|
|
庭の桜の木をのぞき込むと奴はいた。
ガビチョウである。
低山で見かける事はあるがウチに来るとは!
ガビチョウは元々中国大陸から観賞用ペットとして連れて来られたものが野生化した「籠脱け鳥」である。
中華圏では鳥の鳴き声を楽しむ文化があるそうだ。
一見、地味ではあるがガビチョウは中国人と同じく声がデカい。
いや、これに関しては鳥も中国人も悪いなんて言うつもりはないのだが、朝っぱらからやられると流石に五月蝿い。
日本の在来種であれば「朝だよ〜♡起きてね〜!」的で気持ちいい目覚めになるのだが、ガビチョウの場合は中国語で「起きんかいコラ〜!」的になるのだ。
ウチには年に一度くらい、変わったお客さんが来るのは何故だろう?
顔も中国みたいですよね
外来種ということなんですね、私はみたことないです。
うるさい鳴き声でわかるかな??
目の周りが歌舞伎や中国舞踊の隈取り的なので一回見れば間違える事はないと思います。
鳴き声も特徴的なので居れば分りますが、大抵はヤブの中です。
特定外来種になっております。
こんばんは。
わが町にもガビチョウが先月あたりから居着いて、ちょうどワタクシの通勤時間帯からやかましく鳴いています。あんなのが室内で鳴いたら...よく飼えるな...
こんばんは&初めまして!
高尾山辺りにもいるみたいですね。
九州でもここ数年で確実に増えています。
うるさいが故に野に放たれたんでしょうねぇ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する