![]() |
|
今回は高校時代の親友(級友)との50年振りの再会に際し、空路持参した手土産を渡すことを忘れて持ち帰ってしまった話。
定年後最近まで仕事を続けていた親友は遂に退役となり、急に私に逢いたくなったのか「帰省時には是非会いたい」とわざわざ電話をくれた。今回郷里帰省の帰路札幌で会うこととなり、久方振りの再会でお互い顔が解るかどうか不安もあったが、難なく合流出来て互いにその後の人生話に花が咲いた。帰路便の時間があっと言う間に迫り、慌ただしくシャトル電車(エアポート)に飛び乗った直後「また、やっちまった!」、肝心の手土産はカバンの中。手土産は空路往復して結局家内への土産に変わってしまった。
思い起こせば、年々僅か?だが着実に増える「物忘れ」。登山でも登山口での車のドアロック等軽微な物忘れなら構わないが、命に関わるものへの拡大があるとすれば怖い。
その内「忘れたことを忘れる」!?(思い出さない)かも知れない。恐らく山歩きはその前に”免許返上”ということだろうなぁ。
(写真:左フルーツゼリー、右手土産)
こんにちは。
同じような事、私もよくあります。これまで山行で失くしたモノ数え切れません。極め付きはカメラです。結局戻らず諦めました。記憶はあっても記録なしです。ヌードルを食べようとしたら箸がなく困ったこともありました。チェック表をつくってザック詰めしています。「忘れたことを忘れる」そんな状況もあって気を付けたいと自分に願うしかないのでしょうか。
gijinさん こんにちわ
「これまで山行きで失くしたモノ数え切れません」▪ ▪ ▪ ▪ 訊かれた訳でもないのに正直過ぎです。😀
スーパーの買い物でも3種類以上になると1つを買い忘れたり、そもそも何を買うつもりだったかを忘れたり(泣)するので、最近はメモ書きを持参する情けなさです。😥
個人差もあり結局は自分なりの工夫で補うしか手が無いのかも知れませんね。
こんばんは。ありますよね〜
忘れたことを忘れるようになると、本当に問題ですが、思い出すうちはいいのでは
話はズレますが、写真のゼリーなら、スプーンなど使わずに、口に直接放り込みますよ。
他には誰もいない山中なので
その点ではtonkaraさんと同様ですが
御土産も、奥様のご機嫌取りに寄与した点では良かったですね
kamadamさん おはようございます。
程々サイズのゼリー故不器用なので上手に放り込めず悩んでしまいました。😀 (→購入時に食べる状況へ発想が及んでいない自分にショック)
土産物は家内から褒められました。曰く「こんな不味いもの、あげなくてよかったネ !」→ 確かに味はイマイチで、食べ物の贈り物は必ず味見後にすべきと反省でした。😥
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する