ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
tonkara
さんのHP >
日記
2017年05月07日 16:15
未分類
全体に公開
山どころではない!
GWの子供の日は我が街最大の奇祭の日。
五穀豊穣、疫病退散を大蛇に託す龍神信仰の奇祭か、その祭祀準備も桁外れの作業である。
のんびり暮らしを夢見て移り住んだ筈が、不運?にも祭祀当番の一員に当たり、先月半ばからそれこそ“山どころではない”連日連夜の作業でGWも無し。
お陰様で、楽しみとしていた残雪登山も今年は泡と消えたが、奇祭400年超の歴史を何んとか繋ぐことが出来て先ずは安堵である。
蛇尾を追ってはしゃぐ孫の姿を眺めて、生涯もっとも子供の為に尽くした一日だったかも?と思った次第。幸運な役回りだった。
2017-03-31 もう我慢ならない!
2017-06-05 エレガンス
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:489人
山どころではない!
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
kamadam
RE: 山どころではない!
こんばんは。祭祀当番とのこと、大変お疲れ様でした。こういう作業は始めるまでが大変ですが、終わると結構達成感・満足感があるものですよね。
400年超の歴史を繋ぐとなると、責任も大きいですね。
お孫さんも、いずれはこの歴史を担う大人の一人になりますね
2017/5/7 21:00
tonkara
RE: 山どころではない!
こんにちは、レスが遅れました。
毎年5月5日に行われる奇祭「蛇祭り」(愛称:ジャガマイタ)は創建1,300余年の歴史を持つ当地氏神八幡様の例祭で、400年以上続く伝統のお祭りです。
古老(保存会)指導の下で、蛇体の製作から祈祷、担ぎ上げ(練り歩き)、賽銭受け迄小中学の子供達が主体で活動し、大人(父兄=自治会)は裏方でサポートするだけです。
つまり子供、親、祖父母の3世代が協調しながら守り続ける伝統です。当番役となればそれぞれGWも無くなる(✳)と言うものです。お祭りは国の民族無形文化財ともなっています。
当日は遠来の観光客やカメラマンも多数集まり、出店も並んで大変な盛況振りでした。
確かに、未踏ルートを難儀しながら事故なく踏破出来たときの安堵感にも似た満足感がありました。
(✳)羽後朝日〜和賀縦走のレコを知らずに日記を書きました。嫌味たらしい日記タイトルですが、勿論何の関係もありませんので念の為。😀
2017/5/8 12:15
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
tonkara
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
藪山(16)
山花(16)
マナー(8)
庭樹(5)
菜園(14)
健康(39)
庭花(5)
どうでも良い話(41)
IT関連(10)
社会(6)
未分類(80)
訪問者数
47976人 / 日記全体
最近の日記
牛よりチキン
新米・古米
備蓄米
チンプン・カンプン?
今度の横綱
スマホの警告やら指示やら
次回は無いかも?
最近のコメント
【5/13追加情報】
tonkara [05/13 17:12]
kamadamさん
tonkara [04/25 06:00]
tonkaraさん、こんばんは。
kamadam [04/24 22:21]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
こんばんは。祭祀当番とのこと、大変お疲れ様でした。こういう作業は始めるまでが大変ですが、終わると結構達成感・満足感があるものですよね。
400年超の歴史を繋ぐとなると、責任も大きいですね。
お孫さんも、いずれはこの歴史を担う大人の一人になりますね
こんにちは、レスが遅れました。
毎年5月5日に行われる奇祭「蛇祭り」(愛称:ジャガマイタ)は創建1,300余年の歴史を持つ当地氏神八幡様の例祭で、400年以上続く伝統のお祭りです。
古老(保存会)指導の下で、蛇体の製作から祈祷、担ぎ上げ(練り歩き)、賽銭受け迄小中学の子供達が主体で活動し、大人(父兄=自治会)は裏方でサポートするだけです。
つまり子供、親、祖父母の3世代が協調しながら守り続ける伝統です。当番役となればそれぞれGWも無くなる(✳)と言うものです。お祭りは国の民族無形文化財ともなっています。
当日は遠来の観光客やカメラマンも多数集まり、出店も並んで大変な盛況振りでした。
確かに、未踏ルートを難儀しながら事故なく踏破出来たときの安堵感にも似た満足感がありました。
(✳)羽後朝日〜和賀縦走のレコを知らずに日記を書きました。嫌味たらしい日記タイトルですが、勿論何の関係もありませんので念の為。😀
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する