![]() |
![]() |
ここで1967年静岡県発行の「富士山南斜面(静岡県側)の学術調査報告書」という書籍を見つけました。
中身はちんぷんかんぷんですが、巻末に地図が記載されており、これがまさに大宮口登山道を正しく残していました。
図書館のコピー機の性能がイマイチなこと、さらにそれを適切にスキャンするのができず、他の白黒地図はまともに見れない状態ですが、カラーの方は判読できそうです。
1967年というと、すでに50年以上前ということになります(-_-;)
スカイラインは開通前で、工事をしている段階です。
地図には黒い太い線が描かれており、おおむね一致します。
大宮口登山道は一合目からは太い二重線で記載されており、二合目に向かっています。
その上に馬返しの記載がありますが、これは現行地形図で問題になっているスカイラインの東側ではなく、西側に記載されています。
いつから国土地理院は間違えてしまったのでしょうね。
三合目の記載があり、三合五勺あたりから東に向かうのは、GPSのログと非常に似ており、この地図の精度はかなり信用できます。
こんな感じで、だんだん大宮口登山道は確定に近づいていきます。
御無沙汰です、凄い発見ですね、この頃は二合目林道が市兵衛沢の手前て終了の様ですね、まさにウパさんが辿った道で間違いありませんね。
yhacさん、こんばんは。
二合目林道は旧バス道だったようです。このころは二合目を経由し、現在の旧バス道を辿り、高鉢山バス停のところで現在のスカイラインに接続、新三合、新三合五勺とバス停が伸びていったとか。スカイラインはその道を改修したとのことです。
生まれる前のことなのでよくわかりません。それにしてもスカイライン建造の資料が無いのは何故でしょう?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する