![]() |
![]() |
ヤマレコ加入が2011年でその2年後くらいから、一気に山行回数が増えました。子供が中学生になったころから徐々に山行回数が増えてきましたが、それでもヤマレコ以前は多い年でも年間20回以下でした。直近10年の平均は50回以上です。ヤマレコ加入前は自宅で山の情報に接する機会は皆無に近かったが、加入後は記録を見たりして山に行きたいという想いが強くなり、山行回数が増えたと思われます。
しかしこれ以上増えることはないです。なぜなら私の山行は許可制ですから

いろんな理由で山に行きたくても行けない方が大勢いますから、私は恵まれている方だと思う

山行回数が増えると同時にCO2排出も増えました。別にヤマレコのせいにしてませんよ!電車で行けばいいわけだし、結果自分の場合はそうなったと言うこと。
以前は気にしてなかったんですが、最近は結構気になりだしてできるだけ車は使わないようしてます。車中泊なんかもそうです。例えば日光と那須を車で日帰り2回より車中泊1回で済ませたほうがガソリン消費量が減りますからね。今は単発の日帰りなら、できるだけ電車(新幹線含む)+バスで行くようにしています。「できるだけ」っていうのがミソですよ、必ずではないですから。例えば近々予定している登山口が舟山十字路とか。
最近プレミアム会員になり、拍手玉が増え、計画書作成も無制限?になり、他にもアプリの機能が増えたので、プレミアム会員になって良かったと思ってます。
3週間は山に行かないからと宣言して勝ち取った秋田遠征(そこまで大げさではないか)。その3週間が過ぎました!12日(もしくは12,13日)に数ある山行計画の1つが実行できる時が来たのだ!
12,13日の関東甲信は長野以外はあまり天気が良くないですね。
一番の候補は奥多摩の沢です。沢だと荷物が多くなるが単発なら電車。奥多摩後翌日、日光なら車で車中泊かな

画像1:直近10年の山行回数
画像2:ランキングよく行く山(1〜20位)。今気がついたけど、13位の塔ノ岳と15位の花立ノ頭(丹沢大倉尾根)以外は森林限界のある高山ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する