|
|
|
東京板橋区からの今朝の富士山と赤城山です。富士山は昨日の寒冷前線に伴う降雪でガッツリ冠雪しましたね。北ア北部は昨夜からの寒気と冬型でガッツリ降雪中で根雪になる感じです。
東京は早朝、木枯らし一号が吹いたようです。数年前、木枯らし一号の翌日に北岳に行ったら、新雪と霧氷がとても綺麗でした。
8日から連休で、やっと山に行けます。前回の山行が10月1日だったので、1ヵ月ぶりになります。小川山を予定してます。クマ遭遇リスクを避けるため、2日に別け、薄暗がりの時間は歩かないようにしました。萱ダワから小川山は倒木やシャクナゲの藪でロストも想定され、コースタイムが読みにくいと言うのも、2日に別けた理由です。1日目は信州峠、萱ダワ、高登谷山の周回。2日目は萱ダワ、小川山の周回です。
3日目は、中央アルプスの本高森山、念丈岳、奥念丈岳、烏帽子岳の周回を予定してます。このコースは最近レコで見て、大変気に入りました。この時期、奥念丈岳まで行くとなると、私が亀脚だと言うこともあり、一泊が順当だと思いました。
露営適地と水場を調べました。水場は標高2000mにあり、凍結が懸念されます。しかし水場画像を見た限り、経験上、この時期はまだ使えると判断しました。
水場、上澤の泉(かみさわのいずみ)画像等。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=49474
こんばんは
上澤の泉は標高2100m付近だと思われます。
私が行った時はせせらぎの音が聞こえました。
菅ダワにもいい水場があります。
車の来ないアスファルトの車道にテン泊の場合、地面が少し傾いているかも知れません。
こんばんは
今日は帰宅後、寝てしまい今起きました。
上澤の泉は正確には標高2100mですね。日記は職場でスマホで書いたのでやや不正確でした。水場は普通に使えると確信してます。万が一凍結してても、水場廻りの土のついた氷を溶かして濾せば1〜2Lは得られると思ってます。水は2Lしか持参しません。
菅ダワのテン泊、クマの件がなかったら考えました。 最近クマ恐怖症で高登谷山登山口付近に駐車して周回後、車で道の駅に移動、車中泊する予定です。計画書公開しました、こんな感じです。takayama2さんのレコを参考として計画書に記載してあります。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-1184837.html
翌日の萱ダワ→・1915、この区間は takayama2さんのレコのように巡視路を使うか、県境を歩くか1日目に視察して、現地で決めようと思ってます。あの区間の県境は難路とされてるので、好奇心から歩いてみたい気もするし、巡視路を使って時間短縮をするか悩んでます。
10日間天気予報によると中・南信は8日(日)から1週間概ね晴れ予報です。8日はタイヤ交換するので、9日から山に行きます。念丈岳からは良い景色が見られそうで、いまからワクワクしています。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する