![]() |
![]() |
*住宅ローンの減額申請しました。具体的に書いちゃいましょう。月5万円の減額です。10月の支払いからです。
*コロナで派遣の妻が4月から失業。当初夏〜秋には仕事が入るだろうと思っていました。新規感染者数が高止まりしている現状から、さらに半年、1年続くかもしれない。私の給与は変わらずだが、今後下がることはあっても、上がることは無い。
*登山は今まで月に1回でしたが実際は、これ以外に散歩と称して奥多摩などの近場に行ってました。さすがに9月からはそうもいかず、1ヶ月に1回にしました。登山に使う費用(山行中の食事・食料を含む)は毎月2万円でした。9月からは1万円にしました。
*軍資金が毎月1万円になったので、私個人の食費を見直しました。まず、職場で飲む、缶コーヒーとペットボトルのお茶を止め、水道水にしました。これで1ヶ月5000円浮きました。次に食後のデザートを止めました、これで1ヶ月5000円浮きました。都合1万円浮きました。因みにアルコールは飲みません、煙草は10年以上前に止めました。これで1ヶ月に2万円位は山に使えそうです。もっともこのお金は山の交通費・食料だけでは無く、山の道具にも使います。登山靴の消耗が一番激しく、この出費は痛いです(登山の軍資金1〜2ヶ月分)。
*交通費節約に関して。
例えば長野でも大町以北なら関越+上信越道を使います。料金は、練馬IC-長野IC、208.0km→深夜割引(0-4時/30%)なら軽自動車で2,910円。なお高速料金を往復で4000円程度に押さえるため、この区間だと深夜割引を利用して練馬IC-横川IC1,730円ですませます。そこから先は下道です。復路もこんな感じです。
燃費は混雑していなければ高速より、下道の方がいくらかよく平均22km/L程度です。(高速も時速60〜70kmで走行すればかなり燃費が良くなりますが、通常90〜100km(18km/L)で走行します。)
大町の扇沢までの交通費は往復で(高速1730×2)+(ガス代550kmで4000円)=7460円。高速バス往復より安上がりです。
*家計に関しては悲観的なことばかりではありません。勤務先は(父が昨年無くなった今)兄が社長で私の定年が無い。いずれは社屋を売りに出し、現金化されれば、少なからずのお金が入る。また息子が現在大学院修士課程(私学理系)で来年の3月卒業見込みです。現状を鑑みて、最悪就職できなかったとしても、学費と通学費(片道2時間弱と遠い)はかからない。
**9月2日、剣岳で出合った、若きソロ女性。コロナで失業、交通費を浮かすため、東京から富山廻り(高速バス)で室堂に来たと満面の笑みで言ってた。似たような状況の私は、下山後、雷鳥沢のテント内で、彼女の気持ちを思ったら涙がとまらなかった。それは、多分に自分の気持ちとオーバーラップしていたからかもしれない。
***コロナ禍で苦境に立たされている業種に携わる方々、失業の憂き目に遭っている方々、私も少しはその気持ちは分るつもりです。私は大上段に、地方でお金を使って、その方々を助ける何て言いません。山が好きだから行くだけです。でも、微力ながら手助けしたいという気持ちはあります!
山に行く回数が減っても凹みません。一つ一つの山行の重みが違います。お金と時間任せで頻繁に山に行っていた時より、山頂に立ったときの達成感がちがうから!
***10月も長野県に行きます、穂高に登ります。10日前から1日に2度検温し、体調に異常が無いことを確認し、しっかり感染症対策をして行きます。このような事情で沢山お金を使うことはできませんが、食事、お土産、温泉等で少しでも役に立てればと思っています。また間違っても、現地で発症して、逼迫する医療従者を疲弊させることはしません!県民の皆様宜しくお願いします。
余談になりますが減量に関して。正月72kg→5月15日77kg(減量開始)→9月15日72kg。当初の目標の72kgを達成しました。ぽっこりお腹も(内臓脂肪)、概ね引っ込みました。今後は落ちにくい皮下脂肪を落とし、最終的には68kgくらいにしたいです。ここから先は注意しないと脂肪より筋肉のほうが多く落ちるので、じっくり時間をかけて行きます。
山行の間隔が長ければ長いほど、山に対する思いは熱くなります!
この日記で同情をさそうつもりは毛頭無いです、なぜなら今が一番幸せだから!!
でも、山どころではない方々も多くいると思います。その方達の気持ちを思うと悲しくて悲しくてしょうがありません。
けんさん、こんばんは。
細かな話しですが、私は出社する時にお茶を入れたテルモスを持ってゆきます。
缶コーヒーやペットボトルのお茶よりはるかに旨くて、さらに健康的です。
人それぞれ立場や状況は異なりますが、「今がしあわせ」と言える事が一番素晴らしい事と思います。
gankoya さん、こんばんは。
そうですね、山専用ボトルに冷やしたお茶を入れていけば良いんですね。宝の持ち腐れでした!
健康であること、そして月に1度でも山に行けることを思えば、自分はとても幸せだと思います。辛いことイヤなことはありますがそれもまた人生。
以前みたいにバンバン山に行けなくなりましたが、ちっとも悲しくなんてないです。次に山に行ける日を指折り数えてます
コメントありがとうございました。
私は、仕事柄コロナの影響で県外に出ることを余儀なくされてます。楽しみにしていた夏山シーズンも無残に終わっていき、モチベーションが下がる一方!
様々な対応策で前向きに山を楽しんでいる様子を拝見し、嬉しく感じました。登れない間は、益々思いが増す。
同感です。
なんだか…上手く伝えられませんが感じ入ってしまいコメントしちゃいました。
早く、安心して大きな自然の中を歩ける世の中になりますように。
夏山シーズン、山に行けなくてとても残念だったと思います。それを思うと悲しい気持ちになります。
登れない間は、益々思いが増す。その通りです。でも時々悔しい思いになるときもあります。でも次に登る山を想いを巡らして悔しさを晴らしています。
安心して自然の中を歩ける世の中になりますように、同感です。
必ずそうなると信じています。
暖かいコメント、本当にありがとうございます。
mtkenさん、コメント失礼致します。
お気持ちよく分かります。
私もコロナの影響を強く受ける職種で、経済的に余裕はない状態が続き、将来の不安を覚える毎日ですが、気持ちを明るく保つ為にも定期的に山に行っています。
私も食費や雑費、ガソリン代など、削れる所はとことん削ってでも、山代を捻出してます。
最近気付いた代償は、鳥の胸肉38円/100gを食べ続けた事による一時的な鶏肉嫌い症候群です(笑)
下らないコメントになってしまいました、、、。
色々と共感できる所があったのでコメントさせていただきました。
気持ちを察していただき有り難うございます。
とことん削ってでも、山代を捻出してます。とのことで素晴らしいです。
鳥の胸肉38円/100gですか、コスパ高いですね。
私は最近、動物性タンパク質が不足して、無性にケンタッキーフライドチキンが食べたくなり、昨日夕刻3ピース買いに走りました。2ピース食べ、残りは楽しみに取ってあります(笑)
勇気と希望を頂きました!
暖かいコメント有り難うございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する