![]() |
![]() |
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-804461.html
高尾山の山頂付近の木の枝が氷でコーティングされた木が多く見られました。
最初は樹氷だと思っていて記録にもそう書いてしまいました。
記録を書き終わった後ニュースを見ていると長野県の温泉が倒木により孤立したと報じていました。
http://mainichi.jp/articles/20160130/k00/00e/040/266000c
これによると、高尾山で見た現象は雨氷と言い樹氷とは別の現象でした。
樹氷は霧氷の一種で空気中の霧が木の枝に付着した物で蔵王のスノーモンスターが有名で、こちらは半透明から白色になります。
雨氷は雨粒が降ってくる途中で氷点下に冷やされた物が凍らずに降ってきて、木の枝などに触れた衝撃で凍るそうで、こちらは透明になります。
こちらの現象は理科の実験で行う過冷却現象と同じそうです。
長野の倒木は多くの雨氷がついたため重さに耐えられず折れてしまったそうです。
霧氷は軽いので折れにくいそうです
ちなみに、記録は雨氷に書き直しました。
写真左:霧氷
写真右:雨氷
霧氷と雨氷…
成る程…と、勉強になりました。
白色か、透明か何て気にかけて見ていなかったです。
まだまだ知らない事は、無限にありますね!
myu7さんこんばんは(^-^)/
私も最初は樹氷だと思っていて途中でお会いした人とも「樹氷がキレイですね。」と話していましたが、ニュースで雨氷だと知りました。
こう言うちょっとした雑学(?)を知るのは大好きです。
Chilicaさん おはようございます。
昨日、杓子山に登ったのですが同じく「綺麗な霧氷だな〜、うん?何か違う」と思ってよくよく見ると氷が透明でつららも下がっていたので雨氷だと思いなおしました。いまひとつ確信が無かったのですがChilicaさんの日記で「やっぱりそうだったのか〜ウヒョー」と喜びました
yuzupapaさんこんにちは。
最初は私も霧氷の一種なのかなと思っていましたが雨氷と言う別物だと知りました。
真っ白な霧氷も綺麗ですが、大陽が当たって輝く雨氷もいいですね。
ただ、災害に繋がると困ってしまいますが
Chilicaさん、こんにちわ。
ちょうど昨日のレコを、先ほどアップしタイトルに
「ムヒョーとウヒョー」
などという、ふざけたタイトルつけたとこで2〜3日まえの日記をさかのぼっていたら、ここにたどり着きました。
なんだか恥ずかしい
ritaさんこんにちは。
実は、この日記最初は「ウヒョーとムヒョー」というタイトルで書いていましたが、最後に漢字になおしました。
登山中は樹氷(霧氷)だと思っていたので見つけるたびに「むひょひょひょひょ」とか思っていましたよ
雨氷の写真、クリスタルのようできれいですね。
旅のパンフレットでは、樹氷ではないのに樹氷を見に行こうと謳っているものもあるのだとか。
寒い日が続きますね。
フラン
こんばんは(^-^)/
樹氷は蔵王のスノーモンスターが有名ですよね。
一度見に行ってみたいものです。
雨氷は完全な氷なのでとても重く枝が折れる事もありますが、この日の雨氷はとても綺麗でしたよ。
雪山もいいですが、早く暖かくなるといいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する