信州100名山全てをまわることはできないので(つまり来年も北信遠征があるということです)、そこは柔軟に考えます、ただし、西岳だけは外せないです、なにせ登山口までは間違いなく行けるので。
一夜山は行ってないです。数時間前に堂津岳の写真を探していたら、東山・堂津岳のガイド登山のページが目に入り、初日は軽く一夜山に行くとありました。それまで一夜山は名前さえ知りませんでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2039423.html
ここの登山口まで車で入れれば、行ってみたいですね。北アの展望台らしいですね。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する